スラ研の思い出(第10回)
外川継男(上智大学) |
今日、北大のスラヴ関係のめぼしいコレクションとしては、ヴェルナツキー文庫、スヴァーリン文庫、レンセン文庫、エプシュタイン文庫、そしてベルンシュタイン文庫といった名前がすぐにあげることができる。近年文献・資料のCD-ROM化がすすみ、必ずしも現物で所有する必要がなくなってきているが、定期刊行物や百科事典は別としても、やはり著名な研究者の単行本を中心とする蔵書の価値は、今後ますます高まることはあっても、減少することは決してないだろう。
スラ研が法学部付属の施設から独立のセンターに改組された1978年(昭和53年)という年は、日本政府が「ドル減らし・外貨減らし」を積極的に行なった最初の年であった。この年の9月、政府は経済対策閣僚会議で、ドル減らしのため美術品15億円、洋書5億円の補正予算支出を決定した。これでアンリ・ルソー、マチス、ピカソなど名画が購入されることになったが、洋書の方では東大の「マザラン・コレクション(4050万円)」、一橋大学のフランス重農学派コレクション(1億200万円)、九大のフランス地方史の「シャルル・ベラ文庫(6365万円)」と並んで、北大にロシア史関係の「ヴェルナツキー・コレクション(3200万円)」とロシア革命に関する「ボリス・スヴァーリン・コレクション(500万円)」の2点が入ることになった。
亡命ロシア史家のイエール大学のヴェルナツキーの名前は、早くから邦訳もあって、よく知られていたが、教授の死後その蔵書はながいこと勤務していたイエール大学には入らず、財産を管理していた妹さんによってロシア語の部分はどこかへ売却され、残った英・独・仏・ポーランド語などの部分(3830冊)が北大の購入するところとなった。したがってこの話は、いわば棚からぼたもちといったものだった。9月はじめにこの話をもってきたのはナウカ書店で、これを聞いたわたしは北大図書館の事務部長に会って、ぜひ購入したいのでご尽力をお願いしたいと頼んだ。このあと9月22日には東京からナウカの営業部長が北大に来て、わたしたちは先頃大阪の民博に転勤になった前北大図書館整理課長が本省の事情につうじているので、かれの意見を聞いて「作戦」をたてようということになった。
しかし、具体的にわたしがこの件でやったのは10月14日に文部省に行って、以前スラ研の改組のとき担当課長だったT審議官に会って頼んだくらいだった。アポイントメントもとらずに行ったのだったが、担当のT課長(女性)は休みで不在、S局長(元北大事務局長)も出張中で不在で、あとは研究機関課長に会ったくらいで終わった。ところがその2日後の10月16日に、自宅にいたわたしは緊急呼び出しを受けて、タクシーで北大に駆け付け、図書館の教養分館で文部省の大学図書係長のA氏に会うことになった。
カメラを構えるレンセン氏
|
アゼルバイジャン・科学アカデミー中・近東研究所のタタール系初級研究員 April in Russia(1970)より |