スラブ研究センターニュース 季刊 2009 年春号 No.117 index

研究の最前線


研究会活動

1月 30日  

Zh.アブルホジン (歴史・民族学研究所、カザフスタン)


「カザフスタン近代化の歴史的経験:ロシア帝国(植民 地)期、ソ連期、ポストソ連期(ロシア語)」(センターセミナー)

2月 10日
 

R.ティシュキェヴィッチ(在日ポーランド共和国大使館)


「国際関係における活動的なアクターとしてのポーラン ド」(北海道スラブ研究会)


渡辺圭(千葉大・院)


「府主教フィラレート・ドロズドフと『イエスの祈 り』:カテキズムに見る静寂主義の影響」(鈴川・中村研究員報告会)

2月 17日  

高尾千津子 (早稲田大)


 「ユダヤ近現代史へのロシアの影響」(セ ンターセミナー)

2月 18日  

廣瀬陽子(静岡県立大)


 「グルジア紛争の多面的分析とそのコーカ サス地域への影響」(センターセミナー))

2月 27日  

宇山智彦 (センター)、長縄宣博(同)


 「出張報告:インドの国際学会と南カフカ スの現地調査」(昼食懇談会)

3月 7-8日 亀山科研・望月科研合同セミナー「ソ連文化と記憶の問 題をめぐって」 

高橋沙奈美(北大・院)


「ポスト・スターリン社会の宗教と伝統をめぐる語り: A.タルコフスキーの『アンドレイ・ルブリョフ』に寄せて」

後藤正憲(センター)


「ゲンナジー・アイギと翻訳の行為について」

扇千恵(同志社大)


「テンギス・アブラーゼ監督の『懺悔』を観る」

亀山郁夫(東京外国語大)


「引用と告白の彼方に:ショスタコーヴィチの交響曲第 15番(1971)について」

3月 9日
 

村知稔三(青山学院女子短大)


「19世紀末ヴォルガ中流域の農村における乳幼児の生 活と夏季保育所」(センターセミナー)

3月 10日


 A.レンナー(ケルン大、ドイツ)


“Lost in Transition. Russian and Soviet Travelogues, 1900-1960”(センターセミナー)

3月 13日



 G.キム(カザフ国立大)


「中央アジアの朝鮮:民族的アイデンティティと意識の 変容」(北海道スラブ研究会)

3月 14日 「プラトンとロシア」研究会

兎内勇津流(センター)


「D.A.トルストイの宗教 観」

下里俊行 (上越教育大)


「ニコライ・ナヂェージヂンにおけるキリスト教的プラ トン主義の全体構造とその特質」;」

北見諭 (神戸外国語大学)


「ロースキーの直観主義とベルクソン哲学

貝澤哉 (早稲田大)


 「バフチンのドストエフスキイ論とロシ ア・プラトニズムのコンテクスト」;」

杉浦秀一 (北大)


 「フーコー、プラトン、ロシア

3月 19日  

R.フシチャ (ワルシャワ大、ポーランド)


 「政治と文法:社会記号論によるポーラン ド語敬語諸相」(センターセミナー)

3月 23日  

石井明 (センター客員教授)


 「中越国境の烈士陵園:中越戦争30周年 に思う」(センターセミナー)

3月 26日  

伊藤庄一 (環日本海経済研究所)


 「ロシアの対北東アジアエネルギー外交: 現況と展望」(北海道スラブ研究会)

4月 16日  

野町素己 (センター)


 「スラヴ語研究の位置づけと展望:モスク ワとイギリスの学会に参加して」(昼食懇談会)


→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.117 index