出版物
スラブ・ユーラシア叢書- 1. 国境・誰がこの線を引いたのか-日本とユーラシア
- 2. 創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化
- 3. 石油・ガスとロシア経済
- 4. 近代東北アジアの誕生―跨境史への試み
- 5. 多様性と可能性のコーカサス-民族紛争を超えて
- 6. 日本の中央アジア外交-試される地域戦略
- 7. ペルシア語が結んだ世界-もうひとつのユーラシア史
- 8. 日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか
- 9. ポスト社会主義期の政治と経済-旧ソ連・中東欧の比較
- 10. 日露戦争とサハリン島
- 11. 環オホーツク海地域の環境と経済
- 12. 北西ユーラシアの歴史空間
- 13. 紅い戦争のメモリースケープ
――旧ソ連・東欧・中国・ベトナム - 14.北極の人間と社会
――持続的発展の可能性 - 15. 北東アジアの地政治
―米中日ロのパワーゲームを超えて - 16. 日本帝国の膨張と縮小
―シベリア出兵とサハリン・樺太
[スラブ・ユーラシア叢書 14]
北極の人間と社会
――持続的発展の可能性
「スラブ・ユーラシア叢書」第14巻の刊行 編著:田畑 伸一郎・後藤 正憲 2020年3月, 296頁 北海道大学出版会 (出版社のページへ) ISBN 978-4-8329-6856-1 定価 3,400円+税 |
目 次
序章 | 持続的発展を目指して | 田畑伸一郎・後藤正憲 | 1 |
1 | 北極をめぐる状況の変化 | 1 | |
2 | プロジェクトの背景 | 3 | |
3 | 本書の問題意識 | 6 | |
4 | 本書の構成 | 7 | |
第1部 | 北極の経済開発 | ||
第1章 | 北極海航路 | 大塚夏彦 | 17 |
1 | はじめに | 17 | |
2 | 北極海航路の概要 | 17 | |
3 | 北極海航路小史 | 23 | |
4 | 北極海航路の航行 | 26 | |
5 | 21世紀の北極海航路 | 31 | |
6 | 持続的利用への課題 | 39 | |
7 | おわりに | 42 | |
第2章 | 石油とガス | 田畑伸一郎・本村眞澄 | 45 |
1 | はじめに | 45 | |
2 | 石油・ガス開発の現状と見通し | 46 | |
3 | ロシア北極圏の持続的経済発展の可能性 | 58 | |
4 | おわりに | 69 | |
第3章 | 漁業 | 成田大樹・平譯享 | 73 |
1 |
はじめに | 73 | |
2 | 世界的な水産物需要を踏まえた北極圏海域における漁業の意義 | 74 | |
3 | 北極圏海域における漁獲の現状 | 77 | |
4 | 地球規模気候変動の北極圏海域の漁業への影響 | 80 | |
5 | 北極域漁業の気候変動影響を評価する意義―世界の気候変動政策と経済費用の定量評価に関する議論 | 85 | |
6 | おわりに | 88 | |
第2部 | 環境と人間の相互作用 | ||
第4章 | 凍土と文化 | 後藤正憲・中田篤・飯島慈裕 | 95 |
1 | はじめに | 95 | |
2 | 永久凍土とアラスの形成と変化 | 98 | |
3 | 中央ヤクーチアにおける牧畜 | 104 | |
4 | 農場の経営と流通・調達組織 | 112 | |
5 | おわりに | 117 | |
第5章 | 変化と適応 | 藤岡悠一郎・高倉浩樹・田中利和・ステパン・グリゴリエフ | 123 |
1 | はじめに | 123 | |
2 | カヤクシット村の地域史と人々の暮らし | 125 | |
3 | サハ人と環境との歴史的なインタラクション | 128 | |
4 | 近年の環境変化に対する住民の認識と対処 | 137 | |
5 | おわりに | 145 | |
第6章 | 先住民とモニタリング | 近藤祉秋 | 151 |
1 | はじめに | 151 | |
2 | ニコライ村における生業活動 | 153 | |
3 | サケ管理におけるビーバーダム問題 | 158 | |
4 | 内陸アラスカの物質循環と人類の活動 | 165 | |
5 | 地下資源採掘と先住民社会の関係 | 168 | |
6 | おわりに | 174 | |
第3部 | 北極のガバナンス | ||
第7章 | 国際関係 | 大西富士夫 | 185 |
1 | はじめに | 185 | |
2 | 協調的国際関係の萌芽 | 186 | |
3 | 協調的国際関係の成立 | 188 | |
4 | 地政学的環境の変化 | 191 | |
5 |
大国間競争の影響 | 195 | |
6 |
おわりに―協調的国際関係のゆくえ | 201 | |
第8章 | 北極評議会 | 稲垣治・幡谷咲子 | 205 |
1 | はじめに | 205 | |
2 | 組織的展開 | 206 | |
3 | 機能的展開 | 212 | |
4 | オブザーバーの関与 | 219 | |
5 | おわりに | 226 | |
第9章 | 国際法に基づく秩序づくり | 柴田明穂 | 231 |
1 | はじめに | 231 | |
2 | 北極域にも適用がある一般的な国際法 | 233 | |
3 | 北極の海と国際海洋法 | 237 | |
4 | 北極域に特有な状況を踏まえた北極国際法秩序の構築に向けて | 244 | |
5 | おわりに | 254 | |
第10章 | 開発と先住民族 | 高橋美野梨 | 261 |
1 | はじめに | 261 | |
2 | 前史 | 263 | |
3 | 非生物資源開発と独立問題 | 265 | |
4 | 四つの論点から同定するグリーンランドの非生物資源開発 | 269 | |
5 | グリーンランドの非生物資源開発をめぐる開発と先住民族 | 278 | |
6 | おわりに | 282 | |
あとがき | 289 | ||
索引 | 291 | ||
執筆者紹介 | 295 | ||