プーシキンの『コーカサスの捕虜』再考
Copyright (C) 2000 by Slavic Research Center,Hokkaido University.
All rights reserved.


  1. Susan Layton, Russian Literature and Empire: Conquest of Caucasus from Pushkin to Tolstoy (Cambridge: Cambridge University Press, 1994), pp.1-109.を参照。
  2. Katya Hokanson, "Literary Imperialism, Narodnost' and Pushkin's Invention of the Caucasus," The Russian Review 53 (7.1994), pp.336-352.を参照。
  3. ツヴェタン・トドロフ著、大谷尚文他訳『他者の記号学』法政大学出版局、1986年、256-257頁。
  4. 同書257頁。
  5. 例えば、「誰は見た、華麗なる自然によって…」(1821年)などがあげられる」。"Kto videl krai, gde roskosh'iu prirody," A.S. Pushkin, Polnoe sobranie sochinenii v desiati tomakh, Vol.2 (Leningrad, 1977), p.50. プーシキンの作品については、以後(PSS 2:50)のように記載する。
  6. Lindsay Waters, "On Paul de Man's Effort to Re-anchor a True Aesthetics in Our Feelings," Boundary 2, 26: 2 (1999), pp.140-141.
  7. ポール・ド・マン「ロマン的イメージの意図的構造」ポール・ド・マン著、山形和美、岩坪友子訳『ロマン主義とレトリック』法政大学出版局、1998年、12頁。
  8. ポール・ド・マン「ロマン的イメージの意図的構造」前掲書、22頁。
  9. Layton, Russian Literature and Empire, ch.3 (pp.36-53)参照。
  10. もっとも、チェルケス人の娘は「存在論的」には優位に立っているが、「社会的」すなわちロシア人との間の関係性においては、常に従属的な立場にある。
  11. "Kavkazskii plennik" (PSS 4:95). (訳は川端香男里氏のものを参照した。『プーシキン全集1 抒情詩・物語詩T』河出書房新社、1973年、540頁。)
  12. "Ia videl Azii besplodnye predely..." (PSS 2:12)
  13. S.A.Nebol'sin, "O <<ravnodushnoi prirode>> i soprotivlenii <<stikhiiam>> (Pushkin i Blok)" in Pushkin i literatura narodov Sovetskogo Soiuza (Erevan, 1975), pp.159-165. ここで「冷淡な自然」という言葉は、プーシキンの「さわがしい街筋をさまよい行こうとも」 "Brozhu li ia vdol' ulits shumnykh..." (PSS 3:130)の中の言葉を引用している。
  14. "Demon" (PSS 2:144); "Brozhu li ia vdol' ulits shumnykh..." (PSS 3:130); "Chto v imeni tebe moem?..." (PSS 3:155).
  15. "Stikhi, sochinennye noch'iu vo vremia bessonnitsy" (PSS 3:186).
  16. "Kavkaz" (PSS 3:131); "Obval" (PSS 3:132).
  17. "Kavkazskii plennik" (PSS 4:102).(川端香男里訳『プーシキン全集1』556頁。)
  18. "Dzhon Tenner" (PSS 7:298-322).
  19. P.A.Viazemskii, "O <<Kavkazskom plennike>>, povesti soch. A. Pushkina," in P.A.Viazemskii, Sochineniia v dvukh tomakh, Vol.2 (Moskva,1982), pp.43-48.
  20. ヴャーゼムスキー宛の手紙(1823年2月6日付け)参照(PSS 10:46)。
  21. A.I.ツルゲーネフ宛の手紙(1822年9月27日付け)参照。P.A.Viazemskiiの前掲書、313頁。
  22. "Vol'nost' Oda" (PSS 1:283-287).
  23. "Ruslan i Liudmila" (PSS 4:80).
  24. この二つの自由概念の区別については、京大の木村崇氏から大変貴重な助言をいただいた。
  25. Layton, Russian Literature and Empire, pp.94-98.を参照。
  26. アイザィア・バーリン著、生松敬三訳「二つの自由概念」『歴史の必然性』みすず書房、1966年、3-96頁。
  27. 例えば、プーシキンの自己批評文でもある、「批評家に対する反駁」(1830年)を参照。 "Oproverzhenie na kritiki" (PSS 7:118).
  28. 前出のヴャーゼムスキーへの手紙 (PSS 10:46); "Poslanie tsenzoru" (PSS 2:111-114).