2006 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム in English
ス ラブ・ユーラシアへの視線: 変化と進歩
2006 年7月6日(木)〜 7日(金)
SRC Home センター案内図 周辺の宿泊施設案内 過去の シンポジウム:一覧表とプログラム--->

2006.7.4 更新 会場:北海道大学スラブ研究センター
プ ロ グラム
7 月5日(水)  14:00-18:15

国際 若手研究者ワークショップ

7 月6日(木)    9:30-18:00 *日本語通訳はつきません。
9:30-10:00
開会  
挨拶:
松里 公孝 (センター)
林忠行 (北海道大学副学長)
趣旨説明:
岩下 明裕 (センター)
10:00-11:30
オープニングレクチャー: ユーラシアへの視線
司会: 松里 公孝(センター)
報 告:
マーサ・オルコット(カーネ ギー基金、米国)

中央アジアへの眼差し(7 月3日改訂)

12:40-15:20
第 1セッション : ロ シア外交・再考
司会:
家田 修(センター)
報 告:
ラースロー・ポーティ(戦略防衛研究所、ハンガリー/セン ター客員)

裏庭の再発見:ロシア外交における中欧

マーク・キャツ(ジョージ・メーソン大学、米国)

ロシアの安全保障にお け るチャレンジ

タチアナ・ザカウルツェヴァ(外交アカデミー、ロシア)

ロシア外交の現在

岩下 明裕(センター)

プリマコフへの回帰?:ロシアとアジア における「戦略的三角形」
コメント: 高 相斗(延世大学、韓国)

15:40-18:00
第2セッション : 南 アジア とスラブ・ユーラシア
司会:
袴田 茂樹(青山学院大学)
報 告:
ニルマラ・ジョシ(インド・中央アジア基金、インド)

インドとロシア:スラブ・ユーラシアにおける 協力の展望

ファザル・ラフマーン(戦略研究所、パキスタン)

展開するパキスタン外交:中国・ロシア・中 央アジア

吉田 修 (広島大学)

ユーラシアとグローバルな文脈における南 アジア
コメント: 兵頭 慎治(防衛研究所)

18:30-20:00:
レセプション( 札幌アスペンホテル)

7 月7日(金)  9:30-18:30 *日本語通訳 はつきません。
9:30-11:50
第3セッション : 中 央アジ ア: ユーラシアの十字路
司会:
宇山 智彦(センター)
報 告:
ファルホド・トリポフ(ウズベキスタン国立大学、ウズベキ スタ ン)

中央アジア諸国の外交指向:多様化のプラ スとマイナス

孫 壮志(中国社会科学院ロシア東欧中央アジア研究所、中国)

中国・中央アジア関係と上 海協力機構

湯浅 剛(防衛研究所)

中央アジアに対する日本の多角的アプローチ
コメント: 岡 奈津子(アジア経済研究所)

13:30-15:30
第4セッション : ユー ラシア国境協力におけるチャレンジ:中ロ関係の場合
司会:
下斗米 伸夫(法政大学)
報 告:
ドミトリー・リャブシュキン(タヴリダ大学、ウクライナ)

1969年 の中ソ国境紛争の起源と結果

宿 豊林(黒龍江省社会科学院ロシア研究所/センター客員、中国)

中ロ関係:歴史・現在・将来

ネヴィル・マクスウェル(オーストラリア)

ネルチンスク 1689から珍宝島1969を経由してウラジオストク2005へ:中ロ の国境をめぐる闘争
コメント: 石井 明 (東京大学)

15:50-18:30
第5セッション : ロ シアと 東アジア(ラウンド・テーブル)
モデレーター:
木村 汎(拓殖大学)
報 告:
河 龍出(ソウル大学、韓国)

ロシアの核不拡散政策と朝鮮 半島

馮 紹雷(華東師範大学、中国)

ロシアと東アジアの現在

セルゲイ・ヴラディ(歴史考古民族学研究所、ロシア)

ロシアと台湾の非公式な関係

横手 慎二(慶応義塾大学)

新しい東アジア環境における日ロ関係
コメント: 高木 誠一郎(青山学院大学)

7 月8日(土)

科研研究会ほか



2006年度COE夏 期国際シンポジウム実行委員会:

岩下明裕

荒井信雄

福田 宏
E-mail:

src@slav.hokudai.ac.jp
ses-coe@slav.hokudai.ac.jp

SRC Home