トップ第5班研究会情報

第5班 帝国論:研究会情報

今後の予定


これまでの研究会

Masooda Bano氏来日講演会

  • 日 時:2012年7月28日(土) 14:00~16:30
  • 場 所:千里朝日阪急ビル13階3号会議室
    (大阪モノレール千里中央駅隣接のビルで、地下鉄御堂筋線千里中央駅南口から徒歩5分です)
  • 講演者:マスウーダ・バーノー Masooda Bano(Oxford大学国際開発学部・ESRC研究員)
  • 演 題:“Madrasas and Militancy?:Understanding recruitment for Jihad in Pakistan”
  • 言 語:英語(通訳なし)
  • お問い合わせ:大阪大学大学院言語文化研究科内 「国家の輪郭と越境」事務局(代表:山根聡)
    E-mail:dai5han<at>world-lang.osaka-u.ac.jp、<at>は @に変換してください
    *NIHUイスラーム地域研究との共催です。

Regional Powers Seminar “Beyond the Contours of State”

  • 日時:2012年7月9日(月)13:30 - 17:00
  • 場所:大 学コンソーシアム大阪 ルーム F
  • 使用言語:英語
  • 連絡先:第5班事務局長縄
  • プログラム
    Session 1 Violence, Security, and Nation-Building in the Caucasus (13:30-15:00)
    • Moshe Gammer (Tel Aviv University)
    • “Russian Strategies in the Caucasus”

    • Arsene Saparov (Michigan University)
    • “Abkhazia from SSR to Autonomous Republic 1921-1931: The Contradictions of the Soviet Administrative System and their Role in the Georgian – Abkhaz Conflict”
    Session 2 Russia and Ukraine: Mirror Reflections? (15:15-16:45)
    • Olexy Haran (Kievo Mohyla Academy University)
    • “Ukraine, Russia, and the Failure of Imperial Project”

    • Gulnaz Sharafutdinova (Miami University)
    • “The White as New Orange? The Anatomy of Recent Protests in Russia”

Indo-Japanese Dialogue Seminar

  • 日時:2012年3月10日(土)10:00 - 13:30
  • 場所:IRRAD (インド、グルガオン市)
  • 詳細:(こちら | 101KB) をご覧下さい。

インド入門セミナー

  • 日時:2012年3月9日(金)18:30 – 21:30
  • 場所:ネル―大学高等研究所 (インド、デリー市)
  • 報告者:高倉嘉男(ジャワハルラール・ネルー大学) 「現代インドの言語状況概論」
             佐藤隆広(神戸大学・ジャワハルラール・ネルー大学) 「日印経済関係の過去・現在・未来」
  • 詳細:(こちら | 96KB) をご覧下さい。

第5班ワークショップ 「帝国の遺産としての人間の移動とディアスポラ」

  • 日時:2012年3月2日(金)10:00‐18:00
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室、小会議室
  • 詳細:こちら をご覧下さい。

新学術領域「国家の輪郭と越境」 研究会

  • 日時:2012年3月1日(木)16時-18時
  • 場所:東京大学史料編纂所会議室
  • 報告題目:「前近代における国家の輪郭~歴史的ヨーロッパの視覚から」
  • 報告者:古谷大輔(大阪大学・准教授)

研究打ち合わせ

  • 日時:2012年1月21日(土)10:00~12:00
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター

地域研究コンソーシアム・シンポ ジウム
「地域研究のだまし絵―「グローバル化」後に「地域への眼差しを再考する」

  • 日時:2011年11月4日(金)15:30-19:00
  • 場所:大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟301講義室
  • 詳細:(こちら | 3,586KB) をご覧下さい。

公開講演会「近代パレスチナにお けるロシアのプレゼンス」

  • 講師:エレーナ・アスタフィエヴァ(北海道大学スラブ研究センター/フランス高等研究実習院)
  • 日時:2011年10月21日(金)17:30-19:30
  • 場所:東京外国語大学アジア・アフリカ得言語文化研究所304室
  • 言語:ロシア語(日本語通訳付き)
  • 詳細:こちらを ご覧下さい。
  • *新学術領域研究第5班と東京外大AA研の共催による研究会です。

SRC新学術第5班セミナー

  • 日時:2011年10月17日(月)16:30‐18:00
  • タイトル:北コーカサスにおけるメッカ巡礼の社会的・政治的な影響
  • 報告者:スフィアン・ジェムホフ (ジョージワシントン大学客員研究員)
  • 使用言語:英語
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401)
  • 連絡先:長縄

第5班会議

  • 日時:2011年7月10日(日)
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階セミナー室2(405)

第5班会議

  • 日時:2011年7月9日(土)午前
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階セミナー室2(405)

「国家の輪郭と越境」会議

  • 議題:「国家の輪郭と越境」中間報告および成果刊行に向けた打ち合わせ
  • 日時:2011年6月11日、12日10:00‐17:00
  • 場所:千里朝日阪急ビル14階 11日/5号室、12日/3号室 
    *曜日によって部屋が変わりますのでご注意ください。

スラブ研究センター・新学術研究 員ミニカンファレンス

  • 日時:2010年2月12(土)-13日(日)
  • 場所:札幌芸術の森
  • 詳細:こ ちらを御覧下さい

「国家の輪郭と越境」研究会

新学術領域研究「ユーラシア地域 大国の比較研究」第5班

  • 共催:世界文学研究会
  • 報告者:小松久恵(スラブ研究センター、新学術プロジェクト研究員)
  • 題目:Home, sweet home? 現代英国エイジアン・カルチャーと移民文学
  • 日時:2010年9月30日(木)17:00~19:00
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室
  • 連絡先:井上暁子
  • 趣旨説明:
    「国家の輪郭と越境」研究では,ユーラシアにおける地域大国,中国,ロシア,インドの比較研究を行う上で,各国内の少数派や,海外への移民,周辺地域な ど,周縁とされるものの考察を通して,地域大国像を照射するべく研究を行っている。今回は、現代イギリスにおけるエイジアン・カルチャーの多彩な相貌が、 豊富な写真とともに紹介されるほか、インド系移民二世にあたる若手作家たちの文学における、家族の表象というテーマがクローズアップされる。尚、今回は、 スラブ研究センター及び北大文学部の院生・若手研究者を中心とする「世界文学研究会」との共催で行われ、世界の様々な文学における越境の表象についても検 討したい。

第5班会議「国家の輪郭と越境の 再形成に関する研究会」

平成22年度第5班「国家の輪郭 と越境」第1回打ち合わせおよび研究会

議題

  • ※(班員のみによる会合のため一般公開はいたしません)

第7回「国家の輪郭と越境」研究 会「Mother Indiaへのこたえ その2」

  • 日時:平成22年2月6日(土)13時~15時
  • 場所:大阪大学箕面キャンバス 総合研究棟6階「国家の輪郭と越境」プロジェクトルーム
  • 趣旨:
    本研究会では、「地域大国」としてのインド、中国、ロシアがこれまでいかに描かれてきたのかを、多様な資料を精読して、広く検証することを目的とする。 これまで取り上げてきた『Mother India』は、アメリカ人ジャーナリストKatherin Mayoが英領インドを視察して執筆した書である。「インドについて書かれた最も悪名高い書のひとつ」とも評され、1927年の出版直後からインド国内外 において非常に大きな論争を引き起こした。 第6回研究会では同書の内容をふまえた議論を深めると同時に、『Mother India』をめぐる論争について考察し、賛同、批判双方の主張の特徴を確認した。第7回研究会では、それらの主張の中から、特に一インド人女性 Chandravati Lakanpalによる 反論本『Mother India Ka Javab (Mother Indiaへのこたえ)』を取り上げ、その内容を検証する。彼女の主張を考察することで、そこに現れるインドイメージについて検討したい。
  • 問合せ先:「国家の輪郭と越境」プ ロジェクト事務局

新学術領域研究「ユーラシア地域 大国の比較研究」 第5班「国家の輪郭と越境」研究会

  • 日時:2010年1月26日(火) 16:30‐18:00
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階401号室
  • 題目: Contours of British India

報告者:

新学術領域研究 第5班・第4班 合同中規模国際集会
イスラームと帝国:思想、教育、移動性の複雑な連結

  • 日時:2010年1月23-24日
  • 場所:千里ライフサイエンスセンター701号室
  • 主催:新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」
  • 共催:大阪大学世界言語研究センター、北海道大学スラブ研究センター
  • イスラームと帝国はともに、地域的な特性とグローバルな相互作用を併せ持っており、比較研究の格好の対象です。とりわけ19世紀と20世紀に おける植民地帝国の膨張と帝国主義は、様々な地域のムスリム共同体内部の政治やムスリムの越境的なネットワークを取り巻く政治的、社会的、経済的な基層構 造に根本的な変化をもたらしました。今日でも、ポスト・コロニアルな状況は、イスラーム復興のあり方を大きく規定しております。イスラームは帝国支配に対 する抗議の旗印となってきましたが、それと同時にムスリムは、諸国家との交渉の手段としてもイスラームを利用してきました。それでは、帝国との交渉の中で ムスリムは、イスラーム的な用語や概念をどのように操作してきたのでしょうか。彼らはどのように、イスラーム的な知を子孫に伝え、さらには他地域のムスリ ム共同体にも伝えてきたのでしょうか。彼らは、世界に広がるイスラーム共同体(ウンマ)への帰属と「異教徒」の祖国(ワタン)への帰属をどのように両立し ているのでしょうか。国家は、移動するムスリム臣民/市民を国外での国威発揚のために利用することがありますが、それはムスリム自身が、出身国の「帝国主 義」に草の根レベルで手を貸すことを意味するのでしょうか。大国間の競合は、このような状況にどのように作用するのでしょうか。新学術領域研究「比較地域 大国論」の枠組みで行われる本研究集会は、これらの問いを通じて、イスラームと帝国の問題に取り組む研究者間の対話を促進しようとするものです。
1月23日土曜日
14:00-14:10
開会の辞
14:10-16:00
セッション 1:われらの祖国はどこか

司会:古谷大輔(大阪大学)
報告者:
モイヌッディン・アキール(国際イスラーム大学、パキスタン)
「戦争の家」と「イスラームの家」:英領インドにおける概念と対立
中田考(同志社大学)
「カリフ制」の概念:世界中に法の支配を広める
討論者:山根聡(大阪大学)

16:30-18:20
セッション2:イスラームの家と祖国の間での教育改革

司会:松里公孝(北海道大学)
報告者:
松本ますみ(敬和学園大学)
近代中国のイスラーム復興:ナショナリズム、教育、改革
ムスタファ・トゥナ(デューク大学、米国)
世俗化としてのマドラサ改革:ロシア帝国からの視点
討論者:長縄宣博(北海道大学)

1月24日日曜日
10:00-11:50
セッション 3:拡張する帝国とムスリムの移動性の限界 (10:00-11:50)

司会:守川知子(北海道大学)
報告者:
ジェームズ・マイヤー(モンタナ州立大学、米国)
移動する人々と疑わしい臣民:ロシア・ムスリム、旅、オスマン帝国
桜井啓子(早稲田大学)
コムをシーア派世界の中心にする:イラン・イスラーム革命後のイスラーム教育ネットワークの再編
討論者:宇山智彦(北海道大学)

11:50-12:00
閉会の辞
使用言語:
英語(通訳な し)
連絡先:
研究会へ参加希望の場合は、懇親会の出欠確認もあわせて、第5班のプロジェクト事務局 へ送信下さい。

第6回「国家の輪郭と越境」研究 会「Mother Indiaへのこたえ」

  • 日時:平成21年12月22日(火)15時~17時
  • 場所:大阪大学箕面キャンバス 総合研究棟6階「国家の輪郭と越境」プロジェクトルーム
  • 趣旨:
    『本研究会では、「地域大国」としてのインド、中国、ロシアがこれまでいかに描かれてきたのかを、多様な資料を精読して、広く検証することを目的とする。
    前回まで5回にわたって取り上げた『Mother India』は、アメリカ人ジャーナリストKatherin Mayoが英領インドを視察して執筆した書である。「インドについて書かれた最も悪名高い書のひとつ」とも評され、1927年の出版直後からインド国内外 において非常に大きな論争を引き起こした。
    第6回研究会では、同書の内容をふまえた議論を深めると同時に、『Mother India』をめぐる論争について考察する。賛同、批判双方の主張の特徴を確認すると同時に、特にインド人女性Chandravati Lakhanpalによる反論本 『Mother India Ka Javab (Mother Indiaへのこたえ)』に注目する。各々の主張を考察することで、そこに現れるインドイメージについて検討したい。
  • 問合せ先:「国家の輪郭と越境」プ ロジェクト事務局

新学術領域研究セミナー(2班・ 5班合同)
「ユーラシアの地域大国:跨境的影響力を及ぼすための資源」

報告

新学術領域研究「国家の輪郭と越 境」第2回研究打ち合わせ会議

議題

  • ※(班員のみによる会合のため一般公開はいたしません)

第5回「国家の輪郭と越境」研究 会

研究会「パキスタン・アフガニス タン情勢の現在―地域大国のはざまで―」

  • 日時:平成21年7月13日(月)午後1時から5時
  • 場所:大阪大学世界言語研究センター(大阪大学箕面キャンパス) 総合研究棟6階プレゼンテーションルーム )
  • 報告者:サルフラーズ・ハーン(パキスタン・ペシャーワル大学地域研究所長) ガフール・リワル(アフガニスタン・アフガニスタン地域研究所)
    (報告は英語です)
  • 趣旨:「国家の輪郭と越境」研究では,ユーラシアにおける地域大国,中国, ロシア,インドの比較研究を行う上で,各国内の少数派や,海外への移民, 周辺地域など,周縁とされるものの考察を通して,地域大国像を照射するべく研究を行っています。今般,パキスタンとアフガニスタンの地域研究者をお招き し, パキスタン,アフガニスタンを含めた,南アジア・中央アジア情勢についてお話しいただくこととなりました。パキスタンとアフガニスタンは,ロシア,中国, インドのいずれの地域大国とも深く関わる国家として,世界の関心を集めています。地域大国のはざまに置かれた両国の歴史的経緯と現状をとおして,地域大国 のさまざまな影響力を検討したいと思います。
  • 連絡先:「国家の輪郭と越境」プロ ジェクト事務 局

平成21年度第5班「国家の輪郭 と越境」第1回打ち合わせおよび研究会

議題

報告

  • ※(班員のみによる会合のため一般公開はいたしません)

第4回「国家の輪郭と越境」研究 会

第3回「国家の輪郭と越境」研究 会

第2回「国家の輪郭と越境」研究 会

第1回「国家の輪郭と越境」研究 会

新学術領域第5班研究会

  • 日時:2009年1月5日
  • 場所:大阪大学世界言語研究センター内 「国家の輪郭と越境」プロジェクト室
  • 参加者:第5班研究代表者、研究分担者、連携研究者計7名

議題

報告

その他