出版物
スラブ・ユーラシア叢書- 1. 国境・誰がこの線を引いたのか-日本とユーラシア
- 2. 創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化
- 3. 石油・ガスとロシア経済
- 4. 近代東北アジアの誕生―跨境史への試み
- 5. 多様性と可能性のコーカサス-民族紛争を超えて
- 6. 日本の中央アジア外交-試される地域戦略
- 7. ペルシア語が結んだ世界-もうひとつのユーラシア史
- 8. 日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか
- 9. ポスト社会主義期の政治と経済-旧ソ連・中東欧の比較
- 10. 日露戦争とサハリン島
- 11. 環オホーツク海地域の環境と経済
- 12. 北西ユーラシアの歴史空間
- 13. 紅い戦争のメモリースケープ
――旧ソ連・東欧・中国・ベトナム - 14. 北極の人間と社会
――持続的発展の可能性 - 15. 北東アジアの地政治
―米中日ロのパワーゲームを超えて - 16. 日本帝国の膨張と縮小
―シベリア出兵とサハリン・樺太
[スラブ・ユーラシア叢書 16]
日本帝国の膨張と縮小
――シベリア出兵とサハリン・樺太
「スラブ・ユーラシア叢書」第16巻の刊行 編著:原暉之・兎内勇津流・竹野学・池田裕子 2023年3月, 456頁 北海道大学出版会 (出版社のページへ) ISBN 978-4-8329-6890-5 定価 7,200円+税 |
目 次
序章 | 日本帝国膨張と縮小のモデルとしての北サハリン占領 | 原 暉之、兎内勇津流 | 1 |
1 | はじめに | 1 | |
2 | サハリン州の再編成とロシア革命 | 3 | |
3 | シベリア出兵とサハリン州 | 5 | |
4 | 戦没者統計にみるシベリア出兵の戦局と地域構造 | 10 | |
5 | 1920年代サハリン史の研究史 北サハリン占領期を中心に | 17 | |
6 | 本書の構成 | 26 | |
第一部 | サハリン州の再構成から尼港事件へ | ||
第1章 | V字回復の先を模索するニコラエフスク 尼港事件の社会的背景 | 原 暉之 | 40 |
1 | はじめに | 40 | |
2 | 転機となった日露戦争 | 42 | |
3 | 自己主張する地元水産業界とストルイピン政府の対応 | 45 | |
4 | アムール調査団の派遣と現地公聴会 | 49 | |
5 | おわりに | 53 | |
第2章 | 尼港事件はどのようにして起こったか 三月武力衝突とその前後 | 兎内勇津流 | 59 |
1 | はじめに | 59 | |
2 | パルチザン部隊がニコラエフスクを包囲するまで | 61 | |
3 | コルチャーク政権崩壊後の極東情勢と日本軍の対応 | 64 | |
4 | パルチザン部隊のニコラエフスク入市 | 67 | |
5 | 三月武力衝突事件の発生 | 74 | |
6 | おわりに | 80 | |
第3章 | 革命・内戦期の北サハリンとイヴァン・スタヘーエフ商会の活動 | エドワルド・バールィシェフ | 87 |
1 | はじめに | 87 | |
2 | スタヘーエフ商会のサハリン進出 | 87 | |
3 | バトーリン遣日団と竹内・バトーリン協定 | 92 | |
4 | バトーリンの東京滞在と三菱との予備交渉 | 95 | |
5 | シベリア出兵と北サハリン油田・炭田の調査開始 | 99 | |
6 | コルチャーク政権の成立とサハリン開発問題の政治化 | 101 | |
7 | 日露関係の正常化の試みとサハリン開発問題 | 104 | |
8 | 保障占領下の北サハリンとスタヘーエフ商会の苦闘 | 107 | |
9 | おわりに | 111 | |
第4章 | 革命・内戦・干渉戦期のサハリン州の漁業 | 神長英輔 | 121 |
1 | はじめに | 121 | |
2 | 日露戦争後のサハリン州漁業 | 122 | |
3 | 尼港事件と漁業 | 125 | |
4 | 日本軍占領下の漁業 | 128 | |
5 | おわりに | 132 | |
第5章 | 尼港事件と日本の政治・社会 | 井竿富雄 | 139 |
1 | はじめに | 139 | |
2 | 事件発生と政治的反響 | 140 | |
3 | 社会的な反応 | 142 | |
4 | 尼港事件被害者への対応 | 148 | |
5 | おわりに | 153 | |
第二部 | 保障占領下北サハリンの政治・経済・社会 | ||
第6章 | 保障占領のポリティクス 帝国日本の統治とサハリン島民 | 天野尚樹 | 162 |
1 | はじめに | 162 | |
2 | 収束する帝国 北サハリン領有の挫折 | 163 | |
3 | 資源と占領 時限性の制約 | 165 | |
4 | 防共と国境 南北縦貫道の機能と意味 | 168 | |
5 | 北サハリンの「革命」と「内戦」 ニコラエフスクとアレクサンドロフスク | 170 | |
6 | 待望された占領 現地協力者と日本軍 | 172 | |
7 | おわりに | 176 | |
第7章 | サハリン軍事占領と司法 「裁判の公平」「司法権の独立」をめぐって | 井澗 裕 | 181 |
1 | はじめに | 181 | |
2 | 薩哈嗹軍政部の施政方針と実際の施政状況 | 182 | |
3 | 民事訴訟「薩法院民第122号事件」にみる法廷闘争 | 187 | |
4 | 当該民事訴訟の判決とその意義 | 193 | |
5 | おわりに | 198 | |
第8章 | 北サハリンに進出した日本人商工業者の活動と引揚げ | 竹野 学 | 205 |
1 | はじめに | 205 | |
2 | 居留民の産業構成 | 207 | |
3 | 「在留日本人依存型」商工業者 | 212 | |
4 | 「在地経済関連型」商工業者 | 214 | |
5 | 芸妓・酌婦の憲兵隊管理 | 217 | |
6 | 1925年の引揚者と残留者 | 219 | |
7 | おわりに | 223 | |
第9章 | 北サハリン占領と島内・外の交通体系 サハリン島の一島支配と輸送 | 三木理史 | 231 |
1 | はじめに 樺太の輸送との関係をめぐる論点 | 231 | |
2 | 占領期北サハリンの移動・流通 | 233 | |
3 | 占領期樺太の社会資本整備と港湾利用 | 240 | |
4 | 北サハリン占領と樺太庁鉄道の輸送内容 | 246 | |
5 | おわりに | 250 | |
第10章 | 北サハリンと〈樺太〉農林資源問題 〈北樺太〉農林資源調査と1930年代の木材輸入を中心に | 中山大将 | 255 |
1 | はじめに | 255 | |
2 | 樺太農林資源開発史研究 | 256 | |
3 | 内戦期の北サハリン農林資源調査(1918-19年) | 258 | |
4 | 占領期の北サハリン産業資源調査(1920-25年) | 263 | |
5 | 占領終了後の樺太社会にとっての北サハリン農林資源の価値(1925-41年) | 264 | |
6 | 1930年代の日本企業による北サハリン森林資源へのアクセス(1931-41年) | 267 | |
7 | おわりに | 272 | |
第三部 | 日ソ基本条約とその後のサハリン・樺太 | ||
第11章 | 日ソ国交正常化交渉とサハリン問題 北京会議と日ソ基本条約の締結(1924-25年) | ヤロスラヴ・シュラトフ | 278 |
1 | はじめに | 278 | |
2 | カラハン・芳沢交渉 第一ラウンド(1924年2-7月) | 279 | |
3 | サハリンの値段 経済専門家たちの議論(1924年春-夏) | 286 | |
4 | カラハン・芳沢交渉 第二ラウンド(1924年7-9月) | 289 | |
5 | 立場の確定と協定の調印(1924年10月-1925年1月) | 293 | |
6 | おわりに | 297 | |
第12章 | 1920年代のサハリン先住民族の移動と国境の関係性 樺太庁による「オタスの杜」集住化 | 田村将人 | 305 |
1 | はじめに | 305 | |
2 | 先住民族の人口動態と国境の状況 | 308 | |
3 | 北サハリン日本軍によるヴィノクーロフの認識 | 314 | |
4 | 「トナカイ王」ヴィノクーロフの亡命 | 317 | |
5 | 「オタスの杜」成立試論 | 323 | |
6 | おわりに | 328 | |
第13章 | 北サハリンから日本へ避難・移住したロシア人 1924-1925年 | 倉田有佳 | 337 |
1 | はじめに | 337 | |
2 | 保障占領期のロシア人の暮らし | 338 | |
3 | 保障占領末期に海路で日本へ避難したロシア人の動静 | 341 | |
4 | 樺太へ避難・移住したロシア人 | 346 | |
5 | ソ連領北サハリンに「残留」したロシア人 | 348 | |
6 | おわりに | 350 | |
第14章 | 1925年の樺太における「国民統合」 皇太子の行啓を中心に | 池田裕子 | 363 |
1 | はじめに | 363 | |
2 | 潜在する国防問題 | 365 | |
3 | 記念事業による施設の整備 | 369 | |
4 | 行啓を介した「国民統合」の諸相 先住民の可視化 | 371 | |
5 | 皇室行事の意義 | 379 | |
6 | おわりに | 381 | |
終章 | 共通利益による体制融和構想の破綻 ソ連の計画経済と北サハリン | 浅野豊美 | 389 |
1 | はじめに | 389 | |
2 | 緊張した日米関係とソビエト・ロシア承認問題 | 390 | |
3 | 本書に示されたシベリア戦争終結後のサハリン | 403 | |
4 | 日ソ基本条約以後の経済協力関係 | 408 | |
5 | おわりに | 414 | |
あとがき | 424 | ||
事項索引 | 1 | ||
人名索引 | 7 | ||