スラブ研究センターニュース 季刊 2009 年春号 No.117 index

誰が何をどこで


2008年(1~12月)の専任/非常勤研究員・客員教授の研究成果、研究余滴のアンケート調査(提出は任意)を以下のようにまとめました。なお分 類方法は北大の大学情報データベースにならっています。〔五十音順〕

[大須賀]
青島陽子 
 ¶1 学術論文 ▼Professionals or Bureaucrats?: Pedagogues and the State during Russia’s Great Reforms, ACTA SLAVICA IAPONICA, 25:89-111
荒井信雄 
 ¶1 学術論文 ▼On the Concept of the Project “Possibility of the Sustainable Development of the Pan-Okhotsk Region” (in Russian) (TABATA Shinichiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 19, Energy and Environment in Slavic Eurasia: Toward the Establishment of the Network of Environmental Studies in the Pan-Okhotsk Region, 203-206, SRC)
家田 修 
 ¶1 学術論文 ▼中域圏:地球化時代の新しい地域研究(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』27-63, 講談社) ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼序文 スラブ・ユーラシア学とは何か(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開か れた地域研究へ:中域圏と地球化』11-23, 講談社) ▼スラブ・ユーラシア学の構築『アジア経済』49(9):45-54 ¶3著書 ▼(編著)『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究 へ:中域圏と地球化』278(講談社) ¶5学会報告・学術講演 ▼Trans-national Nation Building in Post-communist Eastern Europe: Minority Protection, Anti State Sovereignty, New European Citizenship, or Something Else, Oxford Roundtable “History and International Politics: Nations and Empires,” Pembroke College, Oxford (2008.8.12)
石井 明 
 ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼対ロ関係(中国総覧編集委員会編『中国総覧2007~2008年版』201- 212, ぎょうせい) ▼中国から見たロシア外交戦略『ユーラシア研究』[ユーラシア研究所編]39:20-25 (5)その他 ▼第5回優秀論文賞選考理由『ア ジア政経学会ニューズレター』29:2 ▼2007年研究大会部会報告-部会6「戦後日本外交における『二つの中国』と『政経分離』」『JAIR Newsletter』[日本国際政治学会]115:7-8 ¶5学会報告・学術講演 ▼共通論題報告「現代化建設と中国外交」, 日本現代中国学会第58回全国学術大会(2008.10.18)
伊藤庄一 
 ¶1 学術論文 ▼Russia’s Energy Diplomacy toward the Asia-Pacific: Is Moscow’s Ambition Dashed? (TABATA Shinichiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 19, Energy and Environment in Slavic Eurasia: Toward the Establishment of the Network of Environmental Studies in the Pan-Okhotsk Region, 33-65, SRC) ▼China’s Surging Energy Demand: Trigger for Conflict or Cooperation with Japan?, East Asia: An International Quarterly, 25(1):79-98 ▼東アジア貿易のフロンティア:中国東北経済圏、極東ロシア(大木博己編著『東アジア国際分業の拡大と日本』85-104, ジェトロ) ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼日本の政策形成におけるエネルギー戦略の座標軸『GPI (Guiding Policy Innovation) Brief』5:7-9 ▼国策と国際貢献:同時追求のチャンス『エネルギーフォーラム』33(2008.4) ▼ロシアにおける中国のエネルギー権益確 保行動と、我が国の対応:原油パイプライン・プロジェクト問題を中心に(『ロシア問題研究会』17-33, 財団法人国際金融情報センター) ▼資源争奪戦の落とし穴『朝日新聞』(2008.9.22) ▼Watch Out for the Pitfalls of the “Resources Capturing War”(朝日新聞HP) ¶5学会報告・学術講演 ▼Constructing Energy Security in the Asia-Pacific: Can China, Japan, and the United States Overcome Geopolitical Constraints?, 49th International Studies Association Annual Convention, San Francisco (2008.3.27) ▼Potential Areas for Japan–U.S. Energy Strategy Adjustment toward Russia, The Nixon Center, Washington D.C. (2008.12.3) ▼Russia’s Energy Diplomacy toward the Asia-Pacific Region, Center for Strategic & International Studies (CSIS), Washington D.C. (2008.2.26) ▼New Areas for Enhancing the U.S.-Japan Partnership: Toward Energy and Environmental Security in the Asia-Pacific, Workshop on “An Enhanced Agenda for U.S.-Japan Partnership,” New York (2008.2.25) ▼Energy Cooperation in Northeast Asia and Japan’s Strategy, 1st Joint Symposium between Institute for Russian, East European and Eurasian Studies, Seoul National University & Slavic Research Center, Seoul (2008.2.21-22) ▼Competition and Cooperation in Northeast Asian Energy Security: Japan’s Potential and Expected Roles Revisited, International Conference on East Asian Cooperation, Seoul (2008.1.7-8)
岩下明裕 
 ¶1 学術論文 ▼上海合作組織與日本:一起行動重新機建構欧亜共同体『俄羅斯中亜東欧研究』第3期:92-94 ▼Mas alla de la ignorancia la ignorancia la orientacion respecto a China y Rusia, Vanguardia Dossier, 29:80-83 ▼The Shanghai Cooperation Organization: Beyond a Miscalculation on Power Games (Christopher Len, Uyama Tomohiko, and Hirose Tetsuya, eds., Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, 69-85, Washington, D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program) ▼China and Central Asia: A Research Report on the Border Contiguity (Hiroshi Okuda, Jarmo Kortelainen, eds., Russian Border Regions from the Perspective of Two Neighbours, 113-124, Center for Development Policy Studies, Hokkai-Gakuen University) ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ 「四島返還」だけでは揺さぶれない『VOICE』210-213 (2008.3) ▼ユーラシアとアジアの様々な三角形:国境政治学試論(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』 197-220, 講談社) ¶5学会報告・学術講演 ▼The Shanghai Cooperation Organization and the West: Confrontation or Cooperation in Eurasia?, Kennan Institute, Washington, DC (2008.2.4) ▼The Japan-US Collaboration with Russia: China, Eurasia and the Northern Territories, Center for Strategic and International Studies, Washington, DC (2008.4.10) ▼New Geopolitics in Eurasia, Association for Borderland Studies 50th Annual Coference, Denver (2008.4) ▼The New Geopolitics and Rediscovery of the US-Japan Alliance: Reshaping Northeast Asia, The Brookings Institution, Washington, DC (2008.6.10)
宇山智彦
  ¶1 学術論文 ▼序章 地域認識の方法:オリエンタリズム論を超えて(宇山智彦編『講座スラブ・ユーラシア学2 地域認識論:多民族空間の構造と表象』11- 36, 講談社) ▼Japan’s Diplomacy towards Central Asia in the Context of Japan’s Asian Diplomacy and Japan-U.S. Relations (Christopher Len, Uyama Tomohiko, and Hirose Tetsuya, eds., Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, 101–120, Washington, D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program) ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼アブハジア・南オセチア:小さな地域の大きな紛争『世界』54–61 (2008.11) (2)研究ノート等 ▼研究案内:中央アジア・ロシアのイスラーム(小杉泰、林佳世子、東長靖編『イスラーム世界研究マニュアル』 398–402, 名古屋大学出版会) ▼Historiography of Local and Regional Studies in Western Kazakhstan: An Alternative to National History?, Central Eurasian Studies Review, 7(2):16–22 ▼カザフの民族主義(20世紀初頭)(歴史学研究会編『世界史史料 第9巻 帝国主義と各地の抵抗 II 東アジア・内陸アジア・東南アジア・オセアニア』248–249, 岩波書店) (4)翻訳 ▼グルミラ・スルタンガリエヴァ「南ウラルと西カザフスタンのテュルク系諸民族に対するロシア帝国の政策の同時性(18-19世 紀前半)」『ロシア史研究』82:61–77 (5)その他 ▼南オセチア紛争:非承認国家問題の正しい理解を『軍縮問題資料』41–48 (2008.10) ¶3著書 ▼(編著)『講座スラブ・ユーラシア学2 地域認識論:多民族空間の構造と表象』322(講談社) ▼ (Christopher Len, Hirose Tetsuyaと共編著)Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, 206 (Washington, D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program) ¶5学会報告・学術講演 ▼帝国の弱さ:ユーラシア近現代史から見る国家論と世界秩序, 21世紀COE総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」, 東京(2008.1.24) ▼小国の強さ:「帝国」的世界秩序の中の中央アジア, 中央ユーラシア調査会シンポジウム「中央アジアと東アジア協力の展望」, 東京(2008.2.4) ▼Взгляды казахской интеллигенции на суд биев, русский суд и шариат (конец XIX—начало XX вв.), Международная научная конференция «Казахский суд биев — уникальная судебная система», Алматы (2008.5.22) ▼グルジア紛争の三層構造:ローカル、リージョナル、グローバル, スラブ研究センター・笹川平和財団共催シンポジウム「ロシアと米国の新冷戦? ユーラシアの今を読む」, 東京(2008.9.11) ▼Historiography of Local and Regional Studies in Western Kazakhstan: An Alternative to National History?, Central Eurasian Studies Society, Ninth Annual Conference, Washington, D.C. (2008.9.20) ▼日本国際政治学会2008年度研究大会, 筑波(2008.10.25-26)ロシア・東欧分科会Ⅱおよび部会14「バルカン地域とEU拡大」におけるコメンテータ
ウルフ、ディビッド 
 ¶1 学術論文 ▼Riding Rough: Portsmouth, Regionalism and the Birth of Anti-Americanism in Northeast Asia (The Treaty of Portsmouth and Its Legacies, 125-141, Hanover, NH: Dartmouth College Press) ▼(with Sergey Radchenko) To the Summit via Proxy-Summits: New Evidence from Soviet and Chinese Archives on Mao’s Long March to Moscow, 1949, Cold War International History Bulletin, 16:105-182 ▼Cultural and Social History on Total War’s Global Battlefield, Russian Review, 67:70-77¶2その他業績(論文形式) (3)書評 ▼Michael Share, Where Empires Collide, The International Journal of Asian Studies, 5(2):253-255 ▼Tsuyoshi Hasegawa, The End of the Pacific War, Slavic Review, 67(4):1032-1033 ¶5学会報告・学術講演 ▼Stalin’s Northeast Asia and the Lost Peace of 1951, 2008 Summer International Symposium “Northeast Asia in the Cold War: New Evidence and Perspectives,” SRC, Sapporo (2008.6.26-27) ▼The Cold War in Northeast Asia: Past and Present, Seoul National University (2008.2) ▼Russia’s Great War, Siberia and the Far East, Aberdeen, Scotland (2008.7) ▼スターリンの描いたスラブ・ユーラシア, 21世紀COE総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」, 東京(2008.1.24)
木山克彦 
 ¶1 学術論文 ▼ロシア沿海州における金・東夏代の城郭遺跡(特集・北東アジアの中世考古学)『アジア遊学』[勉誠出版]107:24-34 ¶2その他業績 (論文形式) (2)研究ノート等 ▼「シャイガ城址」「ノヴォパクロフカ2城址」「ニコラエフカ城址」(特集・北東アジアの中世考古学)『アジア遊学』 107:150-152, 154-157, 158-159 (4)翻訳 ▼ヴァシレフスキーA.A.、グリシェンコV.A.、フェドルチュクV.D.、モジャエフA.V.「2003~2007年に おけるサハリン国立大学による考古学調査」(『2008年度北海道考古学会遺跡報告会資料集』71-83, 北海道考古学会) (5)その他 ▼(臼杵勲、布施和洋と)ロシア沿海地方金・東夏代城郭集成(臼杵勲・木山克彦共編『北東アジア中世遺跡の考古学的研究  研究成果報告書』60-102頁, 札幌学院大学) ▼遼代におけるモンゴル高原統治の実態解明に向けた考古学的研究:辺防三州の城郭調査と遼代の城郭構造と分布の解析(『三島海雲財団研究 報告書平成19年度〈第45号〉』88-91, 財団法人三島海雲記念財団) ▼(博士論文)『北東アジアにおける先史から中世期の地域間交渉に関する考古学的研究』327(北海道大学) ¶5学会報 告・学術講演 ▼北東アジア陶質土器の展開, シンポジウム「中世総合資料学の実践:間宮海峡から琉球弧へ」, 中世総合資料学研究会, 東洋大学(2008.1) ▼中国山西省遼金時代建造物管見, 第9回北アジア調査研究報告会, 北海道大学(2008.3) ▼The Okhotsk Culture; Maritime Culture in Hokkaido (c.3-12AD), Hunter – Gatherer Archaeology of the Northern Pacific Rim, Baikal Archaeology Project 2008 Work Shop, University of Alberta, Edmonton (2008.10)
高尾千津子 
 ¶1 学術論文 ▼内なる境界:ロシアユダヤ人の地理空間(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学3 ユーラシア:帝国の大陸』207-237, 講談社) ▼ロシア革命とユダヤ・アイデンティティ(市川裕、臼杵陽、大塚和夫、手島勲矢編『ユダヤ人と国民国家:「政教分離」を再考する』215- 236, 岩波書店)¶2その他業績(論文形式) (5)その他 ▼ハルビンのユダヤ人社会『異郷』[来日ロシア人研究会]26:10-12
田畑伸一郎 
 ¶1 学術論文 ▼地球化と地域経済統合:CISを中心として(講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』221-243, 講談社) ▼ロシアの市場経済化とエネルギー貿易(池本修一、岩﨑一郎、杉浦史和編著『グローバリゼーションと体制移行の経済学』202-220, 文眞堂) ▼経済の石油・ガスへの依存(田畑伸一郎編著『石油・ガスとロシア経済』77-100, 北海道大学出版会) ▼プーチン政権下のロシア経済成長:油価高騰に基づく成長メカニズムとその行方『ロシアNIS調査月報』13-29 (2008.5) ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ロシアの財政状況:安定化基金とその再編をめぐって(『ロシア問題研究会』 [財務省委嘱]35-50[http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/frame.html], 国際金融情報センター) ▼ロシアの2020年までのマクロ経済予測(『2020年のロシア』[平成19年度外務省委嘱調査]42-68, 平和・安全保障研究所) (5)その他 ▼「新冷戦」・世界株安下のロシア経済(経済教室)『日本経済新聞』29 (2008.10.3) ¶3著書 ▼(編著)『石油・ガスとロシア経済』[スラブ・ユーラシア叢書3]290(北海道大学出版会) ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 19, Energy and Environment in Slavic Eurasia: Toward the Establishment of the Network of Environmental Studies in the Pan-Okhotsk Region, 207 (SRC) ¶5学会報告・学術講演 ▼Influence of the Oil Price Increase on the Russian Economy: A Comparison with Saudi Arabia, 10th Bi-annual Conference of the European Association for Comparative Economic Studies, Higher School of Economics, Moscow (2008.8.29) ▼Russia’s Economic Growth: Its Mechanism in 2000-2007 and Its Forecast until 2020, 40th Convention of the AAASS, Philadelphia (2008.11.20) ▼2020年のロシア経済, 一橋大学経済研究所特別コンファレンス「ロシアの経済発展と中長期的展望」, 一橋大学(2008.3.15)
兎内勇津流 
 ¶1 学術論文 ▼アレクサンドル1世期のロシア正教教育改革とプラトン『プラトンとロシアⅢ』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究 報告集25]1-16, スラブ研究センター) ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼北海道大学スラブ研究センター日露戦争捕虜収容所絵葉書帖(特集・戦争 とメディア、そして生活 第二部 図画像コレクションの紹介)『アジア遊学』[勉誠出版]111:166-168 ▼О букваре, изданном в Хакодате И. Маховым в 1861 году (Региональное книговедение: Сибирь и Дальний Восток, Новосибирск, 550–557, ГПНТБ СО РАН) ¶5学会報告・学術講演 ▼島田元太郎文書について, 函館日ロ交流史研究会, 函館(2008.4.20) ▼北海道大学の所蔵する日露関係史料, 科研費基盤研究(A)「17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位」(代表:貴志俊彦, 神奈川大学)による研究会「東アジア近代史における日本とロシア」, ロシア科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史・考古・民族学研究所, ウラジオストク(2008.7.29)
長縄宣博 
 ¶1 学術論文 ▼ロシア帝国のムスリムにとっての制度・地域・越境:タタール人の場合(宇山智彦編『講座スラブ・ユーラシア学2 地域認識論:多民族空間の構 造と表象』258-279, 講談社) ¶2その他業績(論文形式) (3)書評 ▼塩川伸明著『ロシアの連邦制と民族問題:多民族国家ソ連の興亡III』(岩波書店、2007年) 『ロシア史研究』83:75-78 (5)その他 ▼コメント(『さまざまなイスラーム:アジア・アフリカ研究の現場から』42-44, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) ▼中央アジア研究動向:北海道大学スラブ研究センター2007年度冬期シンポジウム:アジア・ロシア: 地域的・国際的文脈の中の帝国権力『日本中央アジア学会報』4:64-67 ▼Мусульманское сообщество в условиях мобилизации: участие Волго-Уральских мусульман в войнах последнего десятилетия Российской империи (Волго-Уральский регион как перекресток Евразии: империя, ислам и национальность, Kazan, September 19, 2008: International Workshop organized by Islamic Area Studies Center at the University of Tokyo and Slavic Research Center http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/eng/20080919/20080919-e.html) また、長縄による英語 の会議レポートは、http://src- h.slav.hokudai.ac.jp/center/essay/20081010e_naganawa.html) ¶5学会報告・学術講演 ▼ 五行の実践からみる帝政ロシアのムスリム社会:ヴォルガ中流域・南ウラルを中心に, 21世紀COE総括シンポジウム「スラブ・ユーアシア学の幕開け」, 東京(2008.1.25) ▼Voyage and Politics: Muslim Travelers from the Volga-Ural Region to the Ottoman Empire at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries, The 40th Annual Convention of the AAASS, Philadelphia (2008.11.21) ▼Challenge and Leverage: Muslim Travelers from the Volga-Ural Region to the Ottoman Empire at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries, The 42nd Annual Meeting of the Middle East Studies Association, Washington D.C. (2008.11.25)
野町素己 
 ¶1 学術論文 ▼On the Periphrastic Perfect in Kashubian Literary Language『西スラヴ学論集』11:4-23 ▼On the Recipient Passive in Kashubian Language (Annex to Milka Ivić’s Syntactic Inventory for Slavonic Dialectology), Јужнословенски филолог [Српска Академија наука и уметности], LXIV:273-281 ¶2その他業績(論文形式) (3)書評 ▼Jože Sever, Aleksandra Derganc, Ruska slovnica po naše, Русский язык за рубежом, 210(5):98-101 (5)その他 ▼(講習会抄録)言語からみる旧ユーゴ諸国の現代『民族紛争の背景に関する地政学的研究』1:349-364  ▼(新聞インタビュー記事)Japoński profesor szlifuje język kaszubski, Dziennik Bałtycki (2008.11.25) ▼(新聞インタビュー記事)Kaszubski z Japonii, Express Powiatu Wejherowskiego (2008.11.26) ▼(新聞インタビュー記事)Japończyk zafascynowany kaszubszczyzną, Dziennik Bałtycki (2008.11.30) ▼(エッセイ)スラブと私を結ぶ運命の1冊『スラブ研究センターニュース』114:17-20
林忠行 
 ¶1 学術論文 ▼戦略としての地域:世界戦争と東欧認識をめぐって(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』91- 118, 講談社) ¶5学会報告・学術講演 ▼比較政治学から:東中欧諸国における政党システムの比較から見えてくるもの, 共通論題1「体制比較の多様なアプローチ」, 比較経済体制学会, 高崎経済大学(2008.5.31)
廣瀬陽子 
 ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼南コーカサス三国とロシア(田畑伸一郎編『石油・ガスとロシア経済』219-250, 北海道大学出版会) ▼CIS諸国の新動向:大統領交代と国際情勢の影響に着目して『ロシアNIS調査月報』1-13(2008.6)  ▼Azerbaijan – a Regional Hub, Visions of Azerbaijan, 3(2):4-9 ▼ロシア・グルジア紛争で緊迫するコーカサス情勢『ロシアNIS経済速報』1439:1-11 ▼「凍結された紛争」はなぜ熱戦化した のか:グルジア紛争の本質を探る『時事トップ・コンフィデンシャル』2-7(2008.10.3) ▼第4章 アゼルバイジャンにおけるジェノサイドの負 の連鎖(黒木英充編『「対テロ戦争」の時代の平和構築:過去からの視点、未来への展望』63-81, 東進堂) (2)研究ノート等 ▼執筆ノート『強権と不安の超大国・ロシア:旧ソ連諸国から見た「光と影」』『三田評論』[慶應義塾]1112:80 ▼ 本から時代を読む(大国ロシアと諸地域:地政学から見る国際政治)『論座』332-335(2008.8) ▼映画解説(『チェチェンへ:アレクサンドラ の旅』[パンフレット]18-19, パンドラ+太秦) (5)その他 ▼(雑誌のインタビュー記事)グルジアは世界の火薬庫になるか『週刊・東洋経済』136-137(2008.8.9)  ▼最近のグルジア情勢によせて(スラブ・ユーラシアの今を読む・第1回)(スラブ研究センターHP:http://src- h.slav.hokudai.ac.jp/center/essay/20080812hirose.html) ▼(新聞のインタビュー記事)南オセ チア、戦闘激化 グルジア「戦時」宣言(クローズアップ2008)『毎日新聞』(2008.8.10) ▼(新聞のインタビュー記事)専門家の見方:カフ カス地域でロシアが影響力『日本経済新聞』(2008.8.12) ▼(雑誌のインタビュー記事)グルジアに絡み合う大国の思惑!『読売ウィークリー』 25(2008.8.31) ▼(雑誌のインタビュー記事)グルジア紛争で冬季五輪が開催危機?『週刊朝日』124-125(2008.8.29) ▼ (雑誌のインタビュー記事)グルジア戦争は、米ロのウクライナ争奪をめぐる前哨戦『東洋経済オンライン』(2008.8.21)http: //www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/f9bb98164ee76d94ffbfc51b977e0b3b/page/2/  ▼(新聞のインタビュー記事)直球曲球『日刊工業新聞』1(2008.8.25) ▼(新聞の座談会)南オセチア衝突:グルジア情勢座談会 露と欧米、 深まる溝『毎日新聞』6(2008.9.1) ▼(新聞の論評)私の視点(グルジア紛争 「台湾化」の危機、日本は防げ)『朝日新聞』10 (2008.9.1) ▼(新聞のインタビュー記事)「新冷戦」なのか:グルジア侵攻は見せしめ『読売新聞』7(2008.9.6) ▼(雑誌のインタ ビュー記事)著者Interview 廣瀬陽子『コーカサス 国際関係の十字路』『エコノミスト』54(2008.9.16) ▼(雑誌対談)特別対談  佐藤優×廣瀬陽子 現地メディアで読み解くロシア新帝国主義と「グルジア後」の世界『クーリエ・ジャポン』102-109(2008.11) ▼(雑誌の インタビュー記事)新冷戦序盤戦はロシア優位で進む『週刊・東洋経済』158-159(2008.9.27) ▼(新聞の論評)グルジア後は「新冷戦」 か:多極的世界に再来ありえず(卓見異見)『日刊工業新聞』27(2008.10.27) ▼(新聞のインタビュー記事)「文明の十字路」探求に論争恐れ ず(テークオフ)『朝日新聞夕刊』11(2008.11.22) ▼(新聞の論評)金融危機は世界の多極化促すか:米国凋落、G20 協調の時代(卓見異見)『日刊工業新聞』27(2008.12.1) ¶3著書 ▼『強権と不安の超大国・ロシア:旧ソ連諸国から見た「光と影」』278 (光文社新書) ▼『コーカサス:国際関係の十字路』220(集英社新書) 5学会報告・学術講演 ▼“Westernization” or Modernization on an Indigenous Basis? : Focusing on the Japanese Case and the Former USSR Countries’ Cases, The International Forum: Expanding the Role of Women in Cross-Cultural Dialogue, アゼルバイジャン・バクー(2008.6.11) ▼Unrecognized States in the Macro-regional Context of the Black Sea Rims, AAASS 2008 Convention, Session: 10-45 “The Wider Black Sea-Caspian Region: Powers, Players and Stakes,” フィラデルフィア(2008.11.21)
前田弘毅 
 ¶1 学術論文 ▼歴史の中のコーカサス「中域圏」:革新される自己意識と閉ざされる自己意識(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中 域圏と地球化』169-193, 講談社) ▼故郷に帰還したゴラーム:サファヴィー朝権力によるグルジア内秩序包摂とその意味『オリエント』51(2): 57-75 ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼「東」と「西」の架け橋:グルジア語の世界(佐藤次高、岡田恵美子編『イスラーム 世界のことばと文化』262-279, 成文堂) (3)書評 ▼批評と紹介:S.バーバーイー他著『シャーの奴隷たち:サファヴィー朝イランの新エリート』 『東洋学報』[東洋文庫]90(3):29-035 (5)その他 ▼状況次第で拡大の恐れ(視点)『朝日新聞』12(2008.8.10) ▼コーカサ ス研究の立場から『スラブ・ ユーラシアの今を読む』第3回http://src- h.slav.hokudai.ac.jp/center/essay/20080820maeda.html ▼聖女ニノの泉『キリスト新聞 (2008.12.25) ▼挨拶『小笠原で国境問題を考える』[スラブ研究センター・レポート2]http://src- h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/report/20081226-j.pdf ¶3著書 ▼ K‘art‘velebi Sep‘iant‘a Iranshi (Tbilisi: Artanuji) 5学会報告・学術講演 ▼Mamluk Became a Translator and a Translator Became a Mamluk: Mamluk System and Its Legacy in the 19th Century, Symposium “The Caucasus and Its Inhabitants between Russia and Middle East,” The University of Tokyo (2008.1.26) ▼Identity in Aleksandre Orbeliani: Georgian Nationalism at the Earlier Stage and the Reality, Georgia: The Making of a National Culture, The University of Michigan, Ann Arbor(2008.5.16) ▼The Importance of Galust Shermazanian’s Work for Iranian and Russian Relations and the Fate of Enikolopians in the 19th Century, Iran and the Caucasus: Unity and Diversity, Arya University, Yerevan (2008.6.6)
松里公孝 
 ¶1 学術論文 ▼Межправославные отношения и трансграничные народности вокруг непризнанных государств. Сравнение Приднестровья и Абхазии (MATSUZATO Kimitaka, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 18, Приднестровье в макрорегиональном контексте черноморского побережья, 192-224, SRC) ▼From Belligerent to Multi-ethnic Democracy: Domestic Politics in Unrecognized States after the Ceasefires, Eurasian Review, 1:95-119. ▼プリアムール総督府の導入とロシア極東の誕生(左近幸村編『近代東北アジアの誕生:跨境史への試み』295-332, 北海道大学出版会) ▼空間の科学:政治研究のツールとしての中域圏概念(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』 64-88, 講談社) ▼帝国と心象地理、そして跨境史(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学3 ユーラシア:帝国の大陸』11-37, 講談社) ▼境界地域から世界帝国へ:ブリテン、ロシア、清(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学3 ユーラシア:帝国の大陸』41-80, 講談社) ¶2その他業績(論文形式) (3)書評 ▼崔在東『近代ロシア農村の社会経済史』『歴史学研究』848:71-73 (5)その他 ▼台北と テヘランの学会に参加して『スラブ研究センターニュース』116:15-21 ¶3著書 ▼(編著)『講座スラブ・ユーラシア学3 ユーラシア:帝国の大陸』334(講談社) ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 18, Приднестровье в макрорегиональном контексте черноморского побережья, 225 (SRC) ¶5学会報告・学術講演 ▼新境界地域と人文地政学:地域研究戦略の新展開, 21世紀COE総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」, 東京(2008.1.24) 
▼Identity Politics in Unrecognized Abkhazia and Transnistria: Inter-orthodoxy Relations and Trans-border Minorities, Conference, “Central Eurasia: Ethnic National Issues,” Central University for Nationalities, Beijing (2008.1.21-22) ▼The Emerging Border Regions and Russia’s “Near Abroad” Policy, The Second Annual CRCEES Research Forum, University of Nottingham (2008.6.17-18) 
▼Orthodox Churches and Trans-border Politics in the Black Sea Rims, West Coast Seminar at Glasgow University (2008.6.19) ▼Domestic Politics in Unrecognized States: Nagorno-Karabakh, Transnistria, and Abkhazia, International Conference, “Confrontation in the Caucasus: Roots, Dimensions and Implications,” Institute for Political and International Studies, Tehran (2008.10.28-29) ▼From Belligerent to Multi-ethnic Democracy: Domestic Politics in Unrecognized States after the Ceasefires, The 40th Annual Convention of the AAASS, Philadelphia (2008.11.20-23)
望月哲男 
 ¶1 学術論文 ▼(FUKUMA Kayoと)How Many Pictures Does “Roman” Contain?: Vladimir Sorokin and the Russian Landscape (MOCHIZUKI Tetsuo, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 17, Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context, 423-447 SRC) ▼ロシアの空間イメージによせて(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学3 ユーラシア:帝国の大陸』139-176, 講談社) ▼現代ロシア文学におけるロシアのイメージ(亀山郁夫編『ソヴィエト全体主義における文化と政治権力の相克および共生に関する超域・横断的研 究』7-18, 東京外国語大学) ▼Shame and Idea: Dostoevsky’s «A Raw Youth» (Sub Specie Tolerantiae: Памяти В.А. Туниманова, 243-256, St.-Petersburg: Наука) ¶2その他業績(論文形式) (5)その他 ▼アンナの時間、ドリーの時間『en-taxi』[扶桑社]23:153 ¶3著書 ▼(編 著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 17, Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context, 453 (SRC) ▼(編著)『文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集23]182 (スラブ研究センター) ▼(翻訳)レフ・トルストイ著『アンナ・カレーニナ I-IV』602, 514, 600, 434(光文社古典新訳文庫) ¶5学会報告・学術講演 ▼Literature as Memory: Vladimir Sorokin and the Visual Memory of Russia (in Russian), Conference for the Memory of Dr. Zelenin: The Forms and Methods for the Organization of Memories in the Traditional and Contemporary Cultures, St.-Petersburg (2008.11.6-8) ▼現代文学におけるロシアのイメージ, 21世紀COE総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」, 東京(2008.1.24) ▼『アンナ・カレーニナ』への視点:最近の研究から, ロシア文化研究会合同研修プログラム「文学研究の多様化とその可能性」, 八王子(2008.3.9)
山村理人 
 ¶1 学術論文 ▼スラブ・ユーラシアにおける農業問題と地球化:旧ソ連諸国のWTO加盟問題をめぐって(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域 研究へ:中域圏と地球化』244-269, 講談社)
湯浅 剛 
 ¶1 学術論文 ▼Consolidating “Value-Oriented Diplomacy” towards Eurasia? “Arc of Freedom and Prosperity” and Beyond (Christopher Len, Uyama Tomohiko, Hirose Tetsuya, eds., Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, 47-65, Central Asia-Caucasus Institute and Silk Road Studies Program, Johns Hopkins University-SAIS) ¶2その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ロシア・中央ユーラシア:地域の概観、ロシア(広瀬佳一、 小笠原高雪、上杉勇司編『ユーラシアの紛争と平和』85-107, 明石書店) ¶5学会報告・学術講演 ▼中央アジアの国際秩序:「新たな国際システムの出現」?, 日本国際政治学会2008年度研究大会部会3「ユーラシアの平和構築:秋野豊没後10年」つくば国際会議場(2008.10.24)

→続きを 読む
スラブ研究センターニュース No.117 index