|
|
● プログラムの趣旨
ソ連の時代以来、日露関係は長いあいだ硬直した状態にありました。しかし昨年11月に、橋本首相とエリツィン大統領がシベリア のクラスノヤルスクで会談し、2000年までに平和条約を結ぶために全力を尽くすことで合意するなど、日露関係は今、大きく動き出す気配を見せています。
スラブ研究センターの第13回目の公開講座は、日露関係の展望に焦点を当てることにしました。
私たちの住む北海道は、日露関係を考えるのに非常によい場所にあります。しかしまた、環日本海や北東ユーラシアという単位でみれば、少し違った日露関係 が見えてくるかも知れません。さらに20世紀末という歴史の転換期の視点から、両国の交流や相互認識の歴史を振り返ってみるのも重要でしょう。
今回の公開講座では、研究者として、あるいは実際の交流の担い手として日露関係に深く関わってきた講師陣による、以下のようなプログラムを用意いたしま した。
|
|
|
|
第1回 | 5月11日(月) | 日露関係の新展開 −クラスノヤルスク以後− |
国際日本文化研究センター教授 木 村 汎 |
第2回 | 5月14日(木) | 日露貿易と北海道 −カニ輸入の背後に見えるもの− |
北海道地域総合研究所主任研究員 荒 井 信 雄 |
第3回 | 5月18日(月) | ロシア政治の読み方 −政策決定の仕組み− |
北海道大学スラブ研究センター教授 皆 川 修 吾 |
第4回 | 5月21日(木) | チェルノブイリ救援市民運動 | ロシア史研究者 和 田 あき子 |
第5回 | 5月25日(月) | 日本人のロシア観 | 上智大学教授 外 川 継 男 |
第6回 | 5月28日(木) | 環日本海経済圏の中の日本のロシア | 北海道大学スラブ研究センター教授 村 上 隆 |
第7回 | 6月1日 (月) | 日露関係史への新しい視点 | 北海道大学スラブ研究センター教授 原 暉 之 |
● 公開講座を終えて