|
英国オックスフォード滞在報告大野 成樹(ITP研究支援員、旭川大学准教授) 2012年2月上旬、本務校の後期試験が終了し、今年度も入試と卒業式を残すのみとなったと安堵していた。それまでは週9講の講義や校務分掌で多忙であったが、これでようやく研究に集中することができると考えていたのである。そんな折、タイミング良くスラブ研究センターの田畑教授から以下のメールが届いた。「急な話ですが、ITPの追加予算があったそうです。条件は、今年度に1カ月、来年度に1カ月、相手先の1校のうちのどこかに行ってくれればよいのだそうです。可能性がありますか。」
ITPには以前から興味があった。私は今まで、モスクワのロシア経済省勤務やサンクト・ペテルブルグ大学への留学など、ロシアの諸都市における長期滞在の経験はあったが、英語圏に長期滞在をしたことはなかった。随分と急な話であったため幾分躊躇したが、またとないチャンスを逃すべきではないと考え、この申し出を受けることにした。 この他、私がコンタクトを取ったのは、オックスフォード大学エネルギー研究所のShamil Yenikeev氏である。同氏はロシアの石油を政治経済的側面から分析しており、ITPで派遣されている加藤美保子さんから紹介してもらった。また、Yenikeev氏の紹介で中東の原油先物取引などを分析しているBassam Fattouh氏と知り合うことができた。Fattouh氏も私と同じく計量経済的な分析を行っており、中東における金融の発展と経済成長との関係を分析しているという。今後、論文が仕上がったら私にもファイルを送付してくれると約束してくれた。 今回の滞在は1カ月であったため、知り合うことができた人には限りがあるが、来年はロンドンやバーミンガムに出向き、さらにロシア経済の専門家と議論をしたいと考えている。また、聖アントニー校の中では、他分野の研究者の知遇を得ることもできた。例えば、政治学者のAlex Pravda氏は聖アントニー校のハイ・テーブルで話す機会を得た(ハイ・テーブルに関しては家田修先生がスラブ研究センターニュース第90号2002年7月に詳細に記載されているので参照されたい >>>[click])。Pravda氏はロシア経済が抱える問題についても豊富な知識を持っており、興味関心の広さに感嘆した。さらに、教育社会学者で日本でも著名な苅谷剛彦氏とは、聖アントニー校の食堂で何度か昼食を共にすることができた。この食堂は、昼は12時45分から2時までしか開いておらず、外や自宅で昼食をとる人以外はカレッジの教職員や学生が一堂に会すると言っていい。しかもテーブルの数が限られているため相席になることが多く、必然的にいろいろな人と会話をすることになるのである。苅谷先生とは事前にお会いする約束をしたり、偶然テーブルが同じになったりして、食事をしながらお話をしたのであるが、学生との向き合い方について大いに参考となるところがあった。私自身、本務校でゼミを担当しているのであるが、どのように学生の考える力を養うのか、どのように問いをたてていくためのヒントを与えるのかについて、先生の著作を参考に実践してみたい。 最後に、英国に滞在する機会を与えて下さった北海道大学スラブ研究センターの先生方に、深く感謝申し上げたい。また、入試や卒業式を控える時期に英国行きを快諾してくださった旭川大学の皆様、そして私に会うために貴重な時間を割いてくださったオックスフォード大学の皆様にもお礼を申し上げたい。今後、しかるべき研究成果を出して恩返しをできれば、と考えている。 |
Copyright ©2008-2012 Slavic Research Center | e-mail: src@slav.hokudai.ac.jp |