北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2014年度冬期国際シンポジウム

境  界 ボーダー ) ユーラシアで交差する動力

 

2014年度冬期国際シンポジウム

2014年12月4日(木)~5日(金)

会場:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)4階大会議室(403)

共通使用言語:英語  

Access Map --->     Past Symposia --->    

  主催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  共催: 日本学術振興会 科研費(基盤研究(A))「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」
公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)
トヨタ財団研究助成「放射能汚染地域の文化保全と避難者の心の救済:チェルノブイ リと福島」
日本学術振興会二国間交流事業「ロシア最後のエネルギー・フロンティア:極 北地域の持続的発展への挑戦
日本学術振興会実社会対応プログラム「国境観光:地域を創るボーダースタディーズ」
地域研究コンソーシアム

 

 Program

 
 2014年12月4日(木)
9:00-9:20 開会の辞
  9:20-10:20 オープニング・セッション: 境界の政治地理
  基調講演: セルゲイ・ゴルノフ(SRC)
「ボーダースタディーズにおける実践的意義」
  モデレーター: 山崎孝史(大阪市立大学)
   
  10:30-12:45 セッションI: ボーダーツーリズム:北東アジアと中東
報告: 花松泰倫(九州大学)
「対馬-釜山ツアーを創る:日本初の国境観光モデル」
楊成(華東師範大学、中国)
「国政は越境観光協力に貢献しうるか?:ポスト・ソ連期における中露観光交流の大転換」
高松郷子(北海道大学)
「占領地の境界と観光:パレスチナにおけるコミュニティ・ベースド・ツーリズムの可能性」
沈相振(京畿大学校、韓国)
「延期か、それとも?:地政学的な境界景観と観光開発(金剛山開発プロジェ クトを事例として)」(アンネ・H・J・リーとの共著)
司会・
 コメンテーター:
川久保文紀(中央学院大学)
  12:45-14:00 昼食休憩
   
  14:00-16:00 セッションII:災害と移住者:その動機と結末
報告: 浅野豊美(中京大学)
「福島原発の地元的起源―木村守江知事と移殖民・引揚・再移民」
ダヴィド・カラチョニ(ハンガリー科学アカデミー地理学研究所)
「チェルノブイリ「 区域 ゾーン 」:原子力災害後の人口動態」
コメンテーター: 篠原琢(東京外国語大学)
司会: 家田修(SRC)
   
  16:15-18:15 セッションIII: 境界 ( ボーダーズ ) が創る地域研究(ラウンドテーブル)
  登壇者:

八谷まち子(九州大学)     

田村慶子(北九州市立大学)
山根聡(大阪大学)
クリシュネンドラ・ミイナ(ジャワハルラール・ネルー大学、インド)
地田徹朗(SRC)

  モデレーター: 岩下明裕(SRC)
19:00-20:30 レセプション(札幌アスペンホテル)
 
 2014年12月5日(金)
  セッションの時間が変更になりました。
  10:00-12:00 セッションIV: 北極海航路の社会・経済的インパクト:ノルウェー・ロシア・日本の視点
  報告: ルーネ・ラファエルセン(ノルウェーバレンツ事務局)
「北極海航路の地政学的インパクト」
ヴラジーミル・セミョーノフ(中央海洋船舶設計研究所、ロシア)
「国際海事機関の将来の極域綱領と北極海航路域の航行規則:解決が待たれる諸問題」
大塚夏彦(北日本港湾コンサルタント)
「北極海航路:その実現可能性と現状」
  コメンテーター: 大西富士夫(日本大学)
  司会: 田畑伸一郎(SRC)
12:00-13:15 昼食休憩
 
  13:15-15:15 セッションV: 境界 ( ボーダーズ ) が変えるロシアの国際関係
報告: ミハイル・アレクセーエフ(サンディエゴ大学、米国)
「同盟・国家・境界:ロシア外交における領土の現状維持と修正」
マレク・メンキシャク(東方研究所、ポーランド)
「流動する境界:ロシアのウクライナへのアプローチ」
趙華勝(復旦大学、中国)
「中央アジアと極東での中露協力」
コメンテーター: 加藤美保子(日本学術振興会;慶應義塾大学)
司会: デイビッド・ウルフ(SRC)
   
  15:30-17:30 セッションVI: ユーラシアにおける新秩序の構築:国内外からみたソ連の戦間期外交
  報告: 宮崎悠(北海道教育大学)
「ポーランドから見たソ連外交政策:E.ローメル『ポーランド統計・地理図(1921)』をめぐって」
ヤロスラブ・シュラトフ(広島市立大学)
「極東におけるソヴィエト・ロシア:外交政策の新旧アプローチ」
アレクサンドル・リーフシン(モスクワ国立大学、ロシア)
「1920年代におけるソ連の外交政策と世論:「信頼」の問題」
  コメンテーター: 池田嘉郎(東京大学)
  司会: 長縄宣博 (SRC)
   
  2014年12月6日(土)
    余市・小樽方面へのエクスカーション(外国人招待者向け;日本人は有料)


組織委員会:
岩下明裕、地田徹朗

PAGE TOP