● ユーリイ・レヴィタンスキイの作品 Levitanskii,Iurii
鈴木 正美
ユーリイ・レヴィタンスキイ(1922-1996)は1月21日ウクライナのコゼリツァ生まれ。ドンバスに移転し、そこで少年時代を過ごす。1939年、モスクワの哲学・文学・歴史大学に入学。1941年から軍務についた。プラハ周辺での戦役を経て、所属の第53部隊と共にモンゴル、中国に進駐、イルクーツクで2年間を過ごす。この間、将校になり、軍役は14年間を務めた。1957年に最初の詩集『兵士の道』が出版されるが、あまり評価されなかった。作家同盟でも目立たない存在だったが、他の社会主義諸国の詩の翻訳ですぐれた仕事をしていた。48歳の時に出版された『キネマトグラフ』(1970)の成功で広く知られるようになった。その後亡くなるまでに11冊の詩集、作品集が出版され、名声が高まる。1994年度のロシア国家賞を受賞するが、惜しくも1996年1月25日に亡くなった。
第二次世界大戦で兵士として戦った詩人は多くいるが、従来のソビエト文学史には登場しなかった優れた詩人たちが最近どんどん再評価されている。ユーリイ・レヴィタンスキイの他に、アレクサンドル・メジロフ(1923-)、セミョーン・グゼンコ(1922-1953)、ダヴィド・サモイロフ(1920-1990)、はどれも戦争世代だが、先だって亡くなった田村隆一(1923-1998)やブラート・オクジャワ(1924-1997)も同世代であるところが興味深い。中でもレヴィタンスキイは、彼が亡くなる一週間前の1996年1月18日に亡くなったブロツキイと共に「文学新聞」(1996年1月31日)で全く同じ大きさの追悼記事が掲載されていたことからも、ロシアではきわめて重要な詩人として位置づけられているといえるだろう。
★ 主な詩集・作品集 『キネマトグラフ』(1970) 『ある日』(1976) 『主題とヴァリアント』(1978) 『カテリーナへの手紙、あるいはファウストとの散歩』(1981) 『選集』(1982) 『白詩(ブランク・バース)』(1991) 『二つの天空の間で』(1996) 『いつか私の死後に』(1998)
レヴィタンスキイの作品を特徴づけるのは何よりも戦争のテーマだろう。かつての自分の少年時代、戦争一色だった青年時代は夜毎の夢に現れる。例えば『キネマトグラフ』の中の「ピアノの夢」ではピアノの鍵盤が兵士一人一人の墓場に喩えられ、彼らは音楽とともに死臭に満ちた戦いを繰り返す。戦争の悲惨さとそれを忘れることのできない作者の感情が吐露されるこうした詩について、もっとも早い時期に書かれたルコーニンの批評では「ユーリイ・レヴィタンスキイの創作は本質的に、戦争に遭遇した詩人のすべての道と熱情と絶ちがたく結びついている。それは戦争の道で鍛練されて強くなり、同時代の人々に委ねられたのである。新しい人々、新しい時代にその詩は広まり、尊敬されるのだ」と論評された。ソ連の全体主義の時代に青春を送り、戦争を経験した世代の共通した思いは例えば、次の詩にも見られるだろう。
私はあの忘れがたい年月に育った、 初めはパトスに包まれ 労働の打楽器音楽が 純粋に気高く鳴り響くところで。 その時わが国には 中傷と尋問のスタイルが浸透していたのか。 この破壊的な質問から 私はまるで圏外にいるかのようだった。
初期の詩集に多かった戦争テーマの詩は『キネマトグラフ』(1970)ではだいぶ減り、60年代の自由な空気を反映した日々の暮らしを描く詩が増え、人生そのものを映画に見立てた作品構成をとるようになる。映画の内容から詩を再構成したり、映画の一場面から個人的な思い出を語るこの詩集そのものが一つの映画作品とも言える。(わが人生、キネマトグラフ、モノクロ映画!/誰がシナリオを書いたんだろう? どんな不思議な夢想家なのか/天才が狂気に等しいこの監督は。) こうした詩のいくつかは70年代のソ連において多くの人々の共感を呼ぶことになる。
さらに彼の作品のいくつかは曲をつけられ、流行歌にもなった。例えばヴィクトル・ベルコフスキイのうたった曲の一節。
エフィム・ベルシンが指摘しているように「彼の長くうねるような詩行は思いがけない転移、屈曲をともなう。大気に、空虚に、消えやらぬ果てしない連続をともなう」。そしてしばしばアイロニカルで、人間の内面を鋭く見つめる視線を感じる(「私は皮肉な人間が好きだ、/彼は本質的に英雄的人間だ?」)。さらにレヴィタンスキイの戦争テーマの詩以外で重要なのは自然やそれにまつわる作者の感情表現であり、そうした抒情詩はしばしばアルセーニイ・タルコフスキイの表現とも近いものになる。
ベルシンの言うように「レヴィタンスキイにとって年月の移り変わり、大気の変化、暖かさと寒さの到来あるいはそれらの到来への期待だけでさえ、つねに事件なのだ。それゆえリズムは変化する。そしてリズムの変化は、運動、生活習慣が変化することなのだ。そしてまったく実現不可能な何かが突然リアルになる。あるいはその逆だ」。
レヴィタンスキイの代表的な詩集をまとめて収録した『二つの天空の間で』が出版されたのは、彼の死の数日後のことで、出版を心待ちにしていた詩人はこの詩集を手にすることはできなかった。この詩集の序文でレオニード・ゴンベルクは次のように述べている。「レヴィタンスキイはロシア詩に独自の場を占めている。彼は潮流とは無縁で、そのイントネーション、リズム、押韻は他のどんな詩人とも違う。彼のぴんと張った、弓弦のような詩行はしばしばアイロニカルで、正確さと緩やかさで恍惚とさせる。(中略)驚いたことにレヴィタンスキイの詩は誰のことも明らかにしなし、どこにも呼びかけていない、作者の精神世界に集中している。しかしゆったりしたこの方法は内部のまなざしによって、対象と現象の本質まで見据え、離れることなく見つめている」。
どんな文学潮流にも属さず、自己の内面を見つめる日々の暮らしの中で、黙々と詩を書きつづけてきたレヴィタンスキイの詩については、個々の評論を除いてまだ文学史の中で適当な位置づけはされていない。レヴィタンスキイに関するエッセイをまとめたゴンベルクの著作『ユーリイ・レヴィタンスキイの戦争と平和』(1997)に続いて、彼の詩のほとんどを収録した作品集『いつか私の死後に』(1998)が出版されたことを契機に、今後彼の再評価は世界的に進むことだろう。
ピアノの夢
***
Солдатская дорога.
Стихи.Иркутск: И. обл. изд.-во, 1948.
Встреча с Москвой. Иркутск: И. обл. изд.-во,
1949.
Наши дни. М.: Молодая
Утро нового года. Новосибирск: Обл. гос.
изд-во, 1952.
Секрктная фамилия.Иркутск: Книжное изд-во,
1954.
Листья летят. Иркутск: Книжное изд-во, 1956.
Стороны света.М.: Сов. пис., 1959.
Земное небо. М.: Сов. пис., 1963.
Течение лет. Иркутск: Вост.-Сиб.Книжное изд-во,
1969.
Кинематограф. М.: Сов. пис., 1970.
Воспоминание о красном снеге.М.: Худож. лит-ра,
1975.
День такой-то. М.: Сов. пис., 1976.
Сюжет с вариантами. М.: Сов.пис., 1978.
Два времени. М.: Современник, 1980.
Письма Катерине, или Прогулка с Фаустом.М.:
Сов. пис., 1981.
Избранное. М.: Худож. лит-ра, 1982.
Попытка оправданья. М.: Сов.Россия, 1985.
Годы. М.: Сов. пис., 1987.
Белые стихи. М.: Сов. пис., 1991.
Кинематограф.СПб.: Приложение к альманаху
<Петрополь> (Факсимильное издание), 1994.
Меж двух небес.М.: Приложение к альманаху
<Перекресток-Цомет>, 1996.
Когда-нибудь после меня. М.:Изд-во <Х.Г.С.>
и ГФ <Пориграфресурсы>, 1998.
W Versei. Budapest: Eurypa
Kцnyvkiady,
1977.
Vzpominka na иerveny snich. Praha: Lidov
Багрящопространство. София: Народна
култура, 1984.
От мая до мая: Стихи поэтов социалистических стран. М.: Прогресс, 1975.
Зиедонис И.Эпифании. М.: Сов. пис., 1977.
Петрос Антеос. Ликая груша на перевале. М.:Сов. пис., 1974.
Песнь любви. Лирика зарубежных поэтов. М.: Молодая гвардия, 1981.
Венгерская поэзия ХХ века (серия <Европейская поэзия>). М.: Худож. лит-ра, 1982.
<Четырехстопный ямб мне надоел...> // Лит. газета. 1 дек. 1976.
<Сей род шуток...> // Вопросы лит-ры. №8, 1978.
Из книги <Белые стихи> // Знамя. №4, 1987.
Из книги <Белые стихи> // Огонек. №17, 1990.
Пять стихотворений // Знамя. №4, 1991.
"A
Dream about a Piano". Twentieth Century Russian Poetry : Silver and Steel. An Anthology. /selected by Yevgeny Yevtushenko. NY, Anchor Books, 1994.Разные времена // Грани. №176, 1995.
Речь при
вручении Государственной премии России // Московский комсомолец. 29 июня, 1995.К
50-летию журнала <Грани> // Грани. №178, 1995.<Ворон, порохом пропахший...> (Публ. И.Машковский) // Знамя. №8, 1996.
<Он необходим сегодняшней культуре> (Из выступления на вечере, посвященном 75-летию Д. Самойлова) // Перекресток-Цонет. М.-Тель-Авив. Альм. Вып. 3, 1996.
Юрий Левитанский рассказывает (Публ. Л. Гомберга) // Знамя. №5, 1997.
Главы
из ненаписанной книги (Публ. Л. Гомберга и И. Машковский) // Слово-WORD. Нью-Йорк, №21, 1997.Монологи (Запись Л. Гомберга) // Лит. обозрение. №6, 1997.
Неоконченное // Лит.обозрение. №6, 1997.
Моя вторая Европа: Путевые заметки // Лит. обозрение. №6, 1997.
<Сон
о рояле> // Строфы века: Антология русской плэзии / Сост. Е. А. Евтушенко. М.,-Мн.: "Полифакт", 1997.
Опыт, который всегда со мной... (И. Ришина) // Лит.газета. 11 апр., 1979.
Вот и живу теперь поздний (Т. Бек) // Вопросы лит-ры. №6, 1982.
Каждый выбирает для себя (Н. Краминова) // Московские новости. 15 февр., 1987.
Я люблю твой свет и сумрак... (А. Пугач) // Юность. №5, 1987.
Черный квадрат искусству ничего не судит (Е. Берешин) // Лит. газета. 4 марта, 1992.
Я был космополитом (Л. Гомберг) // Калейдоскоп: Тель-Авив, 8 янв. 1993.
Я дьяволу души не продавал... (Л. Шинкарев) // Известия. 15 мая, 1993.
Я не участвую в войне - она участвует во мне (С. Бурин) // Лит. газета. 12 апр. 1995.
Но в великой этой драме я со всеми наравне (Н. Селиванова) // Утро России. 4-10 мая, 1995.
Я не отмечаю праздник 9 мая (Л. Усова) // Собеседник. №17, 1995.
Жизнь моя-- кинематограф (Л. Гомберг) // Мост-Гешер. №3, 1995.
Я говорю вам -- жизнь все равно прекрасно (О. Кучкина) // Комсомольская правда. 9 мая, 1995.
Одиннадцатый этаж Юрия Левитанского (И. Мильштейн) // Огонек. №23, 1995.
Маугли в советских жунглях (Н.Дарыкина) // Московский комсомолец. №29, 1995.
Поэту быть поэтом -- в самый раз (П.Калшеева) // Калейдоскоп. Тель-Авив, 7 дек. 1995.
Война и мир
ЮрияЛевитанского [эссе Л. Гомберга: стихи,
не входящие в прижизненные издания поэта (Публ.
И. Машковской) Предисл. Л. Разгона]. М., 1997.