Eurasia Unit for Border Research (Japan)

Home > イベント情報

イベント情報

2014年11月14-15日

【共催】境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)竹富セミナー

【共催】境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)竹富セミナー
JIBSN_Taketomi.jpg
日時: 2014年11月14日(金)、15日(土)
会場: 11月14日(金) 西表島 中野地区地域活性化施設(わいわいホール)
    11月15日(土) フィールドワーク
内容: 11月14日(金)
     13:00~13:20 開会の挨拶 川満栄長(開催地代表・竹富町長)
     13:20~15:00 第1部 日本の国境観光を拓く
              司会 古川浩司(JIBSN事業部会長/中京大学・教授)
              報告 島田龍(九州経済調査協会調査研究部・研究主査)
                   「西の国境(対馬・韓国)観光の経験から」
                  大浜一郎(八重山経済人会議・代表幹事)
                   「南の国境(八重山・台湾)観光の実現に向けて」
                  高田善博(北海道国際交流・協力総合センター・上席研究員)
                   「北の国境(稚内・サハリン)観光の実現に向けて」
     15:10~16:20 第2部 日本の国境環境政策を紡ぐ―海岸漂着ごみ対策を中心に
              司会 山上博信(JIBSN事業部会委員/日本島嶼学会理事)
              報告 大城正明(NPO法人 南の島々(ふるさと)守り隊理事長)
                   「八重山の海岸漂着ゴミ対策-NPOの視点から」

                  小島和美(対馬市総合政策部・次長)
                   「対馬の海岸漂着ゴミ対策-行政の視点から」
     16:20~16:25 閉会の挨拶 
              岩下明裕(JIBSN副代表幹事/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授)

     11月15日(日) 
     フィールドワーク(別途、JIBSN事務局にお問い合わせください。)
主催: 境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)
共催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ)
     竹富町
協力: 特定非営利活動法人 国境地域研究センター

*本セミナーは日本学術振興会・実社会対応プログラム「国境観光:地域を創るボーダースタディーズ」の成果報告の一環としても実施される予定です。
*上記の報告者およびテーマは予定です。変更などがある場合、本ホームページにて告知します。

2014年11月26日

【共催】「日本の境界地域論」プロジェクト研究会

【共催】「日本の境界地域論」プロジェクト研究会

日時: 2014年11月26日(水) 16時50分~18時20分(予定) 

会場: 中京大学名古屋キャンパス3号館5階 研究所 会議室

    会場が変更になりました。最寄り駅も「地下鉄名城線 八事日赤駅」が至近となります。
    中京大学名古屋キャンパス9号館1階 第3会議室
     (http://www.chukyo-u.ac.jp/educate/law/images/access/map_01.pdf
     (http://www.chukyo-u.ac.jp/information/facility/g1.html

内容: 書評 『沖縄現代政治史』(吉田書店、2014年)

     著者 佐道 明広(中京大学総合政策学部・教授)

    書評者 山崎孝史(大阪市立大学・教授)

     (山崎孝史氏は『図書新聞』に本書の書評を寄稿しておられます。こちらからご覧ください。)

共催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ)


(本研究会は、科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(A)「ボー
ダースタディーズによる国際関係研究の再構築」による補助を得ています。)

2014年12月4-5日

【共催】SRC 2014年度冬季国際シンポジウム「ボーダー(境界):ユーラシアで交差する動力」

【共催】北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2014年度冬季国際シンポジウム
  Border Power!: Crosscutting Forces at Play in Eurasia
  「境界ボーダー:ユーラシアで交差する動力」


会場: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403室)
日時: 2014年12月4日(木)~5日(金)

 恒例の半期に一度のスラブ・ユーラシア研究センター国際シンポジウムですが、2014年度冬季は境界研究を中心としたセッションが組まれる予定です。日本語プログラムはこちらからご覧ください。

2014年12月7-11日

【関連行事】International Workshop - Borders at the Interface: Bordering Europe, Africa and the Middle East

International Workshop - Borders at the Interface: Bordering Europe, Africa and the Middle East

日時: 2014年12月7日(日)~11日(木)
会場: Ben-Gurion University, Israelほか
後援: 国際地理学連合政治地理学部会(IGU-CPG)
協力: FP7 EUROBORDERSCAPES Consortium

Tentative Itinerary:

Dec 7-8: - FP7 Workshop and Meetings

Dec 8-9: - Conference Sessions, Ben-Gurion University

Dec 10: Field Trip - Borders and Geopolitics in Israel / Palestine

Dec 11: AM -Field Trip - Borders, Territory and Conflict in Jerusalem

Dec 11: PM - Conference Sessions, Jerusalem.

本会議の詳細はこちら
登録締切: 2014年5月30日(金)

2014年12月8-10日

【関連行事】ABRN Asian Borderlands Conference: Re-openings, Ruptures and Relationships

Asian Borderlands Research Network (ABRN) Asian Borderlands Conference: Re-openings, Ruptures and Relationships

オランダのライデン大学が主導するアジア境界地域研究ネットワーク(ABRN)が主催する国際会議が、香港市立大学を会場として12月8日(月)~10日(水)にかけて行われます。UBRJからは岩下リーダー、池が参加予定です。コンファレンスプログラムはこちら

2015年1月27日

【関連行事】パネルディスカッション「変化する北極海~北極海航路と北海道」

【関連行事】パネルディスカッション「変化する北極海~北極海航路と北海道」

日時: 2015年1月27日(火) 13時半~16時半

会場: ホテルポールスター札幌 2F「メヌエット」 (札幌市中央区北4条西6丁目)

内容:
 *第1部:基調講演

  ① 田畑 伸一郎  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授

     = 「北極圏と北極海航路」

  ② 田村 亨   北海道大学大学院工学研究院・教授

     = 「北極海航路と日本・北海道」(仮題)

 *第2部:パネルディスカッション 

  パネリスト :

   ① 田畑 伸一郎  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授

   ② 田村 亨   北海道大学大学院工学研究院・教授

   ③ 川合 紀章  北海道開発局・港湾空港部長

   ④ 大塚 夏彦  (株)北日本港湾コンサルタント・企画部長

主催: 公益社団法人 北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)

共催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

後援: 北海道、北海道経済連合会、北海道商工会議所連合会、
    海洋政策研究財団、北海道新聞社

定員: 100名


参加費無料は無料とのことですが、参加にはこちらをダウンロードの上、事前登録が必要です。
また、主催者作成のフライヤーをこちらからダウンロード可能です。


問い合わせ先: ハイエック調査研究部  加藤、高田

Tel:011-221-7840  E-mail:rchdiv@hiecc.or.jp

2015年2月7日

【共催】地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「ユーラシアにおける境界と環境・社会―学際的対話による包括的な「境界」知の獲得」

【共催】地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「ユーラシアにおける境界と環境・社会―学際的対話による包括的な「境界」知の獲得」
JCASWSポスター.jpg
日時: 2015年2月7日(土)9時半~18時半
会場: 奈良女子大学 本部管理棟3階第一会議室
     (630-8506 奈良市北魚屋東町)
内容: 9:30-9:45 趣旨説明 

    9:45-11:45 第1部 

     渡邊三津子(奈良女子大学)

      「社会体制の変化と国境域―カザフスタン=中国国境域における
      土地利用とその変容」

     峯田史郎(早稲田大学)

      「境界領域生活者の相互行為―中国=ミャンマー・ラオス国境にお
      けるゴム・プランテーションの地理的拡
      大を事例に」

     白村直也(中部学院大学)

      「チェルノブイリ原子力発電所事故後の民間医療支援と境域社会」

     モデレーター:地田徹朗(北海道大学)

    13:00-15:00 第2部 

     花松泰倫(九州大学)

      「アムールオホーツクの環境ガバナンスと3つの境界―国境、法制度の断片化、および科学と政策の関係
      について」

     中村知子(茨城キリスト教大学)

      「"越境"が支えるモンゴルの牧畜―気候帯と行政区を超えて」

     浅田晴久(奈良女子大学)

      「インド・アッサム州におけるムスリム移民が生み出す境界」

     モデレーター:渡邊三津子

    15:15-17:15 第3部 

     地田徹朗

      「災害と境界―アラル海災害及び復興過程の中での「境界」の変容」

     大西健夫(岐阜大学)

      「全球における行政界と流域界の齟齬と一致の定量化の試み」

     星川圭介(富山県立大学)

      「越境できない氾濫水―メコン・チャオプラヤーデルタの事例より」

     モデレーター:花松泰倫

    17:30-18:30 総合討論 

主催: 地域研究コンソーシアム(JCAS)
共催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ)
     奈良女子大学共生科学センター
     日本学術振興会科研費(若手研究B)「アムールオホーツク生態系の陸海統合管理とラムサール条約の適用
     可能性」

     日本学術振興会科研費(若手研究B)「市場と生産者の関係からみたカザフスタン地域農業の現代的変容に
     関する研究」

     日本学術振興会科研費(若手研究B)「戦後ソ連のアラル海流域環境史―人間活動と生態危機」

2015年3月7-8日

【共催】九大アジア太平洋未来研究センター設立シンポジウム「アジア太平洋のボーダースタディーズを創る」

【共催】九大アジア太平洋未来研究センター設立シンポジウム「アジア太平洋のボーダースタディーズを創る(Reshaping Border Studies on Asia and Pacific)」


20150307-08九大Border Studiesフライヤ.jpg日時: 2015年3月7日(土)13時~17時40分、8日(日)10時~17時10分
会場: ソラリア西鉄ホテル
    (http://www.solaria-h.jp/access/)

内容: 3月7日(土)
    13:00~14:40 オープニングセッション
     司会: 出水薫(九州大学アジア太平洋未来研究センター・副センター長)
     開会挨拶: 松原孝俊(九州大学アジア太平洋未来研究センター・センター長)
     挨拶: シン・ギウク(スタンフォード大学)
         田中教雄(九州大学法学研究院長)
         古谷嘉章(九州大学比較社会文化研究院長)
     基調報告1: ユッシ・レイン(東フィンランド大学)
             「Association for Borderlands Studies! アジアへの挑戦」
     基調報告2: 岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/UBRJユニット長)
             「ボーダースタディーズと世界:アジア太平洋へのまなざし」
    15:30~17:30 セッション1:ボーダーツーリズムを創る
     報告1: セルゲイ・ゴルノフ(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
             「EUとロシアの国境観光の経験」
     報告2: 花松泰倫(九州大学)
             「対馬・東アジアの国境観光モデル」
     司会: 川久保文紀(中央学院大学)、コメント: 古川浩司(中京大学)、エド・ブルフォード(ケンブリッジ大学)
    17:30~17:40 クロージングセッション
     挨拶: 青木玲子(九州大学理事)
    18:00~ センター設立祝賀会     
     3月8日(日)
    10:00~12:00 セッション2:国際関係における境界(ボーダー)
     報告1: セルゲイ・セバスチャノフ(ロシア極東大学)
             「アジア太平洋の国際秩序と境界」
     報告2: ポール・リチャードソン(マンチェスター大学)
             「ユーラシアの国際秩序と境界」
     司会: 池直美(北海道大学)、コメント: 松井康浩(九州大学)、イ・ホンビョ(九州大学)
    13:30~15:30 セッション3:日本の境界地域(ボーダーランド):過去と未来
     報告1: エドワード・ボイル(北海道大学)
             「北から見た日本の境界地域」
     報告2: 舛田佳弘(日本文理大学)
             「南西日本の境界変容:与那国から」
     司会: 田村慶子(北九州市立大学)、コメント: 高木彰彦(九州大学)、出光薫(九州大学)
    16:00~17:00 セッション4:ラウンドテーブル「アジア太平洋とボーダースタディーズの展望」
     司会: 岩下明裕(北海道大学)
    17:00~17:10 クロージングセッション
     挨拶: 松原孝俊(九州大学アジア太平洋未来研究センター・センター長)

主催: 九州大学アジア太平洋未来研究センター
共催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ)
協力: 特定非営利活動法人 国境地域研究センター(JCBS)、境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)、EUIJ九州

使用言語: 日本語・英語(同時通訳あり)

参加ご希望の方は事前にE-mail(cafs[at]jimu.kyushu-u.ac.jp)かファックス(092-642-7374)でお申込み下さい。

2015年3月21日

【関連行事】早稲田大学アジア研究機構講演会「ビルマ(ミャンマー)における越境する『人間の安全保障』:カチンの視点から」

【関連行事】早稲田大学アジア研究機構講演会「ビルマ(ミャンマー)における越境する『人間の安全保障』:カチンの視点から」

日時: 2015年3月21日(土)13時~17時(12時45分開場)
会場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈タワー)6階602教室
※早稲田キャンパスへのアクセス→<http://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus>
※早稲田キャンパス構内図→<http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/10/waseda-campus-map.pdf>

内容: 13:00-13:10 趣旨説明
     司会: 峯田 史郎(早稲田大学アジア研究機構)
     13:10-14:30(質疑応答:10分)
     シャーリー・セン(タイ・カチン女性協会(KWAT)共同設立者、執行委員会メンバー)
      「中国―ビルマ国境におけるカチンの安全」
      使用言語: ビルマ語(通訳者:田辺 寿夫、ビルマ市民フォーラ(PFB)共同代表、ジャーナリスト)
     14:30-15:30(質疑応答:10分)
     マリップ・セン・ブ(日本難民連携委員会(RCCJ事務局長)、NPO法人Peace代表)
      「在日難民の現状―先輩難民からの提言―」
      使用言語:日本語
     (両氏共にビルマ・カチン族)
    15:30-15:45 休憩
    15:45-16:45(質疑応答:10分)
      熊切 拓(在日ビルマ難民たすけあいの会会長(BRSA)
      「カチン民族のマナウ祭礼と「民族」の安全保障」
     (※「マナウ」とは、カチン民族が大集団で踊る伝統的な祭礼のこと)
      使用言語:日本語

    16:45-17:15 質疑応答
    17:15-17:30 研究リーダー総括
     森川 裕二(長崎大学多文化社会学部)

主催: 早稲田大学アジア研究機構 IASプロジェクト「アジア地域のネットワーク解析研究拠点構築」(OAS-RUNASIA)
共催: 科研費基盤研究B「東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に」
    早稲田大学平和学研究所

問い合わせ先:
 RUNASIA 事務局
 峯田 史郎
 E-mail: s.mineta2[at]kurenai.waseda.jp
 ※上記[at]を、@に置き換えて、送信ください

事前申し込み不要、参加費無料、どなたでもご参加になれますので、直接会場にご来場下さい。

講演者紹介:
シャーリー・セン
 ビルマ・カチン民族であるシャーリー・セン氏は、タイ・カチン女性協会(KWAT)の設立者の一人であり、現在、執行委員会のメンバーである。また、ビルマ女性連合(WLB)を共同で設立した。シャン州民族青少年スクール(SSSNY)諮問機関のメンバーも務めている。
 1975年に暗殺されたカチン独立機構(KIO)元リーダーの妻である彼女はビルマ軍事政権の抑圧からカチン民族を解放するため、戦い続けることを強く決意してきた。彼女は現在まで30年以上にわたり、女性に関わる問題に取り組んでおり、KWATやWLBを設立して以来、国連など国際的な場で、ビルマの政治的・社会的変化を求める数多くの活動を精力的に行っている。

マリップ・セン・ブ
 日本難民連携委員会(RCCJ)事務局長、およびNPO法人
Peace代表を務めている。ビルマ北部カチン州を中心に活動するカチン独立機構(KIO)設立者を叔父に持っており、民族の自治に関して関心を持ち続け、大学在学中から本格的に取り組み始めた。1988年、ヤンゴン市内での大規模デモにも参加した際、自らの安全を確保できないと感じ、ビルマを出国した。1992年に来日してからは在日カチン族だけではなく、ビルマからの他民族、さらにはビルマ以外からの人々の難民認定申請をサポートするなど、多方面にわたり活動している。

熊切 拓
 2003年より、在日ビルマ難民問題に関わる。日本の非ビルマ民族(少数民族)を中心に、政治活動や難民支援を支援してきた。協力した団体は、カチン、チン、カレン、アラカン民族の政治団体、また諸民族の共同体である在日ビルマ連邦少数民族評議会(AUN-Japan)などである。2006年に在日カレン人と海外カレン機構(日本)を設立した。2008年、在日チン民族の活動家とともに、ビルマ難民・政治問題を専門とするNPO法人ビルマ・コンサーンを設立し、2008年には在日ビルマ民族による難民支援団体「在日ビルマ難民たすけあいの会(BRSA)」設立に関わってきた。BRSAでは2011年まで副会長、2012年から会長を務めている。

案内文:
 早稲田大学アジア研究機構IASプロジェクト「アジア地域のネットワーク解析研究拠点構築」(OAS-RUNASIA:http://www.waseda.jp/prj-oas-runasia/)では、アジア地域の多元的な現状理解のために、これまで活動を継続してまいりました。2015年3月21日(土)、「ビルマ(ミャンマー)における越境する『人間の安全保障』」をテーマに講演会を開催いたします。
 2015年秋、ビルマ(ミャンマー)では実施予定の総選挙が公正な選挙となるのか注目を集める一方で北部カチン州を中心に政府軍と少数民族との間の停戦合意が全て成し遂げられたわけではありません。現在のビルマにおいて、民主化と民族の自治という2つの大きな課題は解決の途上にあると言ってよいでしょう。
 これらの課題の背後には、そこで生活する人々の安全に関わる問題群が存在しています。この問題群を理解するために、今回の講演会では3名の講演者をお招きします。(1)シャーリー・セン氏は、ビルマ・中国国境で生活するカチン民族が直面している生活上の問題(武力紛争、難民、女性の人権)について、(2)マリップ・セン・ブ氏は自身が難民として経験してきたことから見える日本の難民政策に対する提言、そして(3)熊切拓氏は、ビルマ・中国・インド国境を跨いで生活するカチン民族が一同に会して民族的団結を確認しあうマナウ祭礼について講演します。
 本講演会では、ビルマの現状、人間の安全保障、難民、平和構築、国境(境界)、地域形成など、さまざまなトピックに通じる話題が展開されます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

2015年3月29日

【共催】日本中央アジア学会2014年度年次大会公開パネル・セッション「変容する境域とモビリティ:中央アジア乾燥地の人・モノ・ 社会」

【共催】日本中央アジア学会2014年度年次大会公開パネル・セッション「変容する境域とモビリティ:中央アジア乾燥地の人・モノ・ 社会」
jacas_panel.jpg
日時: 2015年3月29日(日)9時~12時半
会場: KKR江ノ島ニュー向洋・大会議室「相模」
 サイト: http://www.kkrenosima.com/index.htm
 電話番号: 0466-23-7710
 アクセス: 江ノ島電鉄江ノ島駅下車、徒歩5分
        湘南モノレール湘南江の島駅下車、徒歩5分
        小田急電鉄片瀬江ノ島駅下車、徒歩10分
内容:
 趣旨説明:地田 徹朗(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)

 報告者: 地田 徹朗
      「アラル海災害からの「復興」と小アラル海漁業」
       中村 知子(茨城キリスト教大学)
      「国境域における地域変容:イリ盆地を例に」
       古澤 文(千葉大学)
      「新疆ウイグル自治区における施設栽培による農産物輸出の現状」
       渡邊 三津子(奈良女子大学)
      「青果物 流通の変化にともなうカザフスタン地域農業の変容」
 司会: 宇山 智彦(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
 討論者: 窪田 順平(総合地球環境学研究所)

共催: NIHUプログラム・イスラーム地域研究東京大学拠点
    地域研究コンソーシアム(JCAS)
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ)

連絡先: 日本中央アジア学会年次大会事務局 上出徳太郎
       jacas_workshop[at]yahoo.co.jp ([at]を@にかえてご送信ください)

      (参加希望者は、3月22日までに氏名、所属、専門分野、メールアドレスを事務局までご連絡ください。)
      パネルの内容につきましては、UBRJ事務局地田(tetsuroch[at]slav.hokudai.ac.jp)までご照会ください。


本企画は、地域研究コンソーシアム2014年度次世代ワークショップ「ユーラシアにおける境界と環境・社会:学際的対話による包括的な境界知の獲得」の関連企画としても実施されます。
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13