日本語
ENGLISH
外国人研究員のエッセイ
ホーム
外国人研究員のエッセイ(1996-)
外国人特任教員 (外国人研究員)のページに戻る
北海道で過ごした夏
-
D.マープルズ
(2014年度滞在) スラブ・ユーラシア研究ニュース NO.139(2014 秋)
ニュアンスの妙:日本では足りなかったものと帰国後のモスクワで足りなくなるだろうものの話
-
I.ザイツェフ
(2013年度) スラブ研究ニュース NO.135(2013 秋)
分かたれない意識:札幌での「学問」と「生活」
-
J.バーバンク
(2013年度滞在) スラブ研究ニュース NO.135(2013 秋)
札幌の印象
-
パン
(2012年度滞在) スラブ研究ニュース NO.132(2013 冬)
二都物語:サッポロでヴィリニュスについて書くということ
-
S.ウィークス
(2012年度滞在) スラブ研究ニュース NO.132(2013 冬)
日出ずる国の魅力:礼儀・茶道・書道など
-
M.ジャガリャン
(シャフナザリャン/2011年度滞在の娘さん)スラブ研究ニュース NO.129(2012 冬)
スラブ研究センターと冬の札幌での5ヵ月
-
T.クジオ
(2011年度滞在) スラブ研究ニュース NO.129(2012 冬)
マイクロフィルムで見た軍人の口髭
-
A.モリソン
(2010年度滞在)
スラブ研究ニュース NO.124(2011 冬)
日本人が喉歌について私に再び「気づかせて」くれたこと
-
M.モングーシュ
(国立民族学博物館外来研究員としてセンターに一時滞在) スラブ研究ニュース NO.121(2010 春)
われわれにウィリアム・クラークは必要か?
-
D.コウォジェイチク
(2009年度滞在)
スラブ研究ニュース NO.120(2010 冬)
19 世紀の中国における世界地理への関心と林則徐著『俄羅斯国記要』
-
S.ヴラディ
(2008年度滞在) スラブ研究ニュース NO.116(2009 冬)
サンクト・ペテルブルグ:ロシアのキリスト教 教会の中心地として
-
M.シュカロフスキー
(2008年度滞在) スラブ研究ニュース NO.115(2008 秋)
カザフ人女性の見た札幌
-
G.スルタンガリエヴァ
大きな日本と小さなトゥヴァ
-
M.モングーシュ
新時代のロシア人旅行者から見た 「自他」の問 題
-
S.コズロフ
新ロシアの出現
-
P. ラースロー
19世紀ロシア帝国の改革とナ ショナリズム
-
M.ドルビロフ
ジェンダー、記憶、トラウマ的過 去
-
E.グチノヴァ
キーロフ殺害の鍵は北大図書館の 本棚にあり
-
M.レノー
結婚、宗教、法(過去と現在)
-
P.ワース
アイヌの神々:民族誌的人生の有為転 変について
-
V.シュニレルマン
勤務外自由時間における植物性顕神薬 (エンテオゲ ン)の探索
-
A.ボブロフ
駄菓子屋に入った子供のように
-
A.ズナメンスキー
農村にこそ中心がある
-
N.スウェイン
ロシアの歴史―札幌から眺めて
-
V. ブルダコフ
中・東欧自動車産業の再編
-
ペ ト ル・パヴリーネク
隣人に関する心温まる感情
-
シ ン・グァン チェン
現代世界におけるロシアとスラブ地域
-
ユ ハ・ヤンフネン
スラブ研究センターの第一印象
-
ニ コライ・ボルホヴィチノフ
九州旅行
-
アルバハ ン・マゴメドフ
日本の起伏
-
スタニスラ フ・ラコバ
センターでの生活
-
マイ ケル・ヒッ キー
愉快なテーマをめぐる退屈な考察
-
ボリス・ラーニン
比較できないものを比較する:日本と バルカン諸国
-
エカテリナ・ニコヴァ
新たなバベルの塔
-
リュー・ クイリ
来訪者の印象
-
シンシア・ウィタカー
チャイニーズ・キャラクターと北海道の虫
-
イサベル・ティラド
日本での暮らしから:3つのエピソード
-
I.クリャムキン
札幌ダイアリー
-
P.ラトランド
宇宙飛行士に次ぐ壮挙
-
ハリーナ・ヤナチェック=イワニチコヴァ
北海道の夢
-
A.ポストニコフ
札幌での生産的な「夏休み」
-
J.ヤング
いち訪問者の印象
-
O.ボゴモーロフ
ホッカイドウ・モナムール - 私家版「枕草子」より
-
A.マイェヴィチ
私が日本にいたとき
―
V.アーゴシュトン
友達づくり
-
M.アルトシューラー
遥かな、謎めいた国 ・日本との4カ月のおつき合い
-
V.ポトゥルニツキー
日本と日本人について ― ロシア人の若干の考察 -
B.ミロノフ
北海道再訪
-
S.アルチュウノフ
恥と罪の間の風景
-
S.アルチュウノフ
町の上を飛ぶ天使
-
Ye.アニーシモフ
ロシアの研究者が日本と日本人について考えたこと
-
N.シモニア
アメリカのロシア研究:1989-91年を境に何が 変わったか
-
S.コトキン
COPYRIGHT(C)
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
ALL RIGHTS RESERVED.