SLAVIC STUDIES
/
スラヴ研究
I.A.ゴンチャローフと二人の日本人
沢 田 和 彦
Copyright (c) 1998 by the Slavic Research Center( English / Japanese
) All rights reserved.
はじめに
周知のように、ゴンチャローフは日本と関わりの深いロシア作家である。彼は、1853(嘉永6)年に日本の鎖国を開放する使命を帯びたロシアの
第三回遣日使節E.V.プチャーチン提督の秘書官として長崎に来航したし、また小説『断崖』は、日本近代文学の嚆矢とされる二葉亭四迷の小説『浮雲』に多
大の影響を及ぼした。だがペテルブルグでの作家と日本人たちの交渉についてはあまり知られていない。本稿ではゴンチャローフと確実に交渉のあった二人の日
本人を取り上げる。
1. 市川文吉のロシア行
市川文吉は1847年8月3日
(1)
、
蕃書調所
(2)
教授職市川兼恭
(3)
(1818
-1899)の長子として江戸に生まれた。文吉は1860(万延元)年、13歳の時に蕃書調所でフランス語学習の命を受けてこれを学び始め、1864(元
治元)年には開成所の教授手伝並当分助に任ぜられた。
1865(慶応元)年、幕府が本邦初のプロのロシア語通詞志賀親朋と箱館駐在の露国領事I.A.ゴシケーヴィチの勧請を容れて、初めてロシアへ留学生を派
遣することになった。留学期間は5年の予定で、ゴシケーヴィチは日本政府からの借金を、留学生のロシア滞在経費と相殺しようとしたのである。市川文吉は、
従来ロシアとロシア語に深い関心を持っていた父兼恭の推薦によって留学生に選ばれた。兼恭は当時開成所で次席の地位を占める教授で、幕末ドイツ学の第一人
者だった。当時の開成所の学科目は次のとおりである。
和蘭学、英吉利学、仏蘭西学、独乙学、魯西亜学、天文学、地理学、窮理学[物理学−沢田]、数学、物産学、精煉
学、器械学、画学、活字
(4)
しかしながら「魯西亜学」の教員はまだいなかった。兼恭は息子をその教員にしようとしたのだろう。文吉はこの時18歳、開成所仏学稽古人世話心得
の身分だった。
他に選ばれたのは幕臣の子弟で開成所の生徒4名、緒方城次郎(英学稽古人世話心得、21歳)、大築彦五郎(独乙学稽古人世話心得、15歳)、田中次郎
(14歳)、小沢清次郎(蘭学稽古人世話心得、12歳)と、箱館奉行支配調役並の山内作左衛門(29歳)である。志賀の留学は出発直前に取り消しとなった
(5)
。家格の高い市川が一行の組頭
になったが、留学生取締役には年長の山内が任命された。この不自然な人事が、後にロシアでの市川と山内の対立を引き起こすこととなる。
市川の壮行会が下谷の「松本屋」で催され、そこには開成所の教授職31名が出席し、芸者100名が侍ったという。父の兼恭は開成所の同僚や部下
に、息子
に対する壮行文を依頼した。これが『幕末洋学者欧文集』
(6)
である。執筆者は計35人。内訳は蘭文18人、独文5人、仏文4人、英文8人である。送別文の大半の主旨は、父祖の国日本の洪恩を忘れず、学業に精を出
し、健康に留意せよ、といったものである。兼恭は「越後屋」呉服店(後の「三越」百貨店)で文吉に燕尾服風の洋服をあつらえてやり、洋学者柳河春三宅で家
族全員の記念写真を撮った。
さて留学生一行は箱館に集合し、1865年9月16日(陰暦7月27日)にロシアの軍艦「ポカテール」
(7)
号で箱館を出帆した。長崎、香港、シンガポール、バタビア(現ジャカルタ)、ケープタウン、セント・ヘレナ、イギリスのプリマス経由で、フランスのシェル
ブールに上陸した。この間彼らは慣れない洋食、艦の揺れと船酔い、焼け付くような暑さと寒気、便秘に苦しめられた。プリマスで初めて劇場やホテルといった
西洋文明の粋にふれた。シェルブールからは汽車でパリ、ベルリンを経由し、翌1866年4月1日(陰暦慶応2年2月16日)にペテルブルグに到着した。都
合214日の旅だった。
2. 遣露留学生の顛末
到着2日後に留学生たちはロシア外務省アジア局に出頭し、そこで橘耕斎という日本人に引き合わされた。周知のように、1854年にプチャーチン提
督が
下田に来航した時、ディアーナ号は津波で損傷を受けて沈没してしまったので、戸田村でロシア人は日本人の協力のもとにスクーナー船「戸田」号を建造して、
プチャーチンはこれに乗って帰国した。この折り橘は、ゴシケーヴィチらとともにプロシアの商船グレタ号で日本を密出国した。後にゴシケーヴィチは橘の協力
のもとに『和魯通言比考』(1857年)を編纂した。橘はロシア名を「ウラヂーミル・ヨーシフォヴィチ・ヤマートフ」
(8)
と名乗り、ゴシケーヴィチの推挙でアジア局に九等官通訳として就職した。1870年にはペテルブルグ大学東洋語学部の初代日本語講師となった。彼は
1874年に日本に戻ったが、帰国に際して在露18年間の功業に報いるためスタニスラフ三等勲章と年金1000ルーブルをロシア皇帝より下賜された。橘が
ゴンチャローフと知己を結んでいた可能性は高いが、それを裏づける資料は今のところ発見されていない。
さて留学生はゴシケーヴィチや橘、そしてペテルブルグ大学東洋語学部長で中国学者ワシーリエフ教授の尽力でロシア語を学んだ。彼らは露都到着4日
後から
借家で女中二人と下男一人を雇って共同生活を送っていた
(9)
。山内の両親宛の手紙に、「吾等の家は川[ネヴァ川−沢
田]より西にして川東に帝宮あり」
(10)
とあるので、借家はワシーリエフスキイ島にあったのだろう。そこにゴシケーヴィチがやって来てロシア語を教えてくれた。ゴシケーヴィチは知人宛の手紙にこ
う書いている。
毎朝9時から12時まで(すくなくても11時30分まで)きちんと授業しています。みんな熱心に勉強してお
り、一人だ
けの
ぞいてみんな才能のある青年たちです。この冬までにはみんなロシア語がわかるように教えこみ、あとは新しい先生がたに引き継ぎたいと思っています
(11)
。
だがゴシケーヴィチの来訪は非定期的で、教え方も非体系的だった。山内の手紙にこうある。
右之人[ゴシケーヴィチ−沢田]を師にいたし学ひ居候所、中々稽古にも相越不申、〈中略〉コシケウヰチもよろしく候へ共、なにこともとんちやく致さぬ人
故、学問筋もよく厳重にをしへ申所には至不申候、依てこまり入申候
(12)
。
ゴシケーヴィチの面倒見はあまりよくなかったようだ。また橘もロシア語の先生としては力不足だった。山内は橘の語学力について手紙にこう書いてい
る。
魯学は不学のよし出来不申候、しかし十年も居り候間言葉数を多く覚え居、とうやらこうやら通弁いたし居申候よし
(13)
露都到着1カ月後に、和服を着、腰に大小をたばねた姿で撮影した留学生たちの写真が残っている。取締り役の山内はその余白にロシア文で決
意のほどを認めた。
Где недостает простых сил, там пробега-ют(sic) к
искуству(sic), когда немогут(sic) осу-ществовать(sic) чего(sic) в
ближайшее время, то неупускают (sic) из виду в будущей дали, вот в чем
заключается превосходство запада, вот что должны страться(sic) усвоить
иностранцы.
Россия и соседнее и дружественное наше(sic)
государство, можно ли
нечувствовать (sic) ее влияния! Но Япония, хотя с сотворения мира и
прошло более десяти тесяч(sic) лет, в первый раз посылает седа(sic)
своих учеников. При таких милостях, имеющих вес горы, что можем мы
сделать с нашим телом легким, как лист - остается толко (sic) в стыде о
своей неспособности, выразить это набумаге(sic).
1866 года, Японского Государа(sic) Кеиоо 2-й годе
(sic) правления в
3-й луне в Русской столице Петербурге Японец Ямауци с почтеньем
сделать(sic) эту падпись(sic).
ウラヂヴォストークの極東大学日本語科教授スパルヴィンによる和訳を
次に示す。
普通の力にて足らざる場合には技術を以てす。今実行為し難き事は遠い将来にまで注意を中止せず。之が西洋の卓越
せる点
なり。異国人は之を学ぶべく努力せざるべからず。
ロシアは我々の隣国にして、また親善国なり。その影響を受けざるべけんや。
然るに日本は世界の開闢以来既に一万有余年を経たるにも拘わらず、その生徒を此処に派遣せるは今始めてなり。
泰山の如き恩恵に対し木葉の如き軽き身を以て何を為しえんや。只己が無能を恥ぢて之を紙面に記すのみ。
一千八百六十六年、日本の慶応帝の治世二年三月、ロシアの都ペテルブルクに於て日本人山内この書を謹みて認む
(14)
。
スパルヴィンによると、このロシア文は16箇所の文法的誤りが認められるものの、当時の諸事情を勘案すればよく書けているという。山内は日本出発
前に
箱館でロシア語を少し学んでいたし、ロシアで一番よく勉強したのも彼だった。従ってこの文章は、この時点での留学生たちのロシア語力を推し量るひとつの目
処となる。他の5人は恐らくこれ以上の力は身に付けておらず、ロシア文法の難解さに辟易していたものと思われる。山内は両親宛の手紙にこう書いている。
ことに魯はからんまちかと申もの、外国よりはよほとむつかしく候<中略>当地に相越既に一年に候へ共、中
々十分に口も通し不申、学問進み方至て遅く…
(15)
薩摩藩士で後に明治政府の初代文部大臣になる森有礼が当時英国留学中だったが、彼は同じ薩摩藩士の松村淳蔵とともに1866年夏に
11
日間ペテルブル
グを訪問し、幕府の留学生たちとも親しく交わった。森もその日記『航魯紀行』にこう記している。
魯国之国語ハ欧羅巴ニおひて学ふニ最も六ケ敷と聞けり、尤文典の動詞の変化や形様詞等至而混雑と、幕生緒方(此
人和
蘭と
英とを先達而学へり)といふ人の話也
(16)
その後留学生は各自専修したい学科目を選定した。田中、市川は鉱山学、小沢は器械学、大築は医術、緒方は精密術を選び、山内は大学で
歴
史、窮理、地理、
文法、法度などを学ぶことにした
(17)
。
1868年、即ち彼らがペテルブルグに来て3年目に、ロシアの雑誌『現代の記録』第3号に「ロシアの寄宿学校で学ぶ日本人たち」と題する次のような記事が
掲載された。
『ロシア報知』のペテルブルグ通信員が伝えるところによれば、ペテルブルグのツェロフスキイ男子寄宿学校で
5人の日
本人
が注目を集めている。彼らはきわめて高貴な家柄の出で、もう3年間この学校で学んでいる。彼らの最年長は22歳で、この人物は妻帯しているが、妻は日本に
いる。彼らは全員賄い付きの下宿生活で、生活費と聴講料として各自1500ルーブルずつを支払っている。通信員の言葉によれば、3年間に日本人たちはめざ
ましい進歩を遂げて、もうきわめて自由にロシア語で意思の疎通ができ、諸科学への高度の適応能力を発揮している。彼らはとりわけ博物学のすべての分野に関
わる科目を好んでいる。彼らはわがロシアの専門教育施設に入学するための準備中である。彼らのうちのある者は外科医学専門学校、ある者は鉱山大学、またあ
る者は交通路技師専門学校、というように
(18)
。
この記事から、留学生たちが賄い付きの寄宿学校に入っていたこと、そこで各自目標をもって熱心に勉強し、ロシア語も上達していたことが分かる。人
数が
5人とあるのは山内がこの時点で既に帰国していたからであり、妻帯者とは緒方城次郎のことだろう。鉱山大学入学を目指していたのが市川である。
しかしながら、留学生の努力は実を結ばず、ロシアの大学、専門学校入学の夢はとどのつまり実現しなかった。その理由としては、第一に彼らの多くが
ロシ
アという国に失望したからである。山内は手紙のなかで、「都は江口三分の一たらすに可有之候、中々英仏両国之繁栄には及び不申すへて汚穢に有之候」、住民
は愚鈍怠惰、「よほと外欧羅巴人に比し候へはするく実田舎ものに候」と極言し、「風雪凝凍更に春色も無之土地に遷滴いたし、一同あきれはて居申候」と書い
ている。また学生の風紀廃頽に関しては、「初る日頃よりみな学校之方に稽古に相越させて学校中入仕候はよろしく候へ共、学校中稽古人みなあしく候間よき事
は覚え申間敷、旁々学校之師之傍に栖居候方よろしからんとの事に御座候。いまて日合も有之決意不仕候。」
(19)
と述べている。森も『航魯紀行』で、ロシアがヨーロッパの後進国であることを指摘し、ロシア語の学習が困難にもかかわらずその効用が少ないため、「幕生衆
も魯渡の事を甚た悔めり」
(20)
と書いている。山内は既に帰国前に、「帰国の上はいつれ早々英学にても相始申度」
(21)
と両親に打ち明けているほどだ。
また一行の半数は年齢が若すぎたこと、前述のような留学生同士の不和を引き起こす人選の拙さ、講義を聴いて理解するほどロシア語の力がついていな
かっ
たことも理由に挙げられよう。森の『航魯紀行』に、「市川、緒方ハ以上[御目見以上−沢田]の格とそ、山之内氏ハ以下なれとも齢も長し、学文もあつて、諸
事両士より遥ニ勝さらん、餘は乳児也」
(22)
とある。山内によれば、小沢、田中の二人は「日本国」の字も読めなかったという
(23)
。1867年3月に山内が病気を理由に帰国し、次い
で徳川幕府の倒壊とともに1868(明治元)年5月に4名が帰国した。かくしてロシアへの留学生派遣はほとんど実を結ぶことはなかった。
3. 市川のペテルブルグ滞在
だが市川文吉だけは単身ペテルブルグに残留し、プチャーチンのもとに引き取られた
(24)
。住所はキーロチナヤ通り(現サルティコーフ=シ
チェドリーン通り)18番地である
(25)
。
プチャーチンは1855年の日露通好条約締結の功績により伯爵に叙せられ、次いで1861年6月には文相に任ぜられた。だが厳しい文教政策をとったために
大規模な大学紛争を惹起し、半年後には辞任のやむなきに至った
(26)
。当時は比較的閑暇な生活を送っていた時期である。
市川がプチャーチン宅に仮寓するにいたった理由は明らかではないが、プチャーチンは市川の父兼恭と面識があった。1853年のロシア使節長崎来航
の折
りに天文台蕃書和解御用
(27)
出役だった兼恭は、江戸でプチャーチンの書簡をオランダ語から翻訳した
(28)
。この書簡はロシア使節が長崎で日本の応接掛に提出
したもので、交渉で約束した樺太境界検分のため出張する幕吏の取り扱いを、あらかじめ同地駐屯の露国守備隊長に指令したものである。これは高須松亭、高松
譲菴との共訳である
(29)
。
また1858年にプチャーチンが日露通商条約締結のためアスコリド号で神奈川に来航した時には、兼恭は翻訳係として繰り返しその乗艦を訪問して提督と顔な
じみになり、彼から染皮二枚を贈られたのである
(30)
。
このような関係が、プチャーチンをして日本の知人の長男を庇護させることになったのだろう。周知のように、川路聖謨は日本側全権員の一人として長崎でプ
チャーチンと交渉し、『フリゲート艦パルラダ号』にも度々登場するが、その孫にあたる川路太郎が当時イギリスに留学中だった。彼はその『滞英日記』にこう
書いている。
慶応三年正月二十日[新暦1867年2月24日−沢田]、曇甚冷。頃日露西亜よりの書状を一覧するに、日本より
の留学
生之の内市川某と申者はプチヤーチンの家に遇宿して彼誠によく世話をなしたる由なり。他日我輩学校の休日に魯西亜に赴き、プチヤーチンの家を訪ひ、昔年老
大人[川路聖謨のこと−沢田]の彼れと熱熟親をなせることを告げんことを望む
(31)
この時イギリスには川路太郎らとともに市川文吉の弟盛三郎も留学していた。盛三郎は後に明治日本の物理学・化学の指導者となる。彼は留学中に一度
ロシ
アの兄のもとを訪ねた
(32)
。
さて市川文吉は露都でゴンチャローフ外3名からロシア語、歴史、数学を学んだ
(33)
。市川を作家に引き合わせたのはプチャーチン、ある
いはゴシケーヴィチあたりか。ちなみに父兼恭を通じて文吉にロシア語学習を勧めたのは、前開成所頭取の古賀謹一郎である。1853年のプチャーチン来航時
に、当代随一の儒学者古賀は日本側全権員の一人として長崎でロシア使節団と対面した。彼も『フリゲート艦パルラダ号』に登場する。
四番目は中年男で、まるでシャベルのように無表情な平々凡々とした顔の持主であった。こうした顔を見ていると、彼
が、
日常茶飯事以外にはあまり物を考えないことが、すぐさま読みとれる
(34)
。
一方古賀もその日記中でゴンチャローフの印象を、「大腹夷名艮茶呂、謀主也、腹大以呼」
(35)
と書き留めている。このあたりに歴史の見えない糸が感じられる。市川とゴンチャローフの交遊は、ゴンチャローフが20年をかけて書き上げた長編小説『断
崖』が批評界で不評を買い、作家が絶望に陥って一時は文筆を捨てようとした時期に当たる。ロシア作家と日本人留学生ははたしてどのような会話を交わしたの
だろうか。
市川はロシアの上流社会にも出入りした。彼は山内とは逆に親露感を抱いていた。それには彼のフランス語の知識も一役買ったことだろう。市川はその
後恐ら
くプチャーチン宅を出て、ロシア人女性「シユヴヰロフ」
(36)
と同棲し、1870年に男子をもうけた。この子供アレクサンドル・ワシーリエヴィチ・シユヴヰロフ(シェヴィリョーフ)は後に外交官になり、アフガニスタ
ンもしくはペルシャ方面の総領事をつとめた
(37)
。
1869年8月に市川は、加藤弘之の尽力により明治新政府の外務省留学生の身分を獲得した。加藤は市川の父兼恭の蕃書調所時代以来の同僚で、兼恭の養女を
めとっていた。後の東京帝国大学総長、帝国学士院院長である。1870年の年末に西徳二郎と小野寺魯一が留学生としてペテルブルグにやってきた。市川は橘
とともに二人の面倒を見てやった
(38)
。
4. 市川の帰国と後半生
1873年3月末に明治政府の岩倉具視遣欧使節団がペテルブルグを訪れた。4月1日付で市川は使節団の随員に加えられ、使節のアレクサンドル二世
謁見
の折りの通訳をつとめた
(39)
。
そしてこの年の9月13日に市川は使節団とともに8年2カ月ぶりに帰国した
(40)
。約8年間ロシアに滞在したことになる。シユヴヰロ
ワ(シェヴィリョーワ)母子との別れを、後に『東京日日新聞』は思い入れたっぷりにこう描写している。
雪の降る夜ストーブの前で、愛する女と、愛する児のためにその金髪を撫でゝ再会の日を約して互に終夜を泣き明か
した
(41)
帰国の翌月、市川は文部省七等出仕となり、12月に4カ月前に開設されたばかりの東京外国語学校魯語科教員に任ぜられた
(42)
。これで彼は所期の目的、
少なくとも周囲の人々のそれを達したことになる。この年に市川は遠縁の娘と結婚し、後に二女をもうけた。翌1874年2月に外務省二等書記官に任命され、
翌月海軍中将兼特命全権公使榎本武揚に随行してペテルブルグへ赴任した
(43)
。露都の日本公使館はネヴァ河岸のビビコフの大邸宅
を借りたもので、在勤員は6人。このうち榎本以下5人がここに同居していた
(44)
。市川の主な仕事は、会談の際の通訳や外交文書の翻
訳だった。とりわけ千島樺太交換条約の交渉に与っては、志賀親朋、西徳二郎とともに通訳として大いに力を発揮し、この条約は1875年5月7日(ロシア暦
4月25日)に調印された。この折り彼は条約の参考資料として、ポロンスキーの『千島列島』(1871年)を日本語に翻訳した
(45)
。この間シユヴヰロワ
(シェヴィリョーワ)母子とは何らかの交渉があったものと思われる。1878年7月から9月にかけて、帰国の際に市川は榎本らとともに4頭立てのタランタ
ス(4輪有蓋の旅行用馬車)2台でペテルブルグからウラヂヴォストークまで1万500キロメートルのシベリア横断旅行を66日間で敢行した
(46)
。
翌1879年1月に市川は外務省御用掛兼文部省御用掛となり、再び東京外国語学校魯語科で教鞭を執った
(47)
。その生徒たちのなかに嵯峨の屋お室(本名矢崎鎮四
郎)や二葉亭四迷(長谷川辰之助)がいた。そしてこの、ゴンチャローフの「孫弟子」二葉亭が、わが国最初のゴンチャローフ文学の紹介者となったのである。
奇しき縁といえよう。二葉亭の愛読書のひとつは『断崖』だったから
(48)
、彼は市川からゴンチャローフのことを聞いていたに
ちがいない。但し前記鈴木要三郎の回想によると、市川は長期ロシア滞在のため日本語がよくできず、ロシア語の方も単語を知っているばかりで、学術的素養と
いうものは持ち合わせていなかった。例えばゴンチャローフと交際しながら、『オブローモフ』を読んだことはなかったという
(49)
。榎本も市川を高く買って
はいなかった。妻への手紙で榎本が駐露公使の後任について述べたくだりにこうある。
市川はロシア語は勿論仏語も下(ママ)通りは出来れども、結構人にて学問も見識もなく、其上日本文字がまるで出
来ず
(余リ長クナルカラ此話ハヨシニ致シマショー)
(50)
但し市川のために一言弁明すると、当時の「学術的素養」、「学問」とは即ち漢学を意味した。一方彼の学歴を見る限り、父親が西洋指向型
だった影響もあ
るのだろう、漢学はあまり勉強しなかったようだ。この点は差し引いて考えてやらねばなるまい。
1879年に父兼恭は文吉に財産を、翌年には家督を譲った
(51)
。1885年に東京外国語学校が廃止になると、翌年
6月、黒田清隆のシベリア経由欧米巡遊に市川は非職外務省御用掛の身分で随行し
(52)
、露都でのアレクサンドル三世との会見に通訳の役目
を果たした。1887年4月に帰国。この年に文部省編纂局が『露和字彙』を刊行した。活字になったわが国最初のロシア語辞典である。上・下巻合わせて
2878頁、語彙数は十数万語という巨大なものだが、これに市川は編者のひとりとして参加した
(53)
。
その後市川は、黒田、榎本など顕官に知己が多かったにもかかわらず、官途への望みを一切絶って、熱海、鎌倉、小田原、次いで伊東で後半生の40年
ちか
い歳月を隠遁のうちに送った。幕臣である市川は、明治新政府の高官たちに対して口に云えない憤りと蔑みの念を抱いていたのかもしれないし、また19世紀後
半のペテルブルグの社交界を垣間見てきた彼には、明治の日本など立身出世に価しない社会と映ったのかもしれない
(54)
。市川の妹はこう述懐している。
文吉は父斎宮[兼恭の通称−沢田]に輪をかけたやうな無口で非社交的な変人で、家族のものともあまり打ち解けて
話をす
るやうなこともなく、外国へ行く時でも当日まで何もいはないでゐて、トランク一つ持つて隣町へでも行くやうに無雑作に出かけた
(55)
。
ロシアに残してきた「妻」はまもなく亡くなったようだが、息子アレクサンドルには仕送りを続けた。アレクサンドルは1914(大正3)年頃と、市
川が亡
くなる一月前の二度来日して父に面会した。市川の喜びが筆舌に尽くしがたいものだったことは想像に難くない。また1887年にプチャーチンの長女で皇后付
女官オリガが病気療養のため来日した際は、市川は東京神田三崎町1丁目12番地の自分の屋敷内に二階家を建てて、そこに住まわせた
(56)
。晩年は、帰国した橘耕斎
や東京外国語学校の元教師アンドレイ・コレンコとは親密に交際し、彼らの不遇な晩年の生活に対して種々の援助を惜しまなかった。またロシア革命後は銀座街
頭で亡命ロシア人に金品を恵み与えていたという
(57)
。
市川文吉は1927(昭和2)年7月30日に死去した。享年81歳。墓碑は東京都内の雑司ヶ谷霊園にある。ロシア滞在時に購入したと思しき彼のロシア語蔵
書は、1924年に東京外国語学校に寄贈され、現在も東京外国語大学図書館に保管されている。
5. ゴンチャローフの未刊行書簡
ロシアの代表的なゴンチャローフ研究者のひとりである国立ウリヤーノフスク工科大学教授メーリニク氏は、1984年に論文「忘れ得ぬ『パルラダ』
号」
(58)
を発表した。その後半部分は、長崎でのゴンチャローフと川路聖謨の交わり、日出づる国への作家の尽きざる関心、そして彼と交流のあった可能性のある日本人
の記述に捧げられている。そこでメーリニク氏は1887年8月14日付のA.F.コーニ宛のゴンチャローフの未刊の手紙
(59)
を紹介し、「アンドウ」なる日本人が作家と交流があった事実をつきとめている。これは一つの発見である。
アナトーリイ・フョードロヴィチ・コーニ(1844−1927)は著名な法律家、社会活動家、法制審議会会員、アカデミー名誉会員(1900年よ
り)で
あり、文学者でもあって、19世紀のロシア作家について数多くの回想録を著した。1871年以来ゴンチャローフが亡くなるまで、彼のもっとも親しい知己の
ひとりであって、作家はコーニを遺言執行者に指定しているほどだ
(60)
。二人は32歳という年齢差にもかかわらず、ともに
ロシア・リベラリズムの典型的な代表者であり、アレクサンドル二世の改革の心からの信奉者だった
(61)
。コーニの5巻本の回想記『人生の途上にて』には、
晩年のゴンチャローフに関する詳しく、興味深い回想が含まれている。そこでは作家の創作の主観性、彼の極度に神経質な性格、人ぎらい、ツルゲーネフとの剽
窃問題に代表される猜疑心の強さが見事に浮き彫りにされている。コーニを文学活動の舞台に導き入れたのは、ほかならぬゴンチャローフだった。
「プーシキン館」のゴンチャローフ・グループの前秘書ロマーノワ女史が、この手紙の写しを送付してくださったので、以下にそれを訳出する。作家が
夏の休
暇をとっていたグンゲルブルグ(ウスチ=ナルワ)から書き送ったものである。
日本人公使ならば、わが国に来た者は全員存じております。うち一人は、そのご夫人とも知り合いになりました。こ
れはす
べてポシェート家でのことです。公使館員の一人に、優美流暢に、洗練されたロシア語をしゃべるアンドウ=サン(わが国風に言えば、ゴスポヂン・アンドウ)
という人がいますが、彼が向こう一年帰国する際、邦訳を出すため『フリゲート艦パルラダ号』を持ち帰っています。もちろん、私は日本人と近づきになりた
く、喜んであなたの所へおうかがいいたします
(62)
。
若干補足説明を加えると、まずポシェートは、1853年にプチャーチン提督付副官兼オランダ語通訳官として長崎に来航した海軍少佐で、後に運輸大
臣や
参議院議員を歴任した人物である。
グンゲルブルグ即ちウスチ=ナルワは、エストリャンド県ヴェゼンベルグ郡の、チュード湖から流れ出たナルワ川がフィンランド湾に流れ込むその左岸
に位
置する保養地である。砂丘の松林に建てた別荘が数多くあり、夏にはペテルブルグの住民が多数押し寄せた
(63)
。今世紀初めのデータで、住人は約3000人だが、
夏期には1万人を超えたという
(64)
。
現エストニア共和国領にある。
この時ゴンチャローフは75歳で、亡くなった使用人トレイグートの妻と子供たちと一緒に暮らしていた。ゴンチャローフが滞在していた別荘は、家財
道具
一式付きの条件で300ルーブルで借用したものである。彼は1887年6月5日にこの地に来て8月21日まで滞在し
(65)
、スケッチ『昔の召使いた
ち』の続きと回想記『故郷にて』の執筆に取り組んだ。コーニもまもなくここに来て、8月10日まで作家と一緒に過ごした
(66)
。従って上に引いた作家の
手紙は、若い親友が去った4日後に書かれたことになる。コーニの回想によれば、「陰気な人ぎらい」のゴンチャローフも、自分と二人きりか、もっとも近しい
人々の小人数の集まりの場では活気づいたという。
リガの浜辺やウスチ=ナロワの海岸を長時間散歩した時などがそうで、そんな時には彼[ゴンチャローフ−沢田]の鮮
明な
思い出話や物語に道連れは疲労を忘れてしまうのだった。こういった思い出話のなかには、『フリゲート艦パルラダ号』に収められなかった多くのものがあった
(67)
。
上引書簡は、そのような散歩中の作家の思い出話の続きかもしれない。
さてまず書簡中の、「日本人公使ならば、わが国に来た者は全員存じております。」というくだりが興味深い。メーリニク氏も書いているように、この
場合
の「日本人公使」とは、1862年に樺太国境問題でペテルブルグを訪れた幕府使節竹内下野守保徳、同じ目的で1867年に露都を訪問した箱館奉行小出大和
守秀実と目付石川駿河守、1873年の岩倉具視、そして榎本武揚などを意味しているのかもしれない。残念ながら、これを立証する史料はまだ見つかっていな
い。
メーリニク氏は論文の末尾で、「翻訳を引き受けたこのアンドウ=サンとは何者であったのか、また、何ゆえそれを果たせなかったのか」
(68)
と問いかけている。以下がこの問いに対する筆者の返答である。
6. 安藤謙介のロシア滞在
「アンドウ=サン」、即ち安藤謙介は1854年1月1日に土佐国安芸郡羽根村に土佐藩士の長男として生まれた。彼は1869年から藩の漢学塾「致
道
館」で学び、講師兼塾頭をつとめた。1872年に上京したが職を得られず、日本ハリストス正教会神学校に入学し、ロシア語を学び始めた
(69)
。まもなく東京外国語学校
魯語科の外国教諭トラクテンベルグが、魯語科の生徒が少数のため神学校の生徒を分けてくれるよう頼んできたので、1874年9月に安藤は約40人の生徒と
ともに東京外国語学校に移った。外語のクラスは上等6級、下等6級に分かれており、彼は下等第二級に入って、メーチニコフなどからロシア語を学んだ。だが
早くも翌年に安藤は同校をやめた。教科書として使っていた代数の原書が学校に二冊しかなく、しかもそのうち一冊は教師用だから生徒に貸し出せないと言われ
て、彼は生徒総代となって校長、幹事と対立し、文部省を訪問中に放校となったのである
(70)
。この時市川文吉はロシア滞在中で、外語では安藤と
はすれ違いに終わった。その後安藤は同郷の中江兆民のもとでフランス語を学んだ
(71)
。
この頃安藤は勝海舟と知り合った。これは安藤の生涯において大きな意味を持つ。『海舟日記』の1875年から1892年までの17年間に安藤の名
は、筆
者の計算によれば都合89回登場し
(72)
、
また勝の『会計荒増』にも5回言及がある。市川文吉が榎本武揚派だとすれば、安藤は勝派といえようか。『海舟日記』に安藤の名が初めて現れるのは1875
年10月20日のことで、「高知県平民、安藤謙介。」
(73)
とある。恐らくこの日初めて安藤は勝のもとに伺候したのだろう。翌1876年初めに安藤は勝に就職の斡旋を依頼し、勝はそれに応えている
(74)
。そのかいあって同年4月
に安藤は外務省に出仕し、サハリンのコルサコフ領事館に書記一等見習として勤務することとなった
(75)
。勝の4月29日の日記に、「安藤謙介、カラフト詰
め一等書記官見習い拝命の礼申し聞く。」
(76)
とある。
1878年には同じく書記一等見習としてペテルブルグ公使館勤務に転じた。安藤のロシア行きの話が勝の日記に初めて出てくるのは前年11月26日
のこ
とで、それが正式に決定したのは1878年2月のことのようだ
(77)
。1880年の『官員録』に安藤の身分は「三等書記
生」、1883年のそれには「書記生」、1886年の『職員録(甲)』には「属 判任官二等」と記されている
(78)
。彼は勤務のかたわらペテルブルグ大学で聴講生とし
て行政学と法学を学んだ。ロシア語は確かによくできたようで、『帝室ペテルブルグ大学教授・教官伝記事典 1869−1894年』第一巻にも次のようにあ
り、前引のゴンチャローフの言葉を裏書きしている。
彼[安藤−沢田]はロシア語を見事に習得しており、まったくもって自由に、優美といっていいくらいにロシア語で
話
し、書いた
(79)
。
その後日本公使館の定員削減のため、安藤は一時公使館を解雇された。これは、上記履歴からして1881−1882年頃のことか。だが彼は帰国せず
に法
学を学び続けた。ゴンチャローフが名だたる法律家であるコーニ宛の手紙で安藤に言及した理由の一つは、恐らく作家がこの日本人の専攻科目を知っていたから
だろう。1881年から前記ワシーリエフ教授の招きで、彼は同学部で定員外教官として日本語と書道を教えた。これは橘耕斎、西徳二郎に次いで同大学の三代
目の日本人講師ということになる
(80)
。
1883年に再び日本公使館に書記生として採用されたが、安藤はこの後1884年末まで2年間ペテルブルグ大学で無償で教鞭を執り続けた。これによりロシ
ア帝国からスタニスラフ二等勲章を授与された。以上より安藤がゴンチャローフと交わったのは、1878年初頭から1885年初頭の帰国までの間のいずれか
の時期ということになる。
彼がロシア時代にロシア語で著した業績としては、次のようなものがある。
1.
Очерки Кореи по японским источникам // Морской
сборник. 1882. кн. июньская.
6.(論文「日本の資料による朝鮮概説」『海事集録』1882年6月号、第6号、75-91頁)
2.
Очерки истории японского уголовного права и
судопроизводства. Перевод с япон-ского. Издано по распоряжению импер.
японского посланника в С.-Петербурге г. Ханабуса. СПб., 1885.
(翻訳『日本の刑法と訴訟手続きの歴史概要』ペテルブルグ、A.M.ブォリフ石版印刷所、1885年、全42頁)
3.
1 лист японской хрестоматии писанный(sic)
(азбукой) катаканой и тексты. (В 1-м томе китайской хрестоматии проф.
В. П. Васильева).
(かたかな表記の『日本語選文集』全紙1枚とテクスト(V.P.ワシーリエフ教授の『中国語選文集』第一巻に所収))
(81)
1は序論、「国家機構について」、「言語、教育、宗教」、「朝鮮人の生活習慣、風俗、慣習」の4章から成る、かなり詳しい朝鮮論である。この論考
は
1882年に発表されたが、これはこの年の朝鮮が政情不安定で、壬牛事変が発生したことと恐らく無関係ではあるまい。2は当時在ペテルブルグ日本公使だっ
た花房義質の命により出版されたものである。冒頭の「訳者より」によると、日本の法務省で作成されペテルブルグの日本公使館に送付された原本を、安藤がロ
シア語に訳出したものだという。ともに日本人が書いたとは信じられないほど正確で、自然なロシア語である。3は筆者未見。
7. 安藤の帰国後の活動
1885年2月に安藤は7年ぶりに帰朝した。同月24日の勝海舟の日記に、「安藤謙介、七ケ年前、旅費遣わし世話いたし者なり。」とある
(82)
。勝の安藤に対する財政的
援助はこの時のみにとどまらず、これ以後も繰り返し安藤は勝から借金、もしくは第三者からの借金の立て替え、あるいは保証人を依頼している。その額は
100円から千円までと多額に上っている
(83)
。
1887年7月に勝から法務大臣芳川顕正への推挙によって、安藤は司法省の検事に転じた。出だしは名古屋控訴院詰で
(84)
、次いで1890年に岐阜
始審裁判所詰めとなった。翌年前橋地方裁判所検事正に進み、以後、熊本、横浜の地方裁判所検事正を歴任した。
1895年、横浜検事正時代に朝鮮王妃殺害事件が起こった。これは同年10月8日早朝、李氏朝鮮王朝の国都漢陽(現ソウル)の景福宮に日本の軍隊
や大
陸浪人が乱入し、高宗の王妃閔妃を殺害した事件である。日清戦争後の三国干渉をきっかけに、閔妃らが推進した排日政策の転換を狙って日本公使三浦梧楼が指
揮を執り、朝鮮人のクーデターに仕立てようとしたが真相が発覚した
(85)
。安藤はこの事件の調査のため朝鮮に派遣され、広島
裁判所で審理を行った
(86)
。
結果は三浦ら全員が免訴となり、朝鮮での反日機運を激化させることとなった。
1896年4月、安藤は第二次伊藤博文内閣のもとで第五代富山県知事になり、初めて地方行政に関与することになった。彼の立場は政友会系である
(87)
。一年後に非職となった
が、1898年1月に第三次伊藤内閣のもとで第八代千葉県知事に就任した
(88)
。憲政党内閣が成立すると、同年8月に再び非職とな
り、成田火災保険会社社長、植田無烟炭坑会社社長に就任した
(89)
。
1902年9月に東京築地3丁目の同気倶楽部で日露協会が創立された
(90)
。これは、日露戦争直前の危機的な時期に「日露両国
民の意思を疎通し、其他通商貿易の発達を計るを以て目的」
(91)
としたものである。会頭に榎本武揚が就任し、安藤は創立委員、次いで相談役の一人になった
(92)
。翌年の第8回衆議院議員選挙に富山県高岡市より無
所属で出馬して当選。1904年3月の第9回総選挙にも立候補したが、今度は落選した
(93)
。同年11月から安藤は第十三代愛媛県知事をつとめ
た。彼は県会で多数派を擁していた政友会とはかって、県立松山病院を閉鎖し全財産を売却、その財源を三津浜築港、その他の大土木事業にあて、党勢の拡張を
図ろうとした。だが築港費問題が発覚し、愛媛県政史上空前の政争史を生むこととなった
(94)
。第一次西園寺内閣から立憲同志会の第二次桂内閣へ
の交替により、1909年7月にまたまた休職となった。1910年に安藤は韓海漁業会社を創立して社長に就任した
(95)
。翌年9月、第二次西園寺内閣の下で第十六代長崎県
知事に返り咲く
(96)
。
政友会のリーダー原敬は、安藤の愛媛県知事時代の悪評に触れて日記にこう書いている。
安藤が左までの悪政をなしたるにも非らず又品性は決して醜汚の點なし、只辯口常に人の非難を招く次第なるも用ゆ
べから
ざる人物にあらず、故に斷然人言を排して之を登用したり
(97)
1912年12月に第三次桂内閣に替わって安藤は休職命令を受ける。1913年3月からは第十五代新潟県知事をつとめた
(98)
。原敬は安藤の新潟県知事
就任前日の日記にこう記している。
安藤謙介を招き新潟県知事たらん事の内意を傳へたるに、彼何んと考たるにや貴族院に入るるの条件にても望ましき
口気な
るに付、好まざれば往かずして可なりと云ひたれば彼れ快諾せり。
(99)
1914年4月に安藤は大隈内閣成立により再び休職になった。政友会系の旗印が明瞭だったために、政権交代時には非職、再任を繰り返す
こととなったわけである。同年7月に安藤は第七代横浜市長に就任した
(100)
。1918年7月で任期満了になると、11月か
ら1920年12月まで第六代京都市長をつとめた
(101)
。
1924年7月30日に東京で没。奇しくも市川文吉と同じ命日である。享年71歳。正四位勲二等を授けられた。
8. 安藤とロシア
かくして安藤謙介は、かつてペテルブルグ大学で学んだ法学と行政学の知識を日本で活用したわけだが、他方『フリゲート艦パルラダ号』の邦訳を出版
する
というゴンチャローフとの約束は、遺憾ながら果たさなかった。この作品中の「日本におけるロシア人」2章からの断片的な日本語訳が初めて発表されたのは
1898年10〜12月のことであり
(102)
、
これら2章と終章「20年を経て」の全訳は1930年のことである
(103)
。『フリゲート艦パルラダ号』の完訳はわが国で
はまだ出ていない。とどのつまり安藤は、本作品の訳者としては不適当な人物だったといわざるをえない。確かに彼はロシア語がよくできたが、その関心の対象
は法律と政治であって、文学ではなかったのである。
但し、彼のために少しばかり弁護しておく。1882年、有栖川宮熾仁親王が明治天皇の名代としてアレクサンドル三世の戴冠式に参列した際、ペテル
ブル
グ大学で日本語が教えられていることを知り、同宮家蔵書中の約3500巻を同大学に寄贈した。日本語の授業のことを宮に伝えたのは安藤である
(104)
。この有栖川文庫が糧
となって、後にコンラッド、ネフスキーといった世界的日本学者が輩出した
(105)
。
また安藤は前述のように1904年11月から4年7カ月の間愛媛県知事をつとめた。これは、当時同県松山市の収容所に日露戦争のロシア人俘虜が収
容さ
れ、ロシア通の安藤が特に任じられたのである
(106)
。
彼がロシア通であることはよく知られていた
(107)
。
ロシア人俘虜は日本全国29の収容所にのべ7万2408人が収容されたが、そのうち松山収容所はのべ6019人にのぼり、これは当時の松山市の人口の六分
の一にあたる
(108)
。
1899年、オランダでロシア、日本を含む約30カ国の間でハーグ条約が採択された。この条約は戦争時の俘虜の人道的取り扱いをうたっており、日
露戦争の
ロシア人俘虜収容は本条約が適用される最初のケースだった。日本国はこの条約を忠実に守り、俘虜を人道的に扱った。このために安藤が知事として起用された
のである。内務大臣から俘虜の取り扱いは日本国の品位を落とさぬようにとの内訓を受けると、安藤は次のような訓告を各方面に発した。
彼ラノ祖国ノタメニ戦ッタ心情ハ、マコトニ同情スベキデアル、ソノ捕虜ノ出入リ通過ニ際シテハ、群衆ガ雑踏シ一
時的ナ
敵愾心ニカラレテ侮辱スルヨウナ言動ガアッテハ、一視同仁ノ天皇陛下ノ御心ニソムクダケデハナク、日本人トシテノ面目ヲケガスコトニナルカラツツシマネバ
ナラヌ
(109)
ロシア人俘虜は度々慰問を受け、かなりの自由を享受した。彼らは観光に出かけたり、収容所内で靴、錠前製造などの労役に就き、学校を開
いて俘虜の士卒
が同じ俘虜にロシア語やポーランド語を教えた
(110)
。
俘虜と日本人女性の間に恋が芽生えることもあった
(111)
。
最後にゴンチャローフの未刊の書簡の今ひとつの点、即ち作家が「そのご夫人とも知り合いになった日本人公使」
(112)
とは、西徳二郎のことではないだろうか。この書簡は1887年8月に書かれたが、西はその2カ月前に日本公使としてペテルブルグに赴任した。彼にとっては
三度目の訪露で、今回は妻子を連れての赴任だった。西は職務の余暇に絵画を学び、劇場や舞踏会をよく訪れ、ロシアの貴顕や朝野の名士、各国公使等と親睦を
深め、露都の社交界で信用と徳望を博した。そしてそのような場には常に妻のミネを同行したのである
(113)
。しかしながら、筆者のこの推測を裏付けるよう
な資料は、残念ながら見つかっていない。
***
本稿執筆に際し、V.I. メーリニク(ウリヤーノフスク工科大学)、A.V. ロマーノワ、N.V.
カリーニナ(以上サンクト=ペテルブルグ・プーシキン館)、O.A.
デミホフスカヤ(ヤロスラーヴリ)、石垣香津、勝部真長、佐々木照央、ワヂム・シローコフ、外川継男、長縄光男、中村喜和、浜野アーラ、東一郎、宮本立
江、渡辺雅司の各氏から貴重なご教示と資料を賜った。また国立国会図書館、埼玉大学図書館、一橋大学図書館、早稲田大学中央図書館で資料の収集を行った。
記して感謝の意を表する。
45号の目次に戻る