スラブ研究センターニュース 季刊 2006年秋号 No.107 index
帝 国を超えて:ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ |
日時: |
2006 年12月13日(水)~ 15日(金) |
場
所: |
北 海道大学スラブ研究センター |
使
用言語: |
英
語・ロシア語 (セッション2-7英露同時通訳あり) E =英語報告、R =ロシア語報告 |
12
月13日(水) |
||
14:00 |
開会の挨拶 |
|
松里公孝(スラブ研究センター長) 望月哲男(組織委員代表) |
||
14:15-16:45 |
セッ ション 1. | 現
代文学とロシア:加工されるイメージ |
ボリス・ラーニン (ロシア教育アカデミー) |
||
現代反ユートピア文学における架空のロシア (R) |
||
越野剛 (SRC、学振) |
||
現代ロシア「歴史仮想」SFにおける帝国への郷愁(R) |
||
岩本和久 (稚内北星大) |
||
V.ペレーヴィンの創作におけるグローバリズムとローカリズム(R) |
||
望月哲男 (SRC) 福間加容(千葉大) |
||
V.ソローキンの小説とロシア絵画(R) |
||
17:00-18:00 |
特
別プログラム |
ス
クリーン上のロシア |
18:30-20:00 |
ビア・パーティ |
|
12
月 14日(木) |
||
9:30-11:45 |
セッ
ション 2. |
帝 国の知:ロシアのオリエンタリズムとポストコロニアリズム I |
中村唯史 (山形大学) |
||
文学と境界:ロシア文学におけるカフカス(R) |
||
ハーシャ・ラム (カリフォルニア大バークレー) |
||
象徴のクロノトポス:ロシアとグルジアのモダニズムにおける文化交差的な差異(E) |
||
乗松亨平(東京大、学振) |
||
19世紀ロシア文学におけるコロニアル表象の条件(R) |
||
13:00-15:15 |
セッ
ション 3. |
帝
国の知:ロシアのオリエンタリズムとポストコロニアリズム II |
セルゲイ・コズロフ(ペテルブルグ大、SRC) |
||
帝国主義かコスモポリタニズムか:近代ロシア旅行者の記録から(R) |
||
アンジェイ・ラザリ (ウッチ大学) |
||
ロシア人とポーランド人:相互理解の歴史(R) |
||
赤尾光春 (SRC) |
||
ロシア問題としての「ユダヤ問題」:帝政末期反ユダヤ主義へのロシア知識人の態度(R) |
||
15:30-17:45 |
セッ
ション 4. |
心 象地理とロシアのイメージ |
マーク・バッシン (バーミンガム大) |
||
ポストソ連のロシアにおける「ユーラシア主義」(E) |
||
ドミートリー・ザミャーチン (ロシア人文大) |
||
ロシアの地理的イメージ:表象と解釈の基本戦略 (R) |
||
クリストファー・イーリー (アトランティク大) |
||
大改革期ロシアにおける都市空間のイメージ(E) |
||
18:30-20:30 |
レセプション |
|
12
月 15日 (金) |
||
9:30-11:45 |
セッ ション 5. | 外
国におけるロシアとロシア人のイメージ |
三谷惠子 (京都大) |
||
バルカンより愛をこめて:セルビア社会におけるロシアの言語表象(E) |
||
ツィピルマ・ダリエヴァ (フンボルト大) |
||
ドイツにおけるロシア語ディアスポラとロシア語新聞(E) |
||
イリーナ・ノヴィコヴァ (ラトヴィア大) |
||
「近い外国」におけるロシア・イメージ:1991年以降のバルトにおけるロシア語ディアスポラ(E) |
||
13:15-15:30 |
セッ ション 6. | 文
芸・教育とロシア・イメージの形成 |
カーチャ・ホカンソン (オレゴン大) |
||
帝国の防衛:「青銅の騎士」と「ロシアの中傷者へ」(E) |
||
貝澤哉 (早稲田大) |
||
ロシアの読書教育と国民意識形成(R) |
||
ボリス・ガスパーロフ (コロンビア大) |
||
ムソルグスキー的モスクワ公国像の西欧モダニズムにおける受容(E) |
||
15:45-18:00 |
セッ
ション 7. |
「帝 国」ソ連のヴィジュアル・メモリー |
エヴゲーニー・ドブレンコ (ノッティンガム大) |
||
ソヴィエト・スペクタクル:ソ連国民経済博覧会(R) |
||
谷古宇尚(北海道大) |
||
国後、択捉を描いたロシア画家(仮題)(E) |
||
鴻野わか菜 (千葉大) |
||
ユダヤ人芸術家の見たソ連社会(R) |
||
組織委員:
望月哲男、宇山智彦、デイビッド・ウルフ、毛利公美 |
ニュース106号以降の北海道スラブ研究会、センターセミナー、及びSES-COEセミナーの活動は以下の通りです。
7月22日 | 第8回東欧中域圏研究会 |
|
■ | 中根一貴(東北大・院) |
|
|
「20 世紀初頭におけるチェコ人政党間の関係」
(SES-COE セミナー) |
|
8月29日 | 合同セミナー |
|
■ | W. ブーハク(国立記憶センター、ポーランド)、G. クシヴィエツ(ポーランド科学アカデミー・院) | |
“Politics in Poland at
the Turn of the 20th Century”(SES-COEセミナー) |
||
9月16日 | 「プラトンとロシア」研究会 |
|
■ |
兎内勇津流(センター) | |
「18-19 世紀ロシア正教神学とプラトン」 |
||
■ | 宇佐見森吉(北大文学部) | |
「マレーヴィチのイメージ論」) | ||
■ | 大須賀史和(神奈川大) | |
「ローセフとプラトン主義(2)」 | ||
■ | 坂庭淳史(専修大) | |
「愛智会とプラトン」) | ||
■ | 下里俊行(上越教育大) | |
「1850 年代末~ 60 年代初頭のプラトン理解の文脈:П.Д. ユルケーヴィチの『イデア』論を中心に」(SES-COE セミナー)) | ||
9月21日 | ||
■ | V. クラフチェンコ(ハリコフ大、ウクライナ) | |
「国境のまちハリコフ/ハルキフ(北海道スラブ研究 会) | ||
9月23日 | 「ペルシア語が結んだ世界:前近代ユーラシアにおける
言語使用と文化交流をめぐって」研究会 |
|
■ |
森本一夫(東京大) | |
「ペルシア語文化圏という視角」 | ||
■ |
渡部良子(上智大) | |
「ペルシア語インシャー術とは何か」 | ||
■ |
近藤信彰(東京外国語大) | |
「ペルシア語詩人伝の系譜」 | ||
■ |
矢島洋一(京都外国語大) | |
「ペルシア語文化圏におけるスーフィー文献著述言語の 変遷とその意義」 | ||
■ |
磯貝健一(立命館大) | |
「中央アジア・イスラーム法運営領域におけるペルシア 語の地位」 | ||
■ |
菅原睦(東京外国語大) | |
「チュルク語文学の発展とペルシア語」 | ||
■ |
川口琢司(北海学園大) | |
「沿ヴォルガ・クリミアのテュルク語歴史文献に見える ペルシア語文化の影響」 | ||
■ |
中西竜也(京都学園大) | |
「清代の中国ムスリムにおけるペルシア語文化受容のあ り方について」 | ||
■ |
真下裕之(神戸大) | |
「前近代南アジアの言語文化にみるペルシア語文化圏の 重層性」(SES-COE セミナー) | ||
10月4日 | ||
■ | S. アクサートヴァ(日本学術振興会特別研究員) | |
“Russia and Kyrgyzstan‘s
Different Relationship to Foreign Aid”(SES-COE セミナー)」 |
||
10月16日 | ||
■ | V. ラーリン(ロシア極東諸民族歴史・考古・民族学研究所、ロシア) | |
「ロシア極東史の中国ベクトル:過去、現在、未来(ロ
シア語)」(センターセミナー)」 |