スラブ研究センターニュース 季刊 2007年秋号 No.111 index
8月4日・5日の両日、センター大会議室において、スラブ・ユーラシア文化研究会「共産 圏の日常世界」が開催されました。(主催:21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学 の構築」/科学研究費基盤研究A「スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラ ダイム」企画運営:高橋沙奈美、望月哲男)
会のねらいは、一枚岩の全体主義的イデオロギーを持った体制という「過度な全体主義モ デル」と、体制と対峙する「抵抗する主体」の神話をともに超えたところで、公と私、イデ オロギーとアイデンティティの相互関係を検討しながら、共産主義社会に生きた人々の日常 感覚を推測しようというもの。旧ソ連とユーゴスラヴィアの専門家のほかに、北大の中国専 門家の方々の参加を得て、これまでにない刺激的な研究交流ができた気がいたします。 研究手法や概念の使用のみならず、研究発表のあり方においても相互に学ぶところが多い ので、これからも同じ趣旨の研究会を継続したいと思い、ご関心のある方の参加を募集して おります。研究会の成果は目下編集中。プログラムは以下の通りです。
8月4日(土) |
||
第1セクション 宗教と日常のくらし |
||
|
||
第2セクション 祝祭と熱狂の日々 |
||
|
||
第3セクション 中国における共産主
義イデオロギーと日常生活 |
||
|
||
8月5日(日) |
||
第4セクション 共産圏と異界 |
||
|
||
第5セクション 政治の影響下にみる
日常生活 |
||
|
||
第6セクション 表象の世界における
日常性 |
||
|