スラブ研究センターニュース 季刊 2006
年秋号
No.107
2006年度 第3回 9月11日 |
|
議 題 | 1.教 員の人事について |
|
2.教 員の兼業について |
|
3.
研究生の研究継続について |
|
4.
その他 |
報告事項 | 1.
教員の海外渡航について |
2.そ の他 | |
2006年度 第4回 9月20日 |
|
議 題 | 1.教 員の人事について |
2.そ の他 | |
報告事項 | 1.そ
の他 |
センターでは、『スラブ・ユーラシア研究者名簿』改訂のためのアンケートをおこなった際 に、日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)からの委託により、後継者育成に関するア ンケート調査をおこないました(質問票は、この記事の最後に添付しました)。『名簿』改訂 のためのアンケート回答者1529 名のうち、「後継者育成に関する調査」には、その13.7%に 当る209 名の方から回答がありました。「大学院教育に携わっている方のみ回答下さい」とい うアンケートでしたので、スラブ・ユーラシア地域研究においては、全国でこのくらいの数 の方々が後継者育成に携わっていることになります。以下に、この集計結果を記します。 表1に示しましたように、回答者が指導教員となっている院生数は、全部で999 名でした(1)。 このうち、スラブ・ユーラシア地域研究をおこなっている院生数は、その40.3%に当る403 名でした。回答者は平均で1 人当り4.8 人の院生を指導し、そのうち、1.9 人がスラブ・ユー ラシア地域研究をおこなっている院生ということになります。さらに、そのうちの社会人と 留学生を除く院生数を尋ねたところ、287 名という結果が得られました(2)。博士後期課程以 上の者に限定すると、全国で249 名、社会人と留学生を除いて174 名が、スラブ・ユーラシ ア地域研究の後継者として育っていることになります。
表1.スラブ・ユーラシア地域研究の大学院生数
修
士課程 |
博
士後期課程 |
オー
バードクター |
合
計 |
|
指導教員となっている院生数 |
497 |
351 |
151 |
999 |
うち:スラブ・ユーラシア地域研究の院生数 |
154 |
170 |
79 |
403 |
うち:社会人と留学生を除く院生数 |
113 |
111 |
63 |
287 |
研究テーマについてのアンケート結果は表2のとおりです(3)。歴史が84 名でもっとも多く、 次いで、文学・思想(67 名)、言語学(56 名)、経済(44 名)、政治・社会・民族(43 名)な どが続いています(4)。また、地域別には、ロシアが圧倒的に多く、不明を除く363 名のうち、 その57.7%に当る198 名がロシアを研究対象とするということでした。ロシアは、文学、言 語学、国際関係などで他を引き離しているのですが、歴史や政治では東欧がもっとも多くなっ ています。歴史と政治ではロシアを除く旧ソ連も多くなっています。逆に、政治におけるロ シアの少なさが目立っています。
表2.研究テーマ
ロ
シア |
ロ
シアを除く旧ソ連 |
東
欧 |
そ
の他 |
合
計 |
|
文学・思想 |
66 |
0 |
1 |
0 |
67 |
言語学 |
29 |
3 |
2 |
22 |
56 |
文化・芸術・宗教 |
15 |
0 |
3 |
2 |
20 |
歴史 |
29 |
14 |
30 |
11 |
84 |
政治・社会・民族 |
9 |
14 |
19 |
1 |
43 |
国際関係 |
18 |
1 |
2 |
0 |
21 |
経済 |
16 |
3 |
7 |
18 |
44 |
環境 |
4 |
0 |
0 |
1 |
5 |
教育 |
3 |
1 |
2 |
0 |
6 |
人類学・民俗学 |
5 |
0 |
2 |
2 |
9 |
考古学 |
2 |
0 |
0 |
3 |
5 |
その他 |
2 |
1 |
0 |
0 |
3 |
不明 |
40 |
||||
合計 |
198 |
37 |
68 |
60 |
401 |
最後に、所属学会についてのアンケート結果は表3のとおりです(5)。これについては、指 導教員が把握していないケースも多いようで、スラブ・ユーラシア地域研究の院生全体の4 分の1に当る101 名が「不明」となっています(6)。学会別に見ると、日本ロシア文学会が66 名で抜きん出ており、ロシア・東欧学会、比較経済体制学会、日本国際政治学会が続いてい ます(7)。研究テーマで歴史が多かったのと比べると、歴史関係の学会所属者が少ないのは意 外な感じですが、歴史関係はいくつかの学会に分かれているためかと思われます(8)。この調 査で把握されている院生(302 名)のうち、43.7%に当る132 名が学会に所属していないと いう回答でした。スラブ・ユーラシア地域研究の院生総数の38.2%が修士課程の院生ですか ら(表1)、学会には博士後期課程以降の院生が入会すると想定するならば、博士後期課程の 院生はほとんどがいずれかの学会に所属していることになります。この表3から計算すると、 学会に所属している院生は、平均で1人当り1.3 の学会に所属していることになります。
表3.所属学会
日本ロシア文学会 |
66 |
ロシア・東欧学会 |
29 |
比較経済体制学会 |
20 |
日本国際政治学会 |
15 |
ロシア史研究会 |
9 |
東欧史研究会 |
8 |
その他 |
79 |
無所属 |
132 |
以上で把
握されている院生総数 |
302 |
不明 |
101 |
合計 |
403 |
以上の調査結果が今後のスラブ・ユーラシア地域研究の後継者育成に何らかの形で役立て られることを期待しています。このアンケートに関するご質問がありましたら、田畑までお 寄せ下さい(shin@slav.hokudai.ac.jp)。
注
『中・ロ国境4000 キロ』(角川選書、2003 年)のロシア語版 4000 километров проблем: российско-китайская граница (Восток-Запад, 2006) が、日本語オリジナル出版後、およそ3年の歳月を経て刊行 されました。 出版社は中国研究文献の出版社として著名なボクトーク・ザーパ ド(前身はムラヴェイ)。翻訳は気鋭の日本学者グルフンケル・ミ ハイル氏(現モスクワ在住)が日本語版を底本に1年半をかけて 丁寧におこない、中国語の地名や人名の表記確認などは殷剣平氏 (黒龍江省社会科学院、ハルビン在住)が全面的にサポートしてく れました。また30 頁にも及ぶ力強い序文をアレクセイ・ヴォスク レセンスキー教授(モスクワ国際関係大学東洋学講座主任)が寄 せており、本書の刊行は、まさに中ロ日の密接な共同作業のたま ものであり、21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」の精神から生み出さ れたと考えます。 なお、ヴォスクレセンスキー教授は、友情あふれるものの筆者の歴史認識に対して厳しい コメントを序文で展開していますが、これには改めて反論をしたいと考えています。残念な がら、スラブ研究センターには本書の在庫はありません。ご関心をお持ちの方は、モスクワ 出張の際に、ぜひ街中の書店で立ち読みでもしていただければ幸いです。 |
ニュース106号以降のセンター訪問者(客員、道内を除く)は以下の通りです(敬称略)。
7月22日 |
中根一貴(東北大・院) |
7月24日 |
生田真澄(神戸大・院) |
8月29日 |
ブーハク(Władysław
Bułhak)(国立記憶センター、ポーランド)、クシヴィエツ(Grzegorz
Krzywiec)(ポーランド科学アカデミー・院) |
9月7日 |
角田耕治(早稲田大・院) |
9月16日 |
大須賀史和(神奈川大)、坂庭淳史(専修大)、下里俊行(上越教育大) |
9月21日 |
クラフチェンコ(Volodymyr Kravchenko)(ハリコフ大、ウクライナ) |
9月23日 |
磯貝健一(立命館大)、近藤信彰(東京外国語大)、菅原睦(東京外国語大)、中西竜也(京都学園大)、
真下裕之(神戸大)、森本一夫(東京大)、矢島洋一(京都外国語大)、渡部良子(上智大) |
9月26日 |
西村真( 三井物産戦略研究所)、ラム(Giri Ram)( 同) |
10月4日 |
アクサートヴァ(Sada
Aksartova)(日本学術振興会特別研究員)、シュラトフ(Iaroslav
Shulatov)( 慶応義塾大・院) |
10月16日 |
ラーリン(Victor Larin)(ロシア極東諸民族歴史・考古・民族学研究所、ロシア) |