スラブ研究センターニュース 季刊 2005 年春号 No.101


誰が 何を どこで

荒井信 雄 ¶2学術論文 (1)単著 ▼ロシア連邦における水産資源の管理・配分システムの改革と輸出構造の変化『北日本漁業』[北日本漁業学会]32:22- 25 (2004) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション6:日露間水産資源貿易統計における不一致, スラブ研究センター2004年度夏期国際シンポジウム「21世紀のシベリア・極東:『アジア共同体』のパートナー」, 札幌 (2004.7.14-16) ▼ロシアにおける勘定科目表, 環日本海学会, 東京 (2004.10) におけるコメンテータ)

家田  修 ¶1著作 (3)編著 ▼(Kántor, Majtényi, Vizi, Halász との共編) 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 4, The Hungarian Status Law: Nation Building and/or Minority Protection, x+627 (SRC, Sapporo, 2004) ¶2学術論文 (1)単著 ▼ハンガリーにおける新国民形成と地位法の制定『スラヴ研究』51:157-207 (2004) ▼Post-communist Nation Building and the Status Law Syndrome in Hungary (21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 4, The Hungarian Status Law: Nation Building and/or Minority Protection, 3-57, SRC, Sapporo, 2004) ▼移行経済と社会形成:2001年ハンガリー地位法を事例として『比較経済体制研究』42(1):1-13 (2004) ¶3その他の業績 (2)書評 ▼Akira Nozaki and Chris Bakerm, eds., Village Communities, States, and Traders: Essays in Honour of Chatthip Nartsupha (Bangkok, 2002)『社会経済史学』69(5):101-103 (2003前年のもれ) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション1:(基調報告) スラブ・ユーラシアにおける地域アイデンティティと中域圏・広域圏力学:東ヨーロッパを中心に, スラブ研究センター2003年度冬期シンポジウム「旧社会主義諸国に出現しつつある中域圏:歴史は甦りつつあるのか、それとも創作されているのか」, 札幌 (2004.1.28-31)▼The Hungarian Status Law and Slovakian Acceptance, Bratislava International Conference on Regional Integration in the East and West: Challenges and Responses, Bratislava (2004.9.16-18) ▼(総括討論) Konferencia értékelésé, Budapest Conference on Folyamatok a Változásban, Teleki László Institute, Budapest (2004.10.1) ▼セッション4:Ideological Background of the Status Law Controversy in Hungary, ブダペスト国際シンポジウム「地位法症候群:ポスト共産主義の国民形成、あるいはポスト近代の市民権」, ブダペスト (2004.10.14-16) ▼セッション5:東欧における地域意識:再建それとも喪失, スラブ研究センター2004年度冬期シンポジウム「スラブ・ユーラシアと隣接世界の再編」, 札幌 (2004.12.8-10)

諫早勇 一 ¶2学術論文 (1)単著 ▼都市の見取り図:ナボコフのベルリン『言語文化』[同志社大学言語文化学会] 6(4):553-571 (2004.3) ¶3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼文集『道標転換』と雑誌『道標転換』:帰国運動とのかかわりから『言語文化』[同志社大学言 語文化学会] 7(2):267-283 (2004.12)¶4学会報告 (3)シンポジウム ▼(若島正、柿沼伸明、鈴木聡、中田晶子と) スクリーン上のナボコフ:映画と小説の間:『マーシェンカ』, 日本ナボコフ協会2004年大会, 東京大学 (2004.6.5)

井澗  裕 ¶2学術論文 (1)単著 ▼ウラジミロフカから豊原へ:ユジノ-サハリンスク (旧豊原) における初期市街地の形成過程とその性格 (『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア (II)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集5] 45-68, スラブ研究センター, 札幌, 2004)¶3その他の業績 (3)監訳 ▼(I.A. Samarin著、ムカイダイス訳) 南サハリンにおける天皇制イデオロギーの物質的遺構:旧樺太における奉安殿の遺構を中心に『歴史民俗資料学研究』[神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究 科]9:73-96 (2004.3) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼1905年~45年の南樺太における都市の形成:豊原の場合, スラブ研究センター2004年「北東アジア次世代ワークショップ」, 札幌 (2004.7.17-19)

岩下明 裕 ¶1著作 (1)単著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 2, A 4,000 Kilometer Journey Along the Sino-Russian Border, xiv+210 (SRC, Sapporo, 2004) (3)編著 ▼(田畑伸一郎との共編) 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 2, Slavic Eurasia's Integration into the World Economy and Community, vi+439 (SRC, Sapporo, 2004) ▼『ロシア外交の現在I』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集2] 118 (スラブ研究センター, 札幌, 2004) ¶2学術論文 (1)単著 ▼「CISと国際関係:ウクライナ・コーカサス・中央アジア」「CISとロシア:選択的重層アプローチの形成と展 開」(田畑伸一郎他編『CIS:旧ソ連空間の再構成』176-184; 185-205, 国際書院, 2004) ▼The Shanghai Cooperation Organization and Its Implications for Eurasian Security: A New Dimension of "Partnership"after the Post-Cold War Period (21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 2, Slavic Eurasia's Integration into the World Economy and Community, 259-281, SRC, Sapporo, 2004) ▼ロシアの対中国外交:「チャイナシンドローム」を越えて (横手慎二編『東アジアのロシア』67-88, 慶応義塾大学出版会, 2004) ▼キルギスタン・タジキスタンの対外関係 (『イラク戦争後のプーチン政権の対中央アジア政策』17-30, 日本国際問題研究所, 2004) ▼中俄在中亜的関係 (『第四次中亜形成與上海合作組織国際研討会論文集』83-87, 上海国際問題研究所, 2004) ¶3その他の業績 (4)その他 ▼パミールの旅『スラブ研究センターニュース』96 (2004.1) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼Putting Local Initiatives of the Russian Far East and Zabaikal into Focus: Border Issues vis-à-vis China, Seminar on "Ten Years of the Russian Transition: The State, Market, and Society in Transformation,"Seoul National University, Seoul (2004.4.19-20) ▼Реалии российского внешнеполитического подхода к миру: проблема российско-китайской границы, З-й Ковент РАМИ <<Внешнеполитический процесс в России: приоритеты и стратегии, участники и эффективность>>, Москва(2004.5.21-22) ▼The Shanghai Cooperation Organization and an Emerging Security System in Eurasia, Bratislava International Conference on Regional Integration in the East and West: Challenges and Responses, Bratislava (2004.9.16-18) ▼An Inquiry into China-Russia Border Negotiations, International Symposium 2004 (北方領土対策協会), 富山 (2004.10.30) ▼Проблемы и перспективы совестного проживания и взаимовлияния народов в Приморье, Институт истории, археологии и этнографии народов Дальнего Востока, Владивосток (2004.11.5) におけるコメンテイター (第1セッション)

宇山智 彦 ¶1著作 (3)編著 ▼(岩崎一郎、小松久男との共編著)『現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層』xxi+301 (日本評論社, 2004) ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 5, Лакоба С. Абхазия после двух империй XIX-XXI вв., 208 (SRC, Sapporo, 2004)(序文) ¶2学術論文(1)単著 ▼Research Trends in the Former Soviet Central Asian Countries (Stéphane A. Dudoignon and H. Komatsu, eds., Research Trends in Modern Central Eurasian Studies (18th-20th Centuries): A Selective and Critical Bibliography of Works Published between 1985 and 2000, Part 1, 48-68, The Toyo Bunko, Tokyo, 2003/2004) ▼"Devotion to the People" and Paternalistic Authoritarianism among Qazaq Intellectuals, from the Mid-Nineteenth Century to 1917 (Stéphane A. Dudoignon, ed., Devout Societies vs. Impious States? Transmitting Islamic Learning in Russia, Central Asia and China, through the Twentieth Century, 19-27, Klaus Schwarz Verlag, Berlin, 2004) ▼Политика Японии в отношении Казахстана: Есть ли "стратегия"?(Роберт Легволд, ред., Стратегические перспективы: ведущие бержавы, Казахстан и центральноазиатский узел, 197-224, American Academy of Arts and Sciences, Cambridge, MA, 2004)▼政治制度と政治体制:大統領制と権威主義 (岩崎一郎他編著『現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層』53-79, 日本評論社, 2004) ¶3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼中央アジア草原知識人・英雄群像 (第14回 1916年反乱の英雄たち:アマンゲルディ・イマノフとその周辺;第15回 ムスタファ・チョカイ:流浪の自治・独立運動家;第16回 トゥラル・ルスクロフ:若き革命家の苦闘;第17回 アウエゾフとサトバエフ:困難な時代を生き抜いた作家と学者;第18回 エルムハン・ベクマハノフ:第二次世界大戦と歴史家;第19回 ディンムハメド・コナエフ:安定と「停滞」の時代の指導者;第20回 ヌルスルタン・ナザルバエフ:初代大統領の光と影)『しゃりばり』264:28-31; 265:26-29; 266:40-43; 267:36-39; 268:36-39; 269:38-41; 271:32-35 (2004) (4)その他 ▼Kazakstan (The Encyclopaedia of Islam, Supplement Volume, Fascicle 7-8, 518-520, Brill, Leiden, 2004) ▼「アカエフ」「コナエフ」「セミパラチンスク核実験場」の項目 (『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004) ▼「アフガニスタン」など20項目 (世界史小辞典編集委員会編『山川 世界史小辞典 (改訂新版)』山川出版社, 2004) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション6:脱帝国地域において変化する民族・歴史意識, スラブ研究センター2003年度冬期シンポジウム「旧社会主義諸国に出現しつつある中域圏:歴史は甦りつつあるのか、それとも創作されているのか」, 札幌 (2004.1.28-31) におけるコメンテータ ▼ロシア帝国におけるイスラーム地域統合政策の諸相, ロシア史研究会2004年度大会, 札幌 (2004.10.23-24) におけるコメンテータ (3)自由論題 ▼The Tsarist Policy of Christianization in the Central Asian Steppe: Bureaucratic Orthodoxy vs. Dynamic Islam, Central Eurasian Studies Society Annual Conference, Indiana University (2004.10.14-17)

大野成 樹 ¶2学術論文 (1)単著 ▼The Impact of the Russian Financial Crisis on the Efficiency of Russian Banks, Economic Journal of Hokkaido University, 33:151-176 (2004) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション4:石油、ガスとロシアの銀行セクター,スラブ研究センター2004年「第2回国際若手研究者 ワークショップ」, 札幌 (2004.12.11)

帯谷知 可 ¶2学術論文 (1)単著 ▼第4章 宗教と政治:イスラーム復興と世俗主義の調和を求めて (岩崎一郎他編『現代中央アジア論』103-128, 日本評論社, 2004) ¶3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼A Fragment of History of "Transoxiana" in the Early 20th Century: Tracing Enver Pasha in Central Asia (Transoxiana: Istoriia i kul'tura. Akademiku Edvardu Rtveladze v chest' 60-letiia. Kollegi i ucheniki, 347-352, Tashkent, 2004) (4)その他 ▼中央アジア (『Imidas 2005』441-446, 集英社, 2004)▼「5 『近代』への胎動:植民地経験、革命、民族」「10 現代の中央アジア社会:社会主義時代からグローバル化時代へ」(間野英二、堀川徹 編『中央アジアの歴史・社会・文化』106-123;178-196, 放送大学教育振興会, 2004) ▼「イスラム」「カリモフ」「タシケント」「バスマチ運動」「ラシドフ」「ラフモノフ」「タジキスタン」の項目 (『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼オストロウーモフの見た帝政ロシア領トルキスタン,ロシア史研究会2004年度大会, 札幌 (2004.10.23-24)

越野  剛 ¶2学術論文 (1)単著 ▼悪魔憑きとムハンマド:ドストエフスキーの癲癇研究の一環として『ロシア語ロシア文学研究』36:17-24 (2004) ▼ベラルーシ人の曖昧な自己意識と曖昧な他者意識:ヤンカ・クパーラの戯曲『地元の人々Тутэйшья』を中心に『SLAVIANA』 19:8 -21 (2004) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼若手研究者国際ワークショップ:セッション3:現代ベラルーシ文学における民族語の可能性と限界, スラブ研究センター2003年度冬期シンポジウム「旧社会主義諸国に出現しつつある中域圏:歴史は甦りつつあるのか、それとも創作されているのか」, 札幌 (2004.1.28-31) ▼現代ベラルーシ文学におけるベラルーシ語の諸問題, 日本西スラヴ学研究会, 東京外国語大学 (2004.3.27)▼ベラルーシ人の曖昧な自己意識と曖昧な他者意識、SLAVIANAシンポジウム「現代『スラヴ』の表象, 東京外国語大学 (2004.7.27) ▼Кликушество в "Братьях Карамазовых," XII Symposium of the International Dostoevsky Society, University of Geneva (2004.9.5) ▼チェルノブイリ原発事故とベラルーシ文学, 日本ロシア文学会, 稚内北星学園大学 (2004.10.3)
 
斎藤元 秀 ¶1著作 (1)単著 ▼『ロシアの外交政策』319 (勁草書房, 2004.4) (2)共著 ▼(袴田茂樹、西村可明、月出皎司、平野浤治と「ロシア」の部分) 平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障、2004~2005』131-137 (朝雲新聞社, 2004) ¶2学術論文 (1)単著 ▼プーチンのアジア政策の展開:日印両国にとっての意味『杏林社会科学研究』20(3):1-26 (2004.12) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼ドミトリー・クリフツォフ「ロシア外交にとってのアメリカ」, 第33回ロシア東欧学会, 札幌 (2004.10.10) におけるコメンテータ

佐々木 史郎 ¶学術論文 (1)単著 ▼Juridical Status of the Indigenous Peoples in Khabarovsk Region in Russian Federation (H. Kakizawa et al., eds., Russia Country Report 2002/2003, 109-119, Institute for Global Environmental Strategies (IGES), Hayama, 2004) ▼Anthropological Studies of the Indigenous People in Sakhalin in Pre-Wartime and Wartime Japan (A. Shimizu and Jan van Bremen, eds., Wartime Japanese Anthropology in Asia and Oceania [Senri Ethnological Studies 65], 151-168, National Museum of Ethnology, Osaka, 2004) ▼ロシア:アムール・サハリン地方の民族分類の変遷と民族意識の形成 (青柳真智子編『国勢調査の文化人類学』119-142, 古今書院, 2004) ▼シベリア、アムール川流域先住民の嗜好品:中国とロシアの間で (高田公理、栗田靖之、CDI他編『嗜好品の文化人類学』[講談社選書メチエ]217-225, 講談社, 2004) ▼Review of Anthropological Studies on Ethnic Minorities in Siberia and the Russian Far East by Nineteenth- and Twentieth Century Japanese Anthropologists and Ethnologists, Japanese Review of Cultural Anthropology [Japanese Society of Ethnology, Tokyo], 4:107-132 (2004) ¶3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼ドイツ民族学博物館紀行『民博通信』[国立民族学博物館]103:29-32 (2004) ▼コラム 毛皮交易と世界システム (藤宏之編『小国ムラの民族知』156-163, 農山漁村文化協会, 東京, 2004) ▼より広い視野から見たアイヌ文化研究 (小谷凱宣編『海外のアイヌ文化財:現状と歴史』[第17回「大学と科学」公開シンポジウム発表収録集]171-185, 南山大学人類学研究所, 2004) ▼資源とは何か (内堀基光編『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築:象徴系と生態系の連関をとおして』222-228, 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築」総括班中間報告, 2004) (4)その他 ▼地球短信 ドアの向こうは『月刊みんぱく』3月号:13 (2004) ▼視座 ポスト社会主義人類学『民博通信』裏表紙 (2004) ▼「ウリチ族の女性用晴れ着」「ナナイの白樺樹皮製容器」「サンタン船」(『月刊みんぱく』編集部編『世界民族モノ図鑑』18-19; 72-73; 224-225, 明石書店, 2004.12)

高橋淸 治 ¶学術論文 (1)単著 ▼ルスタヴェリ通りにて:グルジヤの同時代史『スラヴ文化研究』3:121-134 (2004.3) ¶3その他の業績 (4)その他 ▼『菊地昌典文庫目録』(東京外国語大学附属図書館、2004.4) の冊子体 (分類目録、132) とCD版 (データベース) の編纂

田畑伸 一郎 ¶1著作 (3)編著 ▼(末澤恵美との共編)『CIS:旧ソ連空間の再構成』251 (国際書院, 2004) ▼(岩下明裕との共編) 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 2, Slavic Eurasia痴 Integration into the World Economy and Community, vi+439 (SRC, Sapporo, 2004) ¶2学術論文 (1)単著 ▼経済統合 (田畑伸一郎・末澤恵美編『CIS:旧ソ連空間の再構成』51-71, 国際書院, 2004) ▼財政・金融制度の改革と現状 (大津定美、吉井昌彦編『ロシア・東欧経済論』85-106, ミネルヴァ書房, 2004) ▼CIS経済統合と石油・天然ガス『アジ研ワールドトレンド』10(5):11-13 (2004) (2)共著 ▼(塩原俊彦と) ロシア:石油ガスに依存する粗野な資本主義 (西村可明編『ロシア・東欧経済:市場経済移行の到達点』1-27, 日本国際問題研究所, 2004) ¶3その他の業績 (2)書評 ▼山口秋義『ロシア国家統計制度の成立』207 (梓出版社, 2003)『比較経済体制学会年報』41(2):95-98 (2004) (4)その他 ▼ロシアの税制 (『ビジネスガイド ロシア』61-69, ロシア東欧貿易会, 2004) ▼「インフレーション」「オランダ病」「関税」「経済自由化」「建設業」「鉱工業」「通貨・金融危機」「ルーブル」「独立国家共同体[経 済]」の項目 (『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004) ▼村上さんを偲んで『スラブ研究センターニュース』99 (2004.10)

兎内勇 津流 ¶3その他の業績 (4)その他 ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』2:9-27 (2004) ▼「レンセン・コレクション収載マイクロ資料目録 (1)」「同 (2)」「同 (3)」『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』4; 6; 7:11-24; 10-28;12-24 (2004) ▼サハリン郷土誌ビュレティン総目次 (1)『北海道東北史研究』1:72-87 (2004) ▼ロシア古地図めぐり『ネットピヌス』57 (2004) ▼(事典項目改訂および文献目録作成協力)「図書館」他の項目 (『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004) ¶4学会報告 (3)シンポジウム ▼17世紀ロシアの出版文化, ウロジェニエとロシア社会研究会, 金沢 (2004.10.28) ▼読書の秋・講演会, 主催:札幌古書籍商組合 共催:北海道立文学館 (2004.9.23) パネリスト

長與  進 ¶1著作 (1)単著 ▼『スロヴァキア語文法』500 (大学書林, 2004.4) ¶3その他の業績(1)報告要旨 ▼2003年度シンポジウム:スロヴァキアのルシーン/ウクライナ系マイノリティー民族的アイデンティ ティ選択のメカニズム『東欧史研究』26:100-106 (2004.3)

林 忠 行 ¶1著作 (3)編著 ▼Democracy and Market Economics in Central and Eastern Europe: Are New Institutions Being Consolidated?, vi+409 (SRC, Sapporo, 2004) ▼(帯谷知可との共編)『東欧・中央ユーラシアの近代とネイション (Ⅲ)』[スラブ研究センター研究報告シリーズ95] 49 (札幌, 2004) ¶2学術論文 (1)単著 ▼哲eo-liberals・and the Politics of Economic Transformation in the Post-Communist Czech Republic (T. Hayashi, ed., Democracy and Market Economics in Central and Eastern Europe: Are New Institutions Being Consolidated?, 129-147, SRC, Sapporo, 2004) ▼チェコの政党政治と欧州懐疑主義『地域研究』6(2):151-171 (2004.4) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼EU Enlargement and Euroscepticism in Central and Eastern Europe, Bratislava International Conference on Regional Integration in the East and West: Challenges and Responses, Bratislava (2004.9.16-18) ▼東欧と米国のユニラテラリズム:東中欧諸国のイラク戦争の対応を中心に, ロシア・東欧学会2004年度大会, 札幌 (2004.10.9-10) ▼セッション2:バルト諸国:ひとつの中域圏か否か, スラブ研究センター2003年度冬期シンポジウム「旧社会主義諸国に出現しつつある中域圏:歴史は甦りつつあるのか、それとも創作されているのか」, 札幌 (2004.1.28-31) におけるコメンテータ

原 暉 之 ¶1著作 (3)編著 ▼『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア (I)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集3] 89 (スラブ研究センター, 札幌, 2004) ▼『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア (II)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集5] 107 (スラブ研究センター, 札幌, 2004) ¶2学術論文 (1) 単著 ▼俘虜は博愛の心を以て之を取扱ふべし:樺太の戦場から100年前の戦争を考える (松山大学編『マツヤマの記憶:日露戦争100年とロシア兵捕虜』138-157, 成文堂, 2004.3) ¶3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼ロシアの新聞雑誌記事にみる洋式船亀田丸の事績 (1861年) (函館日ロ交流史研究会編『函館とロシアの交流』40-45, 2004.3) (4)その他 ▼A.A.ヨッフェ:日ソ国交への地ならし (御厨貴編『時代の先覚者・後藤新平』267-269,藤原書店, 2004.10) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼住民形成と商品流通の歴史から見たロシア極東, スラブ研究センター2004年「北東アジア次世代ワークショップ」, 札幌 (2004.7.17-19) ▼巨視の歴史と微視の歴史:ロシア極東地域を題材として,ロシア史研究会2004年度大会, 札幌 (2004.10.23-24)

藤森信 吉 ¶2学術論文 (1)単著 ▼ウクライナ「オデッサ・ブロディ」原油パイプライン:供給源多元化の夢と挫折『PETROTECH』[石油学会] 11月号:875-880 (2004) ¶3その他の業績 (4)その他▼素朴な大疑問:ウクライナ『毎日新聞』(夕刊) 2 (2004.12.10) ▼ウクライナ大統領選挙:誤解を解く幾つかの視角『ロシア東欧 経済速報』12月15日号:1-10 (2004) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション3:ウクライナのガス・トレイダー:移行国における政治経済学のケース, スラブ研究センター2003年度冬期シンポジウム「旧社会主義諸国に出現しつつある中域圏:歴史は甦りつつあるのか、それとも創作されているのか」, 札幌 (2004.1.28-31) ▼セッション4:プーチン政権下のロシア政治, スラブ研究センター2004年度冬期シンポジウム「スラブ・ユーラシアと隣接世界の再編」, 札幌 (2004.12.8-10) におけるコメンテータ (5)自由論題 ▼ウクライナの政治エリート:最高会議議員の変遷を中心にして, 日本国際政治学会2004年度研究大会分科会, 淡路夢舞台国際会議場 (2004.10.15)

前田弘 毅 ¶2学術論文 (1)単著 ▼シャー・アッバース一世の対カフカス政策:「異人」登用の実像『史学雑誌』113(9):1-37 (2004.9) ▼「イランとカフカス、日本を結ぶミッシングリンク:アルボルズとエルブルース」「グルジア村の発見」(岡田恵美子、北原圭一、鈴木珠 里編『イランを知るための65章』259-262; 263-267, 明石書店, 2004.9) ▼コーカサス展望2003:グルジアを中心に (『中央アジアを知る』[ACF講座講演集Vol.5] 27-46, アジアクラブ, 2004.3) ¶3その他の業績 (1)研究ノート等▼『歴史の精華』第三巻にみるサファヴィー朝の政治文化に関する予備的考察『アジア・アフリカ言語 文化研究』68:193-213 (2004.9) (4)その他 ▼新生グルジア:文明の交差点に光を『朝日新聞』(私の視点) (2004.1.26) ▼(巻頭随筆) 知られざる現代史『外交フォーラム』188:9 (2004.3) ▼ムツヘタ『世界遺産』TBS 2004年3月7日放映 (監修) ▼グルジアの「現代史」:『やさしい嘘』公開に寄せて『やさしい嘘』プレス及びWeb (http://www.yasashii-uso.com/history.html), 東芝エンタテインメント (2004.7) 改稿後、「グルジア現代史」として『やさしい嘘』パンフレットに転載 (2004.10. pp.12-13)¶4学会報告 (2)共通論題 ▼Panel 2: The Russian Empire and Central Eurasia (P. Werth, V. Shnirelman, N. Naganawa, Chair K. Nishiyama),ロシア史研究会2004年度大会, 札幌 (2004.10.23-24)におけるコメンテータ ▼セッション9:コーカサスにおけるサファヴィー朝イランの強制移住政策と地域秩序の再編, スラブ研究センター2004年度冬期シンポジウム「スラブ・ユーラシアと隣接世界の再編」, 札幌 (2004.12.8-10) (3)シンポジウム ▼「異境」としてのカフカース:17世紀サファヴィー朝イランとグルジア, JSSEES (日本スラヴ東欧学会) 第19回国際シンポジウム, 東京工業大学 (2004.10.30)

松里公 孝 ¶1著作 (3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 1, ФЕНОМЕН ВЛАДИМИРА ПУТИНА И РОССИЙСКИЕ РЕГИОНЫ:
победа неожиданная или закономерная?, 368 (SRC, Sapporo, 2004) ¶2学術論文 (1)単著 ▼A Populist Island in an Ocean of Clan Politics: The Lukashenka Regime as an Exception among CIS Countries, Europe-Asia Studies, 56(2):213-239 (2004) ▼Authoritarian Transformations of the Mid-Volga National Republics: An Attempt at Macro-Regionology, Journal of Communist Studies and Transition Politics, 20(2):98-123 (2004.6) ▼Regional Politics and Municipal Building: Reshuffling of Local Chief Administrators in Russia, 1990-1996 (A.B. Evans, Jr. and V. Gel'man, eds., The Politics of Local Government in Russia, 169-202, Rowman & Littlefield Publishers, Inc., 2004) ▼Генерал-губернаторства в Российской империи' от этнического к пространственному подходу (И. Герасимов и др.(ред), Новая имперская история постсоветского пространства, 427-458, Казань, 2004) ¶3その他の業績 (4)その他 ▼プリドニエストル・モルドワ共和国の秋『スラブ研究センターニュース』96 (2004.1) ▼ダゲスタンのイスラム (後編)『スラブ研究センターニュース』97 (2004.5) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション7:ポピュリズムの帝国におけるドイツ人のエリート主義:比較の視点からのオストゼイ問 題, スラブ研究センター2003年度冬期シンポジウム「旧社会主義諸国に出現しつつある中域圏:歴史は甦りつつあるのか、それとも創作されているのか」, 札幌 (2004.1.28-31) ▼The Concept of Meso-Areas and the Strategy of Area Studies, International Conference"Политическая наука и государственная власть в Российской Федерации и новых независимых росударствах,"Ekaterinburg (2004.2.6-8) ▼Islamic Politics at the Subregional Level of Dagestan: Tariqa Brotherhoods, Ethnicities, Localism and the Spiritual Board, Association for the Study of Nationalities, Ninth Annual World Convention, Columbia University (2004.4.15-17) ▼Semi-presidentialism in Ukraine: Institutionalist Centrism in Rampant Clan Politics, The First International Conference on Ukraine in Seoul, Korea University (2004.5.15) ▼Semipresidentialism in Lithuania: An Eternally Unaccomplished Parliamentary Regime?, International Conference 典he Problem of the Russian Empire in the History of Russia, Poland, Lithuania, and Ukraine (Eighteenth to Twenty-First Century),・Warsaw (2004.9.9-10) ▼Semipresidentialism in Post-Communist Context: A Comparison between Ukraine and Lithania, International Conference "Государственная самостоятельность Украины и Белоруссии и основные тенденции освещения прошлого восточного славянства мировой наукой,"Moscow (2004.9.13-15) ▼Historical Science and Area Studies: A Spatial Approach to Empires, ロシア史研究会2004年度大会, 札幌 (2004.10.23-24)

望月哲 男 ¶1著作 (3)編著 ▼『現代文芸研究のフロンティア (V)』[スラブ研究センター研究報告シリーズ94] 61 (札幌, 2004) ▼『現代文芸研究のフロンティア (VI)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集4] 62 (スラブ研究センター, 札幌, 2004) ¶3その他の業績(2)書評 ▼ブライアン・ボイド (諫早勇一訳)『ナボコフ伝 ロシア時代 上下』(みすず書房, 2003)『週間読書人』2月13日:5 (2004) (3)翻訳 ▼ワシーリイ・アクショーノフ「黄身(『タマゴの黄身』第8章)」『現代ロシア文学作品集』[北大文学研究科西洋言語文学研究 室]13:111-131 (2004) ▼(沼野充義と) エドワード・ラジンスキー『真説ラスプーチン』(上・下) 477; 441+15 (NHK出版, 2004) (4)その他 ▼革命前ロシアの精神風景『Philharmony』[NHK交響楽団]12:19-28 (2004) ▼若き人工都市サンクト・ペテルブルグはいかにして学術・文化情報の発信地となりえたか『ロシア語ロシア文学研究』36:153-154 (2004) ▼「アイトマートフ」「ヴォイノーヴィチ」「自殺」「社会主義リアリズム」「ソローキン」「ペレーヴィン」「マカーニン」の項目 (『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004)


→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.101 index