COE_Title SRC
in English
TopNews
概要
構成員
研究会情報
研究
教育
募集
出版
LINK
contact
SRC Home

Name
IWASHITA Akihiro
IWASHITA
氏名
岩下 明裕
所属
スラブ研究センター
職名
教授
学位
博士(法学)
現在の専門
国際関係論

研究内容 研究・教育歴 研究業績

研究内容

1995年に博士論文「ソビエト対外関係理論の研究」を提出したことで、修士課程以来、取り組んできた「ソビ エト国際法」研究が一つの画期をむかえた。 もっとも本論文に手をくわえて公刊できたのが(『「ソビエト外交パラダイム」の研究-社会主義・主権・国際法』国際書院)、1999年7月であったため、 そこまでは「ソビエト国際法」理論の分析が申請者の研究の柱であったことにかわりはない。率直にいって、本研究の日本での学界での評価は分かれていると考 えている。その理由は大きく2点、第1に「ソビエト国際法」を理解できる先行研究者がほぼ皆無であることと、第2に本研究が歴史学と政治学と国際法学の三 領域にまたがる複合的分析をおこなっていることによるものと推察される。

しかしながら、本研究の類書の刊行は当分見込めないこと、さらにソ連邦70年の年月をカバーした本研究の動態 的方法論は新世紀のような激動の時代にはむしろ適合しうると思われること、などから本研究の真価は、数十年の時期を経た後にはじめて理解されうると申請者 は確信している。もっとも本研究の一部はロシア語などでもすでに公刊され、ロシアの国際法学界では一定の評価をうけており、また金容九(ソウル大学教授) など数少ない海外の「ソビエト国際法学者」の著書においても申請者の仕事は先行研究として位置づけられていることを付記しておこう。

さて「ソビエト国際法」研究が一段落したことで、申請者はソビエト以後のロシア国際法研究にも関心を広げつつ あるが、そのなかでも、とくにCISなる旧ソビエト国家の空間に焦点を絞り、分析を展開している。申請者は1997年の第40回ロシア国際法協会年次大会 (前身はソビエト国際法協会)で報告した機会を利用して、ロシア、ベラルーシ、ウクライナで国際法学者たちの対CIS理解をアンケート調査し、整理を行っ たことがある。この調査の成果はロシア語と日本語で刊行されたが、これを契機に申請者は国際法の領域のみならず、個別諸国や民族問題の固有性にとらわれな いCISという空間のまとまりに対する総合的研究をおこなう必要を痛感した。この問題意識は、後の日本国際問題研究所及び(進行中の)スラブ研究センター のCISプロジェクトへと発展する。

ところで、申請者が携わる、おそらくはもっともポピュラーな研究領域は中国とロシアの関係にかかわる分析であ ろう。1990年代前半に九州北部の福岡という中国にちかい場所にいたことが、本研究を思い立ち展開する契機となったが、その後、山口県立大学国際文化学 部在任中には中露関係の動向追跡をモスクワ・北京関係のみならず、中国東北地方および極東ロシアを中心にめくばりしつつ、中露国境をほぼ全般的にカバーす るかたちですすめてきた。とくに中露の国境画定交渉にかかわる分析はその現地でのルポとともに、日本語・ロシア語・中国・英語で公刊されており、世界的に 追随を許さないレベルに達したと自負している。その代表的な論文が「中露『戦略的パートナーシップ』と国境交渉」(伊東孝之・林忠行編『ポスト冷戦時代の ロシア外交』有信堂、1999年)である。また2002年11月には、科研「ポスト冷戦時代の中露関係と東北アジア」の成果発表の一環として、スラブ研究 センターにてセミナー「中露『戦略的パートナーシップ』-北京とハルビンの見方」を開催した。その報告書も英語とロシア語でまもなく刊行される。

とはいえ、たしかに現時点においては類似の研究は限られているものの、このテーマが近年、内外の数多くの研究 者が注目するアクチュアルなものであり、また中露の国境が今後より開放的になり、国境交渉に関する資料がでてくる状況が生まれれば、前述した『「ソビエト 外交パラダイム」の研究』のケースとは異なり、申請者のこれまでの研究はきわめて短期間に乗り越えられる可能性も少なくない。従って、申請者は、ソ連崩壊 以後、この10年の中露関係の激変や国境地域の動向を、後追い的な結果論的なものではなく、同時代史的な分析として早急にまとめる必要を強く理解してお り、その成果は2003年2月に角川書店から『中露国境4000キロ』として出版される。


研究・教育歴

  • 昭和62年3月九州大学法学部政治学科卒業

  • 平成元年3月北九州大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)

  • 平成4年3月九州大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学

  • 平成7年10月博士「法学」(九州大学第19号)

  • 平成4年4月九州大学法学部助手(平成6年3月まで)

  • 平成4年4月福岡教育大学非常勤講師(平成5年9月まで) 久留米大学法学部非常勤講師(平成6年3月まで)

  • 平成5年4月香蘭女子短期大学非常勤講師

  • 平成6年4月山口女子大学(現山口県立大学)国際文化学部助教授(平成13年9月まで)

  • 平成6年4月下関市立大学非常勤講師(平成9年9月まで)

  • 平成6年4月九州工業大学非常勤講師(平成13年9月まで)

  • 平成6年4月北九州大学非常勤講師(平成7年3月まで)

  • 平成8年4月山口大学非常勤講師(平成9年3月まで)

  • 平成11年4月山口県立大学大学院国際文化学研究科助教授(兼担)(平成13年9月まで)

  • 平成11年4月西南学院大学非常勤講師(平成12年3月まで)

  • 平成12年4月九州大学大学院法学研究科非常勤講師(現在に至る)

  • 平成12年4月北九州大学非常勤講師(現在に至る)

  • 平成13年4月名古屋大学法学部非常勤講師(平成14年3月まで)

  • 平成13年10月北海道大学スラブ研究センター助教授(現在に至る)



研究業績
1.著作

(単著)
  • 从遠東俄羅斯看中国(1992-1996年)』,[スラブ研究センター研究報告シリーズ53] 14 (スラブ研究センター,札幌,1998)

  • 『「ソビエト外交パラダイム」の研究:社会主義・主権・国際法』,262(国際書院,東京,1999)

(編著)
  • Взгляд на СНГ:Специалисты по международному праву из России, Украины, Белоруссии и других стран о проблемах Содружества , 47 (SRC, Sapporo, 1998)

  • 『試論跨世紀東北亜関係』,47(科学研究費「露中関係辺界地区合作」報告書,山口,2001)

2.学術論文

(単著)
  • ポスト冷戦シンドロームを越えて『国際政治』111:34-50 (1996)

  • ロシア国際法学とCIS (『ロシアの近隣諸国外交』72-82,日本国際問題研究所,1996)

  • 極東ロシアからみた中国『山口県立大学国際文化学部紀要』3: 75-87 (1997)

  • The Russo-Chinese Relations in the Post Cold War Period (『スラブ・ユーラシアの変動:その社会・文化的諸相』197-211,スラブ研究センター,札幌,1997)

  • CISの機構的展開 (『CISの現状と将来の動向』17-32,日本国際問題研究所,1998)

  • 日本辺境城市対外交流現状『西伯利亜研究』6:41-43(1998)

  • 1991年中露東部国境協定の内実:「交渉の現場」から『ロシア研究』28:59-74 (1999)

  • 从遠東俄羅斯看中国(1996-1997年) 『山口県立大学国際文化学部紀要』5: 65-72 (1999)

  • Исторический обзор российской теории международного права (А.Л.Колодкин сост., Первая конференция всемирной ассоциации международного права в России, 152-170, Новоросийск, 1999)

  • Перспективы российско-японских переговоров в границе: предложения на основе уроков русско-китайских отношений (Проблемы историческогообразования в Восточной Азии: диалог преподавателей и ученых, 102-107, IHEA Vladivostok, 1999)

  • 図們江の「夢」の彼方:対峙する中国とロシア『山口県立大学国際文化学部紀要』6:103-114 (2000)

  • 中露関係における中央アジア『山口県立大学大学院論集』1:3-17 (2000)

  • CISと国籍:在留ロシア人問題への対応を中心に (『CIS地域の現状と将来の展望』85-97,日本国際問題研究所,2000)

  • 被掩盖了的”軍隊的罪悪”:沖縄和八重山和平紀念館対歴史簒改『東北論陥史研究』14: 67-69 (2000) 

  • Москва - Пекин: “стратегическое партерство” и пограничные переговоры, Мировая экономика и международные отношения, 11:92-96 (2000)

  • Японо-российские отношения в начале ХХ1 века: поиск новых идей и подходов (Россия-Китай-Япония в Северо-восточной Азии:проблемы регионального взаимодействияв ХХ1 в., 12-16, IHEA, Vladivostok, 2000)

  • 中露国境ゼロ地帯:チタと内モンゴル『山口県立大学国際文化学部紀要』7:25-38 (2001)

  • The Ruso-Chinese 'Strategic Partnership' and Broder Negotiations: Then and Now, Bulletion of the Graduate Schools Yamaguchi Prefectural University, 2:1-10 (2001)

  • プーチン政権の対中外交:現実と幻想の狭間(『プーチン政権下ロシアの対アジア・太平洋外交』57- 75,日本国際問題研究所,2001)

  • 中露河川国境の挑戦:ウスリーとアムール(『ロシア極東地域情勢の研究』96-117,日本国際問題研 究所,2002)

  • 上海プロセスの軌跡と展望:ソ連崩壊から機構設立まで『ロシア研究』34:96-113,(2002)


3.その他の業績

(書評論文)
  • (ハジバラと共著)中国における旧ソ連研究 『スラヴ研究』47:385-395 (2000) 


(書評)
  • Ученые КНР изучают Россию, Россия и АТР, 2:129-132 (2000)


(その他)
  • ▼「相互不信」が妥協の原動力?中露国境交渉の舞台裏『世界週報』:28-31(1998.9.22)

  • ダマンスキー事件30年:「郷愁」と「沈黙」のあいだ『スラブ研究センターニュース』79:11-13 (1999)

  • 関係再構築の裏に覗く中露それぞれの思惑『世界週報』:6-9 (2000.9.5)

  • 極東ロシアと中国:歴史の深淵を越えて『しゃりばり』224:39-43 (2000.10)



他 -受賞歴、国際会議発表、等-
平成11年度
  • 東アジアにおける歴史教育の諸問題:学者と研究者の対話(ロシア科学アカデミー極東支部 歴史・民俗・ 考古研究所主宰 ウラジオストク 1999年6月22-23日)

  • ロシア極東における安全保障(ロシア科学アカデミー経済研究所主宰 1999年10月20-21日 ハ バロフスク)


平成12年度
  • エリツィン以後の安全保障政策(NBR主宰 2000年5月5日 シアトル)

  • ロシア極東の経済政治の展開(NBR主宰 2000年5月7-8日 ワシントンDC)

  • 東北アジアにおけるロシア、中国、日本:21世紀における地域相互作用の諸問題(ロシア科学アカデミー 極東支部 歴史・民俗・考古研究所主宰 ウラジオストク 2000年9月18-19日)(基調講演)

  • スラブ研究センター冬季シンポジウム(2001年1月25~27日 北海道大学)


平成13年度
  • 中露区域協力と発展(中国黒竜江省社会科学院主宰 ハルビン 2001年5月29-31日)

  • ロシア、日本、中国の相互関係史(ロシア科学アカデミー極東支部 歴史・民俗・考古研究所主宰 ウラジ オストク 2001年9月5-6日)


平成14年度
  • 国際平和研究学会第19回総会(Kyung Hee大学 ソウル 2002年7月1-5日)

  • 中露地域経済協力と文化交流(黒龍江大学主宰 ハルビン 2002年6月24-26日)



<--構成員一覧に戻る


TopNews 概要 構成員 研究会情報 研究 教育 募集 出版 LINK

contact SRC Home
北海道大学