スラブ研究センターニュース 季刊 2009 年春号 No.117 index

大学院だより


北海道大学大学院文学研究科スラブ社会文化論専修では、2008年度、封安全さんが博士号を取得しました。上海の名門、華東師範大学に就職し、ます ますの活躍が期待されます。また、左近幸村さんは単位修得退学し、日本学術振興会海外特別研究員としてサンクト・ペテルブルグに留学します。

4月には、修士課程6名、博士課程2名(うち内部進学1名)の新入生を迎えました。今年度の大学院生およびスラブ研究センター研究生は以下の皆さんです (研究テーマは仮のものを含みます)。

学年
氏名
研究テーマ
指導教員(正/副)
D3
倉田有佳
在日亡命ロシア人
岩下
荒井
山本健三
ロシア政治思想史におけるポーランド問題およびオストゼイ問題
松里
望月
秋山徹
帝政ロシア植民地時代の中央アジアに関する研究
宇山
長縄
須田将
ポスト/ソ連中央アジアとくにウズベキスタンの権力と「公民形成」
宇山
岩下
加藤美保子
ロシアの安全保障とアジア太平洋の地域主義
岩下

立花優 アゼルバイジャン現代政治
宇山 松里
井上岳彦 帝政ロシアとカルムィク人 宇山 長縄
小野田悦子
ロシアにおけるイエズス会の歴史
望月
松里
麻田雅文
中東鉄道による満洲経営:1896-1935年
ウルフ
岩下
高橋 沙奈美 ロシア正教をめぐる記憶から見る、ポスト・ソヴィエト社会の国民統合問題
望月 松里
櫻間 瑛
ロシア連邦沿ヴォルガ地域における宗教=民族関係
宇山
松里
劉 旭
北東アジアにおけるエネルギー協力
荒井 田畑
マルティン・ホシェク
極東におけるチェコスロヴァキア軍団(1918-1920年)
ウルフ
D2
竹村寧乃
ソ連初期ザカフカス連邦
宇山
長縄
イヴォナ・マレロヴァ
日露文学の関係論(ペレーヴィンと村上春樹)
望月
ウルフ
D1
秋月準也
ソ連社会における「日常」の芸術性:ブルガーコフの文学を中心に
望月
野町
アレクサンドラ・クリャクヴィナ
有島武郎の「或る女」とトルストイの「アンナ・カレーニナ」における女の運命
望月
野町
M2
吉田真由美
ロシアの学校における文学教育
望月
荒井
牟田恭平
ハンガリー・スロヴァキア西部国境沿い地域における労働力移動
家田

高橋慎明
ドストエフスキー『地下室の手記』批評史の研究
望月
ウルフ
石黒太祐
チェコスロヴァキア連邦解体過程に関する研究

家田
斎藤祥平
1920-1930年代におけるユーラシア主義者のソ連観
ウルフ
望月
関根禎典
ロシア貨幣学およびその関連的研究
ウルフ
望月
平間惇也
ユーラシア主義
ウルフ
望月
松下隆志
ウラジーミル・ソローキンと現代ロシア文学
望月
荒井
エンリク・マリク
日本の対中央アジア外交:カザフスタンを中心に
宇山
岩下
M1
アレクサンドル・クラムスコイ
サハリン大陸棚における石油・天然ガス開発とサハリン州内の反応
荒井
田畑
マリヤ・アルチュシキナ
東シベリア・ 極東地域と北東アジア諸国のエネルギー協力におけるサハ共和国の役割
田畑
荒井
ハン・ボリ(韓寶离)
中央アジア少数民族の生と死に関する人生儀礼:高麗人を中心に
宇山
長縄
塚田愛
ウズベキスタンからロシアへの出稼ぎ労働者問題
宇山
山村
宮風耕治
現代ロシアSF
望月
野町
長友謙治
世界の農産物市場におけるロシアの役割
山村
田畑
研究生
アセル・ビタバロヴァ
中央アジア地域安全保障

岩下

[宇山]

→続きを 読む
スラブ研究センターニュース No.117 index