国内の研究会・会議(2006)

このページに掲載希望の方は、 src@slav.hokudai.ac.jp  に、ご連絡下さい。

1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

SRC Home


1月


2月

[Page Top]

3月

[Page Top]
公開研究会「テクストと身体」
日 時: 2006年3月9日(木)-10日(金)
会 場: 新潟大学人文学部(新潟市五十嵐二の町8050)
総合教育研究棟G315教室
主  催: 新潟大学人文学部研究プロジェクト「文化史・文化理論の再検討」
(協力: 北海道大学スラブ研究センター)
詳 細: http://www.human.niigata-u.ac.jp/~masami/koukai01/koukaiken01.htm
連絡先: 新潟大学人文学部 番場俊
Tel: 025-262-6470
E-mail: bamba@human.niigata-u.ac.jp

中国「内陸部・人材育成事業」活用セミナー
日 時: 2006年3月15日(水)
会 場: 北海道大学百年記念館
主  催: 北海道大学
協  力: 国際協力銀行
連絡先: セミナー事務局
高橋 智
社団法人北海道総合研究調査会(略称HIT)
札幌市中央区北4西6-1毎日会館3階
Tel: 011-222-3669
Fax:  011-222-4105
E-mail: takahashi@hit-north.or.jp

ロシア語コーパス研究会2006
日 時: 2006年3月20日(月) 14:00-17:30
会 場: 神奈川大学横浜キャンパス(横浜市神奈川区六角橋3-27-1)
(東急東横線白楽駅下車 徒歩13分)  17号館215会議室
報   告: 「語学教育素材作成を支援する多言語分析ツールの開発」
    成定久美子(東京外国語大学大学院生)
「身体の認知と構文選択 ―身体の所有者の表示形式をめぐる一考察」
  水野晶子(名古屋大学大学院生)
「語彙比較集計表を運用して ―近代ロシア文章語の語彙的・文体的発達の研究」
   浦井康男(北海道大学教授)
連絡先: 神奈川大学外国語学部
堤 正典
E-mail: tsutsumi@kanagawa-u.ac.jp

SES-COE叢書・ペルシア語文化圏研究会
題   目: ソ連邦初期中央アジアにおけるテュルク語改革とペルシア語
報告者: 浅村 卓生(東北大学大学院博士課程)
日 時: 2006年3月27日(月)14:00-16:30
会 場: 東京大学法文一号館法文1号館317番教室
(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html)
問い合わせ先: 森本一夫(東京大学東洋文化研究所)
E-mail: < morikazu@ioc.u-tokyo.ac.jp >

国際シンポジウム
『春樹をめぐる冒険―世界は村上文学をどう読むか』
A Wild Haruki Chase-How the World Is Reading and Translating Murakami-
『羊をめぐる冒険』などの村上作品にゆかりの深い北海道の地にお いて、世界各国の翻訳者・評論家が集まり、いま世界で最も愛読されて いる現代作家の一人、村上春樹氏の作品と翻訳に焦点をあて、春樹ブームの秘密、国や世代による読まれ方の共通性や違いを探ります。
世界各国のハルキブーム比較による、私たちの知らなかった村上文学の新たな魅力を発見する「冒険」に参加しませんか?
日 時: 2006年3月29日(水)午後2時~4時30分
会 場: 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203室
参加者: パネリスト (紹介):
Anna Zellinska-Elliot (アンナ・ゼリンスカ=エリオット:ポーランド)
Dmitry Kovalenin (ドミトリー・コヴァレーニン:ロシア)
Jay Rubin(ジェイ・ルービン:アメリカ)
頼 明珠(ライ・ミンチュ:台湾)
沼野充義(ぬまのみつよし:東京大学)
藤井省三(ふじいしょうぞう:東京大学)
司会:
望月哲男(もちづきてつお:北海道大学)
使用言語: 日本語
主 催: 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
北海道大学スラブ研究センター
募集定員: 200名(当日先着順)
入場料: 無料
問い合わせ先: 〒060-0809札幌市北区北9条西7丁目 北海道大学スラブ研究センター
毛利公美
Tel: 011-706-4809 
E-mail: mouri@slav.hokudai.ac.jp


4月

[Page Top]

5月

[Page Top]

6月

[Page Top]
比較経済体制学会第46回全国大会
日 時: 2006年6月10日(土)-11日(日)
会 場: 一橋大学東キャンパス・マーキュリータワー(東京都国立市,JR国立駅下車徒歩5分)
詳 細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaces/index.html
連絡先: 雲 和広(くも かずひろ)
〒186-8603 東京都国立市中2-1 一橋大学経済研究所
Phone&Fax/ 042-580-8361 e-mail/ kumo@ier.hit-u.ac.jp
日本ナボコフ協会2006年大会
日 時: 2006年6月10日(土)
会 場: 駒澤大学大学会館会議室
詳 細: http://vnjapan.org/main/news.html
連絡先: 事務局 中尾秀博 
Tel./ 0426-74-3740 E-mail/ nakao@tamacc.chuo-u.ac.jp
コーカサス映画特別セミナー「ピロスマニ」(1969年)
日 時: 2006年6月30日(金) 19:00-20:45
会 場: シアターキノ
札幌市中央区狸小路6丁目南3条グランドビル2F
Tel./ 011-231-9355  Fax / 011-231-9356

(協力: 北海道大学スラブ研究センター)
連絡先: 前田弘毅 
Tel./ 011-706-3158 E-mail/ h-maeda@slav.hokudai.ac.jp

7月

[Page Top]
表象文化論学会第一回大会
日 時: 2006年7月1日(土)-2日(日)
会 場: 東京大学駒場キャンパス
詳 細: http://www.repre.org/
連絡先: 番場俊 
E-mail: bamba@human.niigata-u.ac.jp
第2回スラヴィアーナ・シンポジウム
テーマ:「創作におけるリアリティ -ロシア・ソビエト文化と現在」
日 時: 2006年7月26日(水)15時~18時 (開場14時予定)
会 場: 東京外国語大学本郷サテライト  ※最寄り駅は地下鉄本郷三丁目(徒歩5 分)、JR御茶の水駅(徒歩10分)
http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/hongo.html
司  会: 望月哲男
報  告: 鴻野わか菜「イリヤ・カバコフのトータル・インスタレーション におけるリアリティ」
越野剛「歴史改変小説に見るSFとリアリティの問題について」
大須賀史和「ローセフの存在論的表現論と解離性概念をめぐって」
コメント: 杉谷倫枝、古賀義顕
連絡先: 大須賀史和
E-mail:   osuka@jade.dti.ne.jp

8月

[Page Top]
合同研究会“Polityka Polska na Przełomie XIX-XX w.
「世紀転換期におけるポーランド政治」
第4回 研究推進ボード主催研究会(北海道大学大学院法学研究科)
第9回 東欧中域圏研究会(21世紀COE 教育研究拠点プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」)
日 時: 2006年8月29日(火)15時~18時
場  所: 北海道大学 百年記念会館1階 大会議室
報告者: Dr. Władysław Bułhak(Instytut Pamięci Narodowej, Poland)
Grzegorz Krzywiec(Ph.D. Candidate, Polska Akademia Nauk, Poland)

司 会: 林 忠行(北海道大学副学長)
討論者: 安井 教浩(長野県短期大学多文化コミュニケーション学科助教授)
福田 宏(北海道大学スラブ研究センター助手)
備  考: 英語使用。皆様の参加を歓迎します。出欠の返事は不要です。
企画者: 宮崎 悠(北海道大学大学院法学研究科 博士課程3年)
問い合わせ先: 福田 宏(スラブ研究センター 内線: 2384)
E-mail:  hfukuda@slav.hokudai.ac.jp

9月

[Page Top]
科学研究費補助金
基盤研究B「スラヴ世界における文化の越境と交錯」・基盤研究A「ス ラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム」
合同研究会プログラム
日 時: 2006年9月21日(木)午前10時15分~午後6時
会 場: 同志社大学今出川キャンパス寒梅館6階 大会議室
プログラム:

午前の部
10:15-11:30
司会 赤尾光春(北海道大学)
コメンテーター
諫早勇一(同志社大学)
報告
「ゴーゴリのウクライナ」 
  日野貴夫(天理大学)

昼休み 11:30-12:30
午後の部(1)
12:30-15:00
司会
望月哲男(北海道大学)
コメンテーター
鈴木淳一(札幌大学)
報告
「チェコ・アヴァンギャルドのブックデザインについて―カレル・タイゲを中心に」
  大平陽一(天理大学)

「スラヴ語・スラヴ文化を衰滅から救え!――汎スラヴ主義の起源と展開――」
  石川達夫(神戸大学)

休憩 15:00-15:30
午後の部(2)
15:30-18:00
司会
鈴木淳一(札幌大学)
コメンテーター
越野剛(北海道大学)
報告
「ペレーヴィン『妖怪の聖なる書』にみるロシア・イメージの構築」
  岩本和久(稚内北星学園大学)

「ビートフ『アルメニアの授業』考:マンデリシターム、バフチンとの関連で」
  中村唯史(山形大学)
お問い合わせ先: 諫早勇一・同志社大学言語文化教育研究センター
電話:0774-65-7172 
E-mail:yisahaya@mail.doshisha.ac.jp

10月

[Page Top]
●2006年度日本国際政治学会研究大会
日 時: 2006年10月13日(金)-15日(日)
会 場: 木更津、かずさアーク
詳 細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jair/
連絡先: 東京大学東洋文化研究所 田中明彦、〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
FAX 03-5841-5898    e-mail: tanaka@ioc.u-tokyo.ac.jp
●日本ロシア文学会2006年度総会・研究発表会
日 時: 2006年10月20日(金)-22日(日)
会 場: 京都大学 総合人間学部 吉田南(よしだみなみ)キャンパス
詳 細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/robun/oshirase_index.html
連絡先: 日本ロシア文学会広報委員 会
●ロシア史研究会2006年度大会
日 時: 2006年10月28日(土)-29日(日)
会 場: 明治大学
詳 細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssrh/
連絡先: 事務局

11月

[Page Top]

12月

[Page Top]
日露関係史料をめぐる国際研究集会 2006 (予定)
日 時: 2006年12月11日(月)14:30-17:00
会 場: 東京大学史料編纂所 大会議室
報告: 有泉和子(東京大学史料編纂所学術研究支援員)
「19世紀はじめの北方紛争とロシア史料」(仮題)

イリナ・ポポワ所長(ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルグ支部)
「サンクトペテルブルグの東洋学研究所が所蔵するアジア・コレクションについて」

コメント ワジム・クリモフ教授(サンクトペテルブルグ大学)
※終了後レセプションを予定。

主催: 日本学士院・東京大学史料編纂所
連絡先: 保谷 徹
電話5841-597
E-mail: hoya@hi.u-tokyo.ac.jp
(東アジアWG・東アジア科研)
※本集会は日本学士院による日本関係未刊史料調査事業(国際学士院連合関連事業)の一環として行われます。

スラヴィアーナ・シンポジウム2006「ロシア語教育の現在と未来」
日 時: 2006年12月16日(土)13:00~16:30
会 場: 神奈川大学 横浜キャンパス 1号館308会議室  
横浜市神奈川区六角橋3-27-1 
℡ 045-481-5661(代)
東急東横線白楽駅下車徒歩13分
プログラム: 13:00 開 会
13:10-13:45
「大学間交流とロシア語教育 -筑波大学の取り組みを事例として」
 臼山 利信(筑波大学大学院人文社会科学研究科助教授)
13:45-14:20
「関東国際高校でのロシア語教育」
竹内 敦子(関東国際高校教諭)
―― 休 憩 ――
14:30-15:05
「Webベースの授業用教材の作成方法と今後の課題」
大須賀 史和(神奈川大学外国語学部特任助教授)
15:05-15:40
「メディアによるロシア語教育 -ラジオ講座で学ぶロシア語」
村田 真一(上智大学外国語学部教授)
―― 休 憩 ――
15:50-16:30
全 体 討 論
16:30 
閉 会
連絡先: 神奈川大学外国語学部国際文化交流学科
堤 正典
E-mail: tsutsumi@kanagawa-u.ac.jp

ロシア、ソ連におけるヨーロッパ・アイデンティティ の位相
日 時: 2006年12月17日(日)13:00~18:00
会 場: 京都大学吉田キャンパス 
吉田南総合館(北棟)北33号室
使用言語: ロシア語(通訳なし)
プログラム: 13:30-15:00 セッション1. 多文化社会における文化的アイデンティティの諸様

15:20-17:50 セッション2. ラウンドテーブル・変容する自己認識

主催: 京都大学大学院人間・環境学研究科(代表:木村崇)
北海道大学スラブ研究センター21世紀COEプログラム『スラブ・ユーラシア学の構築-中域圏の形成と地球化』
日本学術振興会『人文・社会科学振興のためのプロジェクト』研究領域V-1『伝統と越境-とどまる力と越え行く流れのインタラクション』第2グループ『越 境と多文化』
連絡先: 楯岡求美( 神戸大学国際文化部  E-mail: kumi3@kobe-u.ac.jp, Tel.:078-803-7441)
毛利公美( 北海道大学スラブ研究センター  E-mail: ses-coe@slav.hokudai.ac.jp, Tel.:011-706-4809)

SRC Home